横浜・崎陽軒のシウマイと『松山あげの玉子丼』

以前に崎陽軒に勤めていたという親方のいる職場で何年か過ごしたことがあった。オカゲでシウマイの美味しい作り方のコツやレシピそして上手な包み方をレクチャーしていただいているので、本来なら超美味な焼売がエロおやぢの得意料理になっているハズなのだが、ナゼかあまり作る機会がなくて自称「焼売キング」をヒトに信用してもらえずにいる。

焼売は横浜中華街に行ったときばかりでなく、高速道路のサービスエリアやデパ地下でも有名店のものが販売されているので時折購入しては食しているものの、やはり崎陽軒のシウマイには何か特別なオーラがあってグググッと引き寄せられてしまうのだな。
テレビでCMもよくやっていて、たいていはダサダサであるところがジツに面白い。特に印象的だったのはMM21か赤煉瓦倉庫前みたいな所で華僑系国籍不明のマリオネット人形がヘナヘナと踊りながらシウマイを持ち運ぶCMで、安上がりな制作費のワリにインパクトのあるアナログ映像が心に残っている。
そんな崎陽軒と云えば『シウマイ弁当』が何と言っても名物なのであって横浜駅を中心に首都圏で販売されているロングセラーだ。一見しただけでは特にコレといった特徴のない弁当であって特製のシウマイ5コの他には煮物など幕の内弁当テキなオカズが添えられているのみではあるが、容器は未だに経木を採用しているなどコダワリは相当なもので、そのお味は兎にも角にも美味いったらありゃしないのである。ただボクは小学二年生の冬休み、静岡の祖父母宅に北海道から帰省する時に東海道線の車内で食して以来食べていないので喰いたくて堪らないのだがなかなかその機会に恵まれずにいる。
そんなある日、高一女子剣道部員がガッコーの研修とやらでヨコハマに行くというスケジュールを知り「土産に“シウマイ弁当”を買って来い!」と厳命を下したわけであるが、残念なことに弁当販売店に近づく時間がなかったらしくフツーの箱入りシウマイを買ってきた。まあいいさね、コレだって上等よ。

弁当だけでなくこの商品にもコダワリがあって、醤油を入れる容器が磁器製であったり木製の楊枝が付属しているなど、肝心のシウマイを美味しく食べてもらうためのシカケがスゴい。その醤油容器の柄も相当な種類があるらしく専門コレクターもいるくらいだ。今回はどんな柄かな?と開封してみるのも楽しみのひとつなのよ。
しっかり湯気に勢いがついた蒸し器で15分ほどシウマイを加熱しこの日のオカズとして食した。ああやっぱり美味いなあ。とりたててナニかを賞賛するようなものはないが、なんだかとても美味しいのである。レギュラーの特製シウマイはこれでいいのだ。
ゴハンはドンブリ、久しぶりに“松山あげ”を購入してあったので焼いた下仁田ねぎと一緒に玉子でとじてばっくりなのだな、いや〜サイコーです。あれ?いつものタクアンが写ってないじゃん…と御指摘のアナタ、正解です。うっかり切らしてました。




クリック↓↓↓で応援をお願いします

コバエトラップ

ヨ〜ヨ〜ヨ〜♪ リトアニアの新人DJ・コバエトがご機嫌なラップでYouをハイにしてやるぜ! って違いますからね。
数日前から小バエが食卓周辺を飛び回っていてジツに不機嫌になっているエロおやぢだったのよ。だいたいにおいて音もなくやってきてフワフワと目の前を横切っては苛立たせ、捕獲攻撃の手をかわしてゆくその小モノにはちょームカつくではないか。
いったいドコから侵入してきたのだろう…と云うのはスグに察しがついて、先日購入したハコ買い廉売タマネギS玉5kg入りってのが怪しいなあ…と思い段ボール箱を開いてみると案の定少し痛みかけたヤツがひとつあって、ソイツが発する硫化アリル系ガスが小バエを誘因しているようだ。経路は風呂場の網戸、ここは浴室内乾燥のために年中開けてあるからなあ。

タマネギはスグに処理してこれ以上奴らを誘うことはないだろうが、既にバリアを破られ侵入された個体については何らかの駆逐手段を講じなければ安心してメシも喰えないではないか。
監視確認情報からはそんなに多くの数ではなさそうなので、今さらドラッグストアまで走って「小バエキャッチャー」など購入してくるのはバカバカしい話だし、だいいちそんな小モノ駆除に予算を投ずるほどのヨユーはない。そうだ!ここは一発その小バエ退治を低予算あるいはリサイクル利用によるタダ同然テキ対処を試みようではないか!ということでネット検索してみた。
それは以前にペットボトルを使った害虫駆除トラップをどこかで見た憶えがあったからだ。あるある、いろいろ出てくるがココは一番安上がりな使用済みペットボトル活用法を採用することにした。
たまたま手元にあったのは伊藤園「お〜い、お茶」の500mlボトルで、肩下部分に二つの段があってその中央をカッターナイフで切り、逆さにハメてやるとパチンとハマり、まるでタッパーのフタをするように密閉できた。う〜む、あまりにも都合が好過ぎる。
中に誘引剤として“めんつゆ+酢+中性洗剤数滴”を入れ、注ぎ口である開口部から小バエが騙されて突入してゆくのを待つばかりだ。しばらく見ていたがちっともやって来ないので、果報は寝て待て…というコトワザに従ってホントに寝てしまった。
翌朝真っ先にお楽しみの対面。やったね! 4匹も御臨終になってるぜ。大成功のコバエトラップなのであった。




クリック↓↓↓で応援をお願いします





今朝の富士山
少しだけ寒さはユルくてマイナス2℃
夜明けごろあった上空の暗い笠雲は消え去り、すっかり明るくなりました



8:30AM, December 21. 2011. @Fujinomiya-City




午後には笠雲が再び…



2:28PM





2:34PM, December 21. 2011. @Fujinomiya-City












元ルーさん
おはようございます!
いつもフォトを有難うございます。キーン!!と冷えているようですね、張り詰めた空気感がすごい… 
温暖な静岡ではノンビリした性格のヒトしか育たないのがよ〜く解ります(笑)


サスガにその崎陽軒CMはやってませんね (´▽`*)アハハ
このところ新作CMのサイクルが短くなってまして、特にシウマイ本体の方は毎年変っている感じです。
シウマイ弁当は数年同じ(笑)けっこーシブ目で派手でない作りが好感持てています…



とがしさま
ワルいヤツだったんですね、ヒトの家のもんまで喰ってさ\(≧▽≦)丿
おはようございます! しかし若い頃は喰っても喰っても足りない…と云うか、満腹という概念がないんですね(笑)
「食の軍師」ですか…いつの間にか喰いもん関係の漫画コミックが増えているんですね〜 あのテの漫画って読みだすとハマって、けっこー洗脳されやすいんだよなぁ(´▽`*)アハハ
シウマイ弁当都心部だとエキナカなどで売っているのではありませんか?