プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
忘れられた日本人 (岩波文庫 青 164-1) 文庫 – 1984/5/16
宮本 常一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,078","priceAmount":1078.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,078","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PiwItu8eFC%2F9u40e2hrWY0bLdamMgv3BGYf9LbcoKfMQycqrzAIEr970AmAnuYaXvk8107A5H3Y9XVLOhEHx1GAyIJlqwjVP%2BizG6AE5MWyuWxf4KCovhYAiweKyxqpp","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-10400331641X
- ISBN-13978-4003316412
- 出版社岩波書店
- 発売日1984/5/16
- 言語日本語
- 寸法10.5 x 2 x 14.8 cm
- 本の長さ336ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 忘れられた日本人 (岩波文庫 青 164-1)
¥1,078¥1,078
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1984/5/16)
- 発売日 : 1984/5/16
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 400331641X
- ISBN-13 : 978-4003316412
- 寸法 : 10.5 x 2 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,205位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3位文化人類学一般関連書籍
- - 10位岩波文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 和泉の国の青春 (ISBN-13: 978-4896949568 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の地方には、過去にこんな世界が有った事を知って欲しい。
2023年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
満足していまs。
2018年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「戦前戦後にかけて県の旧家を訪ねまわり、帳面や系図を借りてまわる人がいた」
「学問のためというので期限付きでそれらを貸し出したら帰ってこない」
母方の両家から家系図と帳面が盗難されたいきさつはこのようなもので、
この本を読んで当時はこういった人が多かったのかと理解した。
著者も資料の借り受けを行っている。
「帳面や系図を盗んだところでなりすましなど出来るわけもないのに」
と考えていたが、書類の収集こそが目的だという人もいたのかも知れない。
資料の蓄積は草の根の学者にとって大きな意味があったのだろう。
著者は盗みは行ってないと考えるが当時はこういった詐欺に近いフィールドワークが流行していたのだろう、
それと同じだけ当家のような被害者も存在したわけだ。
「学問のためというので期限付きでそれらを貸し出したら帰ってこない」
母方の両家から家系図と帳面が盗難されたいきさつはこのようなもので、
この本を読んで当時はこういった人が多かったのかと理解した。
著者も資料の借り受けを行っている。
「帳面や系図を盗んだところでなりすましなど出来るわけもないのに」
と考えていたが、書類の収集こそが目的だという人もいたのかも知れない。
資料の蓄積は草の根の学者にとって大きな意味があったのだろう。
著者は盗みは行ってないと考えるが当時はこういった詐欺に近いフィールドワークが流行していたのだろう、
それと同じだけ当家のような被害者も存在したわけだ。
2023年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たかたが数十年前の日本の話なのだが、まるでどこか異国の話のようだ。
著者らは様々な地域を歩きながらその土地の老人たちに話を聞いて回り、本作が出来上がった。この老人たちは歴史に登場するような人々ではなく、皆、無名の「忘れられた」人々だ。基本的に、老人たちとの交流の場においては書かれた言葉(=文字)というものが登場しない。その殆どが、話された言葉なのである。だからこそ、ここには教科書的な歴史を読むのとはまた違った面白さがある。人々の平凡な生き様がリアルに伝わってきて、大変エキサイティングな一冊である。
「作り物ではない」文化の多くは、書かれた言葉を基盤としたものではない。話された言葉を基盤としている。そして、話された言葉は気を抜くとあっという間に消え、忘れ去られてしまう。それゆえ、文化というものは思ったよりも脆弱なものだ。となると、ごく一部の文化だけがどのようにして生き残り、今に伝わって来たのか。そして、どれほど多くの文化が、いつのまにか人知れず消えていってしまったのか。読者の想像が尽きることはないだろう。
著者らは様々な地域を歩きながらその土地の老人たちに話を聞いて回り、本作が出来上がった。この老人たちは歴史に登場するような人々ではなく、皆、無名の「忘れられた」人々だ。基本的に、老人たちとの交流の場においては書かれた言葉(=文字)というものが登場しない。その殆どが、話された言葉なのである。だからこそ、ここには教科書的な歴史を読むのとはまた違った面白さがある。人々の平凡な生き様がリアルに伝わってきて、大変エキサイティングな一冊である。
「作り物ではない」文化の多くは、書かれた言葉を基盤としたものではない。話された言葉を基盤としている。そして、話された言葉は気を抜くとあっという間に消え、忘れ去られてしまう。それゆえ、文化というものは思ったよりも脆弱なものだ。となると、ごく一部の文化だけがどのようにして生き残り、今に伝わって来たのか。そして、どれほど多くの文化が、いつのまにか人知れず消えていってしまったのか。読者の想像が尽きることはないだろう。
2023年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦前の、いわゆる田舎の百姓や漁師のルポ。そういう人たちが、貧しく単調な生活を送る、かわいそうな搾取の対象だった訳ではなく、けっこう刺激的で、充実した人生を送っていたことがわかる。特に「世間師」と呼ばれる人の生きざまは、冒険心があって、読んでいてわくわくした。
2022年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全国各地を巡っていた私の恩師の愛読書であったこの本を、恩師が亡くなってから5年経つのを前にやっと読むことができた。
祖父母が生きた時代の日本は、いわゆる日本昔話と紙一重な時代であると感じるとともに、今につながり確実に存在した時代だったのだと感じさせてくれる。
個人的な話だが、「文字をもつ伝承者」に登場する高木さんのエピソードは、恩師からのメッセージだと受け止めた。
祖父母が生きた時代の日本は、いわゆる日本昔話と紙一重な時代であると感じるとともに、今につながり確実に存在した時代だったのだと感じさせてくれる。
個人的な話だが、「文字をもつ伝承者」に登場する高木さんのエピソードは、恩師からのメッセージだと受け止めた。
2021年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
支配者のみを描いた資料ではうかがい知れない世界。本当の歴史だと思います。