中古品:
¥300 税込
配送料 ¥350 5月29日-30日にお届け(22 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

経済学の思考法: 貨幣と成長についての再論 (岩波モダンクラシックス) 単行本 – 1999/9/7

3.3 5つ星のうち3.3 3個の評価

本書は,新古典派経済学の成長によってノーベル賞を受賞した著者が,自らの従来の理論的立場を克服するものとして著した論文を集成したものである.経済理論は現実の経験から生まれ,またそれに基礎づけられなければならないとの洞察にもとづいて,貨幣理論と成長理論が再論される.
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

経済理論は現実の経験から生まれ、またそれによる基礎づけが必要との洞察に基づいて貨幣理論と成長理論を論じた、ノーベル賞受賞者である著者の新古典派経済学の集大成。85年刊の再刊。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (1999/9/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/9/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4000264133
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4000264136
  • カスタマーレビュー:
    3.3 5つ星のうち3.3 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジョン・ヒックス
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書き込み有りは説明通り。背表紙下部の翻訳者、出版社部位が
剥がれて欠損。コンディション説明に不誠実さあり。
減額対象と思慮。誠実な事後対応を乞う。
2020年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)

原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり

以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論

75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
(『内生的貨幣供給理論の再構築』内藤 敦之 (著)によると、今でも内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまるという。)

「輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる」という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。要はケースバイケース。
ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
ヒックスの欠点は金本位制[状況論的に]から免れていない点だが、これは先のピラミッドとして信用貨幣内に体系づけられていると考えればいいだけだ。

ヒックスは完全雇用とインフレについても考察している。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア(『貨幣・経済発展そして国際問題』)、ムーアを経由してのものだが、『価値と資本』が代表作として揺るがないとしても後期ヒックスの重要性ももう少し認識されていい。

追記:
読み返すと、ヒックスは金本位制を歴史的に相対化できていることに気づいた。
《貨幣が金属貨幣であるときに、その供給が外生変数として扱えることには疑問がない。…しかし、銀行貨幣の供給はこれほど明確に外生的ではない。…》78頁
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート