院試のために購入しました。
説明の文章が回りくどい説明が多いいですが。基本的な記号を知ってる人ならば学びやすい書籍になっていると思われます。
論理学をまったく触れたことない人には不親切に感じるかもしれません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論理と計算のしくみ 単行本 – 2007/6/27
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
- ISBN-104000061917
- ISBN-13978-4000061919
- 出版社岩波書店
- 発売日2007/6/27
- 言語日本語
- 本の長さ256ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2007/6/27)
- 発売日 : 2007/6/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4000061917
- ISBN-13 : 978-4000061919
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,080,866位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
10グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ37%53%10%0%0%37%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ37%53%10%0%0%53%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ37%53%10%0%0%10%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ37%53%10%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ37%53%10%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2014年12月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入他の数学と論理的思考の本も読みたくなります。とっかかりとしてはやや敷居が高いかもしれない。小学校高学年から中学校1年程度にターゲットを定めたものがあれば良いステップになりそう。
- 2013年8月19日に日本でレビュー済み既刊の「論理と計算」「ソフトウェア科学のための論理学」という二冊の本を一冊にまとめた
本なのだそうです。
あくまでもゴールはソフトウェア科学を志す人が論理学を学ぶ為の本なので、他に出ている
論理学や数学基礎論の本とは若干毛色が違うような気もします。
この毛色の違いと言うのが必ずしも悪い意味でもなく、ゴリゴリの専門教科書ではかえって
分かりにくい要点を浮かび上がらせてくれているのはとても面白い所です。
例えば、前半で繰り返して強調される構文論と意味論の違いはとても参考になりました。
その反面、一つ一つの記述量が充分に長いとは言えないので、更に突き詰めたい場合は
各章ごとに、いや、各節ごとに専門書を探した方がいいかもしれません…
似たような試みの本、コンピュータのための数学―論理的アプローチなどよりは遥かに成功していると思います。