春の野草・独活(ウド)を食す 『酢味噌あえと天ぷら』

例によって農民市場に行くとウドが売られていた。栽培モノとは違い小ぶりで硬くシマった様子は一目で天然モノと判る。


小学生のころはよくウドを採ってきた。ガッコーから適度な距離にある釧路空港近くの山林や野原にはソレこそ小学生でもホイホイ見つけられる程のウドが自生していて、遠足に行ったボクはガキのくせにそんなモノをどっさり持ち帰ったりしたものだった。
コドモが食すには苦みや香りが強すぎて、親が嬉々として酢味噌和えなど食しているワキからその一片をつまみ食いしては「うへ〜」と苦渋に満ちたカオになってしまうのである。
ソレでもナゼかその独特な香りには魅せられるものがあって、ポキリと折ったその切り口の匂いを嗅ぎながら家路を急いだりしたものだ。
   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


栽培モノは埼玉あたりでよく生産されているらしく、地下壕のような場所で陽に当てずに白く太いウドを栽培している様子を先日テレビで観たばかりだ。
いわゆる“東京うど”と呼ばれるもので、香りや苦みは希薄な為に生のまま酢水に少々さらせばそのまま食べられる。細切りや薄切りにしなくてもザクッと乱切りにしたものなどはボリボリと食感も爽快で、ソレはソレでなかなかに美味しいものである。酢味噌のホカにマヨネーズにもよく合い、洋野菜のセロリによく似た感覚だろうか。
ところが天然モノの場合は一転してアクやエグミも強く、キョーレツな苦みや香りが虫も寄せ付けないのでは…と思う程個性テキな植物で「あ〜元々はこーだったのね」と原始に還ったキモチとなる。
当然そのまま食すのは少々辛いものがあるので、少しの時間だけ酢水に晒してアクを抜いたあと熱湯にサッとくぐらせて柔らかな香りにしてやる必要がある。
茎の部分はこうして酢味噌あえにしてやると春の香りに満ちたひと品が出来上がるが「葉は天ぷらにすると美味しい」という話を小耳にはさんでいたので同時にジッコーしてみると、コレが美味いのなんの♪ってさ…
タラノメやフキノトウ?おとといやって来いってんだ〜みたいに美味いのである。もしかしたらコレは山菜天ぷら界では隠れチャンピオンかもしれないのよ。



☆ このウド、全部で¥150でした(^o^)v クリックで応援して下さいね…

 コンビーフマヨ味スナック

おや… ホントにコンビーフマヨ味だよ
焼肉味やソース味はよくあるけど
ヤラレたーってカンジかな





インパクトのあるパッケージ(笑) ポチッと応援してね!





今朝の富士山
昨日の雨天の鬱憤を晴らすかのような…



5:43AM Original Photo





5:49AM, April 13. 2010. @Fujinomiya-City Original Photo










う〜様
おはようございます! 飾り彫りって中華料理みたいじゃんね〜(笑)
タケノコだとちょっとエッチな仙人とか彫ってありそうでさ(≧∇≦)b
独活は全国ドコにでも自生しているハズですが、知人に“山菜採り名人”などがいないと頂く機会はないかも知れません。もし入手出来たら葉の部分は天ぷらで是非d(°-^*)⌒☆



かぶちゃん
おはようございます! 遅刻するよりマシだよな(笑)
しかしよくこんなモン喰うよな〜だったウドが、今ではすっかり食べたい食品の一つになってしまうなんて面白いですよね。
なんだかキンピラにしても美味しいってハナシですから、今度やってみよーかな〜なんて思ってますけどね。香りや苦みは強いけど、う〜んと細く切ってサラダにしてもイケるでしょうね!
ジャンキースナックはスーパーよりコンビニの方が置いてある確率が高いけど…



がんたさん
おはようございます! 冷酒は脳にもシミてませんか?(爆)
ふきのとうはもちろんですがコゴミも捨て難いですね〜\(o^∀^o)/ やっぱり塩で食すのがイチバンでしょうか… 先日某飲食店でいただいた時は“抹茶塩”が添えてあっていいお味になりましたよ!
ワラビもそろそろですよね… カツヲ節と酢醤油で食べるのがスキですー♪



しんしさん
おはようございます! やっぱり春ですね、カスミはとれませんよ…(´Å`)
ソレよりこの時期になって冠雪が増えたことの方がオドロキで(笑) 去年も確か遅い時期になってから白さが増したんですよね。
先日予告した「朝霧高原で菜の花&富士山」はいよいよジッコー出来そうです。昨日は所用でダメだったので今日あたり?う〜ん…(笑)



みいさん
 ウドだけはヴァージンだった…ってコトですかね(爆)
おはようございます! 
山形って云えば山菜の宝庫ですものね!そりゃ〜美味しいヤツがたっぷり出てくるでしょう(^з^)-☆
醤油マヨネーズってーのはスバラシイですよね、もう何でも美味しくしちゃうから(笑) でもソレはちゃんと理に適っていてマヨネーズの酢が苦みや辛味を抑えてくれてるんですよね。
生や天ぷらで楽しんだアトは漬物かな〜♪