
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大尉の娘 (岩波文庫 赤 604-3) 文庫 – 2006/3/16
- 本の長さ310ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2006/3/16
- ISBN-104003260430
- ISBN-13978-4003260432
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2006/3/16)
- 発売日 : 2006/3/16
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 310ページ
- ISBN-10 : 4003260430
- ISBN-13 : 978-4003260432
- Amazon 売れ筋ランキング: - 505,283位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 383位ロシア・ソビエト文学 (本)
- - 1,019位ロシア・東欧文学研究
- - 3,088位岩波文庫
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に気になる点は、ありません。とりあえず、のぞみどおりのものが手に入ったので、満足です。
2019年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロシア文学あるあるで、登場人物の名前に苦労しましたが、とても面白かったです!
2022年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の無知からですがロシア文学には暗い、重い、クドい、面倒臭い、
同一人物の名前が複数出てきてややこしい云々というイメージがあり
読まず嫌いでしたが、見方を変えさせてくれる作品でした。
やや無鉄砲な若者の恋愛物語つき冒険小説。明るい文章で痛快です。
現代のライトノベルに近い印象もありました。主人公の若者の性格が
決闘で死んだプーシキン自身に思えてくるのも面白いです。
同一人物の名前が複数出てきてややこしい云々というイメージがあり
読まず嫌いでしたが、見方を変えさせてくれる作品でした。
やや無鉄砲な若者の恋愛物語つき冒険小説。明るい文章で痛快です。
現代のライトノベルに近い印象もありました。主人公の若者の性格が
決闘で死んだプーシキン自身に思えてくるのも面白いです。
2020年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
18世紀中葉、ロシア史上最大の農民反乱“プガチョフの乱”を反動の帝政側から描く。それにしても本作や『オネーギン』にも出てくるほど、プーシキンは決闘がお好き。自らも決闘により37歳で落命。
2016年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まっすぐで豪胆な主人公、男気があって野心家のプガチョフ、繊細と見せかけて芯が強い大尉の娘。それぞれが激動の時代を精いっぱい生き抜く姿にただただ感動しました!すでに廃版のようで、様々な書店を探したのになかったので、アマゾンで中古を見つけることができて本当によかった。勇気みなぎる作品でした。
2012年2月21日に日本でレビュー済み
お前がた、若い者よ、まあお聴き、
わしら年寄りがするむかし話を 歌謡
お前と知り合うのは楽しかったよ
美しいひとよ、お前と知りあうのは。
お前と別れるのは辛いよ、
辛いよ、まるで魂と別れるように
ヘラースコフ
世間の噂は海の波 俗謡
ライオンは生まれつき猛獣ですが
そのときはおなかが一杯でした。
何御用でわたしの洞へおいで下さいました?
とライオンは優しくききました
スマローコフ
わしら年寄りがするむかし話を 歌謡
お前と知り合うのは楽しかったよ
美しいひとよ、お前と知りあうのは。
お前と別れるのは辛いよ、
辛いよ、まるで魂と別れるように
ヘラースコフ
世間の噂は海の波 俗謡
ライオンは生まれつき猛獣ですが
そのときはおなかが一杯でした。
何御用でわたしの洞へおいで下さいました?
とライオンは優しくききました
スマローコフ
2014年11月9日に日本でレビュー済み
この小説は一番印象深く、最も好きな小説の一つです。 芸術的に価値の高い文学作品とはこのような作品だと思う。
2022年11月6日に日本でレビュー済み
本作は、史実である「プガチョフの叛乱」を題材に、主人公ピョートル・アンドレーイチ・グリニョフの数奇な運命を描いた物語だ。
流石はロシア文学、人間模様の描写が秀逸だと思った。
プーシキンは、数多のロシアの文豪に敬愛される詩人・作家だ。
ドストエフスキーを始め、登場人物達がプーシキンを語るといったシーンは本当に沢山目にする。
ロシア人(特に民衆)の「精神性」を高らかに謳い上げ、ロシア人の「誇り」を表現したのがプーシキンだというのが、文豪達の一致する見解だったのかもしれない。
文豪らによるプーシキンへの多くの賛美が示すように、人間に、民衆に、そしてその生活に立脚した作品だと思う。
しかし何故プーシキンがこれほどまでにロシアの文豪を惹きつけるのだろうか。
恐らくは、厳格な帝政、厳寒の環境、染み付いた農奴制、西欧への劣等感、中央アジアを巡るモンゴルそれからトルコの脅威など、数多の厳しさが逆巻く環境にありながら、およそそこに息づく人々の魂に焦点が当てられてこなかったロシアにおいて、民衆の存在、その生活、その魂を高らかに宣揚したのがプーシキンだったからではないだろうか。
プーシキンを読む時、恐らくはそれを読んだ彼以降のロシア人達が、「あぁ、私達がここにいる!」と高揚したのではなかろうかと、想像が膨らむ。
短編で読みやすく、また読み応えもあるので、一般に難しいイメージのあるロシア文学の入り口としては、プーシキンなどから始めてみるのも1つの手かもしれない。
流石はロシア文学、人間模様の描写が秀逸だと思った。
プーシキンは、数多のロシアの文豪に敬愛される詩人・作家だ。
ドストエフスキーを始め、登場人物達がプーシキンを語るといったシーンは本当に沢山目にする。
ロシア人(特に民衆)の「精神性」を高らかに謳い上げ、ロシア人の「誇り」を表現したのがプーシキンだというのが、文豪達の一致する見解だったのかもしれない。
文豪らによるプーシキンへの多くの賛美が示すように、人間に、民衆に、そしてその生活に立脚した作品だと思う。
しかし何故プーシキンがこれほどまでにロシアの文豪を惹きつけるのだろうか。
恐らくは、厳格な帝政、厳寒の環境、染み付いた農奴制、西欧への劣等感、中央アジアを巡るモンゴルそれからトルコの脅威など、数多の厳しさが逆巻く環境にありながら、およそそこに息づく人々の魂に焦点が当てられてこなかったロシアにおいて、民衆の存在、その生活、その魂を高らかに宣揚したのがプーシキンだったからではないだろうか。
プーシキンを読む時、恐らくはそれを読んだ彼以降のロシア人達が、「あぁ、私達がここにいる!」と高揚したのではなかろうかと、想像が膨らむ。
短編で読みやすく、また読み応えもあるので、一般に難しいイメージのあるロシア文学の入り口としては、プーシキンなどから始めてみるのも1つの手かもしれない。