この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥627 税込
ポイント: 6pt  (1%)
無料配送5月15日 木曜日にお届け 配送先: 153-0064
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥627 税込
ポイント: 6pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月15日 木曜日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月14日にお届け
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥627 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥627
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥180 税込
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥300 5月17日-19日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥627 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥627
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

方法序説 (岩波文庫 青 613-1) 文庫 – 1997/7/16

5つ星のうち4.2 585個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥627","priceAmount":627.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"627","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jf4HuG0w7vYHUFsBy724k7F7z59N9qSQpR1%2BfO9oMw7kDnmpHMEvN9r1Fe4ay2ozjtm16jj7942tbrp18aBwJFHPGk%2BTQKfVcezZ7ZM%2F8Y%2FSnh9f1gV1Pm80p1KuFOHA","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥180","priceAmount":180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jf4HuG0w7vYHUFsBy724k7F7z59N9qSQZcm9YhlQBiZweKdbc2zhsPBQgW2EMQN5mzB8FjbgOdxZaaQjBYZrf%2F1IRnyWJBDlYwFlncauJJTQh8hgRxJMFXSb1sfj35Z%2BQJ%2FXgbuaIuZHxWCMGrB0BPZ1bQKLOEj4as2EUi1DYx9pYhSF9FbNPw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

すべての人が真理を見いだすための方法を求めて、思索を重ねたデカルト(1596-1650)。「われ思う、ゆえにわれあり」は、その彼がいっさいの外的権威を否定して達した、思想の独立宣言である。本書で示される新しい哲学の根本原理と方法、自然の探求の展望などは、近代の礎を築くものとしてわたしたちの学問の基本的な枠組みをなしている。[新訳]

目次

方法序説
第一部
第二部
第三部
第四部
第五部
第六部

解 説
訳 注

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 方法序説 (岩波文庫 青 613-1)
¥627
最短で5月15日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,221
最短で5月15日 木曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥792
最短で5月15日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (1997/7/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1997/7/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 160ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4003361318
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4003361313
  • 寸法 ‏ : ‎ 0.57 x 10.5 x 14.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 585個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
Rene Descartes
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
585グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容ともに説得力があり、人間を本質的に考察した良書だと感じています。また、読みやすさも高く評価されており、読み始めから入り込めたという声があります。特に、演繹的にこの世を証明するという特徴が挙げられています。また、思考力の深さを感じさせるだけでなく、数学的なアプローチも魅力的だと述べられています。訳文や訳注の適切さも好評です。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る

12人のお客様が「内容」について述べています。12肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、内容と構成力を高く評価しています。内容が説得力があり、読後にジッと目を閉じて考えさせてくれる素晴らしい本だと感じています。哲学書の入門にはぴったりで、理性による理論の構築が描かれた傑作だと好評です。また、著者らしい数学的な考え方や思考の広がり感も面白いと感じているようです。

"内容はいろいろな分野について書かれていますが、簡単に言うと読書を大切にして頭を改革していきましょうというものです。ケインズ経済にご関心のある方はおすすめです。" もっと読む

"読んでみたら解りますが、人間というやつは、いつの時代も精神的には大して変わっていないなぁ。 と、痛感させられます。 人間の本質を考察した良書。" もっと読む

"...納得できた部分、「なるほど」と思えた部分もあったため、飽きずに読み続けることができた。 内容自体は半分も理解できたかどうか微妙だが、今までとは違う発想や考え方などに触れることが出来たのは良かった。..." もっと読む

"かの有名な「我思うゆえに我有り」のデカルトの本です。 ページ数としては少ないですが、軽く読める内容ではなく、非常に頭を使います。デカルトのその後の展開は「?」..." もっと読む

11人のお客様が「読みやすさ」について述べています。8肯定的3否定的

お客様はこの書籍の読みやすさを高く評価しています。行き着いた考え方がシンプルで、理系なら納得できる内容だと感じています。訳文もこなれていて分かりやすく、訳注も適切で、読み始めから入り込めたという声があります。また、行き着いた考え方がシンプルな点や、哲学的な姿勢を示している点が特に好評です。

"簡単明快すぎて面白くない。我思うゆえに我あり。必然を徳とする。何回も読まないと真意をとれない。実生活では即決しなければならない。いかに世間は人の話に割り込んできて情報をとって多く知っていることで優位に立ちたがる人が多いか?いかに暴力的な言動が多く威圧によって勝つ人が多いか?" もっと読む

"哲学書としては見ない方が良いです. "物事の考え方"というめちゃくちゃふわっとしたものを,極めて理系的に,順序立てて説明した本.めっちゃ文系科目が得意な理系って感じです...." もっと読む

"...デカルトは、小説を読むようにして、明白に分かる、と言うのが、特徴です。 まず、「方法序説」(岩波文庫)。これは、訳文も、こなれていて、分かりやすい。訳注も、適切。 次に読むのが、「省察・情念論」(中公クラシックス)。これは、「方法序説」の、延長線上に有る。..." もっと読む

"...翻訳の問題かも知れないが、正直大変読みづらい。が、かなり短い本なので、読み返すのが苦では無いのが救い。 人類の英知とか真理を追求しようとしている事は伝わってくるが、書きぶりがまどろっこしいが故に、デカルトとは友達に慣れないだろうと思った。" もっと読む

3人のお客様が「表現力」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの本の表現力を高く評価しています。演繹的にこの世を証明し、思考力の深さを感じさせる本だと好評です。シンプルな表現でありながら、深く考えさせられる内容で、読後にジッと目を閉じて考える時間を得られると述べています。また、デカルトの数学的な考察も魅力的だと考えています。

"シンプルな表現で著されながら、とても深く、読後にジッと目を閉じて考えさせてくれる素晴らしい本です。 難解な問題に出くわしたときの解決方法(第二部)等、根本的な姿勢としてデカルトがどのように臨み、どのように解決してきたか、は万人に参考になるはずです。 皆さんも是非ご一読を。" もっと読む

"我思う故に我ありという有名な原理から、演繹的にこの世を証明していきます。流石数学者とえるような、一本筋の通った証明です。" もっと読む

"著者らしい、数学的な考え方というか書き方で、理系で本を読むのが苦手な私も楽しめた。思考力の深さを感じさせるだけでなく、デカルトが何故そう考えたのか、同じく数学的に追っていくと味わいがあって良質な時間を過ごせた。" もっと読む

西暦2422年の人類文明を考察するための400年前のゼロトラストを発見
星5つ中5つ
西暦2422年の人類文明を考察するための400年前のゼロトラストを発見
最近、IoT、AI、XR、そして、これらを基本としたDXを如何に自分の所属するコミュニティで実現してゆくかを考える機会が増えてきました。 その中で頻出するようになってきた「ゼロトラスト」という言葉。 初めて見た時、非常にショックを受けました。そして、ソリューションとしての性善説に対する性悪説的アプローチ。 これらを考えているうちに学生時代夢中になって読み漁っていた西洋哲学、東洋哲学の書の中で出会ったデカルトの懐疑について触れられていた「方法序説」のタイトルが頭に浮かんできました。2022年の385年前、1637年41才のデカルトが「方法序説」を発表。 実践的哲学。これは、科学の基礎とも言えます。 すぐに、読み返すことにしました。 ちょうど、audibleを始めたところだったので調べるとなんとaudibleのコンテンツライブラリーにあり感激。 デカルトの示した「4つの規則」。 明証、分析、総合、枚挙。 代数学で使われているx、yやa のようなアルファベットを変数として初めて使ったのはデカルトだと言われています。 XR、IoT、AIを構築するためのコンピュータプログラミングにおいても、言語の種類に関わらず「変数」の存在なしにはコーディング出来ません。 デカルトの時代。約400年前。17世紀。16世紀の終わり頃から、世の中の常識や価値観が大きく変わる時代でもありました。 天動説が常識だった時代に1543年コペルニクスが地動説提唱、キリスト教がカトリックとプロテスタントへ分離。 当たり前が当たり前でなくなったコトで溢れていたように思います。 そして西暦2022年の今、デカルトの「方法序説」をDX視点、ゼロトラスト視点で読み直すことで、2422年の人類の思想が見えてきそうな気がしています。 audible版聴読終わったので、kindle版でも読み直しています。 人類の知的資産は、時間の流れの順方向(著者が生きた時代、場所に戻り、著者の隣に寄り添っているような視点)と逆方向(自分が生きている時代、場所から振り返るような視点)での双方向トレース解読することでより多くのことを学べ、気付くことができます。 今から、400年後、2422年頃には、「昔、DXとかゼロトラストって言ってたらしいよ。なんか、発想が今と似てるよね。400年ひと昔か。。。」と言われている世界かもしれません。 2022年、Society5.0推進を考えるためにも2読されることをお薦めします。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年11月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「われおもう、ゆえにわれあり」
    その言葉の通り、哲学を思想していく上で必要なことが述べられているように思いました。
    内容は難しいものでしたが、じっくりと再考し、この考えを日々実践していければと思います。
  • 2024年12月11日に日本でレビュー済み
    何と言うかまだるっこしく感じた。遠まわしな言い方が散見されるのは、筆禍のある時代から言って、仕方が無い面があるとはいえ、何が言いたいのかわかりにくいところもある。全体的に冗漫で、基本的に読みやすい。薄いしあっという間に読める。西洋の文章の特徴はだらだら長くて委細を尽くすところにある。人間機械論とか心身二元論とかが確かに読み取れる。動物は機械と変わらないと見做し、人間にのみ精神、理性、言語能力があるとする。人間も精神=理性がなければただの機械と変わらないという考え。学問を数学に基礎付ける考えなどもあり、確かに近代科学と近代思想の濫觴となる思想家なのだとわかった。有名な「我思う故に我在り」の部分は一番つまらないところだった。形而上学的基礎がどうした。神の存在証明がなんだ。どうでもいいよ。第1部から第2部はすらすら読めるし、一番おもしろいところだった。特に第2部の4つの考え方の規則は現在にあってもなお思考するに当たって、強力な有効性を持っている。あと心臓の話は……「お前は何を言っているんだ?」という感じだ。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年5月5日に日本でレビュー済み
    哲学は論理学、自然学、倫理学に分類され、哲学者には帰納型思考と演繹型思考の人々があるとすると、デカルトは演繹型思考の自然学者である。演繹型思考であるのはプラトンも同様であるが、プラトンが人はどう生きるべきかの倫理に関心の中心があった哲学者であるのに対し、デカルトは自然の解明に関心の中心があった自然学者であるのが異なる。また倫理よりも自然の解明に関心の中心があったのは、デカルトの同時代人のフランシスベーコンも同様であるが、ベーコンは演繹型思考ではなく帰納型思考であるのがデカルトと異なる。

    プラトンは哲学の方法を対話編のあちこちで述べているが、帰納により得られる結論は常に真であるわけではなく演繹こそ常に真である知識に至る方法であるとか、演繹の出発点として善のイデアを観想せねばならぬという説は、演繹型思考の哲学者たるプラトンの哲学の方法序説である。またベーコンの、哲学が空想でなく有用であるためには帰納法によらねばならないとか、形相因や目的因は自然から求めた原理ではないから自然学から取り払わなけばならないという説は、帰納型思考の自然学者たるベーコンの哲学の方法序説である。哲学書は対象について論じられる一方で、哲学の方法についても論じられることが多いようである。本著「方法序説」はデカルトが哲学の方法を述べた書物である。

    デカルトは既存の学問からは自分の人生を導いてゆく確たるものを見出せず、世の人々の見解にもそのようなものは見出せなかったが、あらゆるものを疑っている間も疑っている精神があることは疑い得ないという確信に到る。その確信から出発して精神が真だと認める数学により自然を説明しようとし、また精神が真だと認める神の存在証明をしようとした。数学的には物質の属性は延長であり、自然界は植物であれ人体であれ惑星であれ物質的側面があるから、その側面については数学的に説明出来るはずである。アリストテレス自然学が間違っているのは自然の物質的側面を量的にではなく質的に、数学ではなく言葉で説明したことである。思惟を属性とする精神は言葉で、延長を属性とする物質は数学で説明されるべきである。アリストテレス自然学の形相因と質料因はそれを混同させるものである。それは信仰の態度とは異なるかも知れないが、精神が真だと認める神の存在証明は出来るはずである。神がある故に我があるのではなく、我思う故に我があるのだから、我が出発点である。植物や人体や惑星が我から説明されるように神も我から証明出来るはずである。神ではなく我があることが疑い得ないのだから、我から出発するのである。デカルトは自身の哲学に当時の学問と宗教の権威を批判する内容が含まれていたからその公開に随分神経を使っているが、現代ではデカルトを近代哲学の父とする評価が一般的である。
  • 2025年1月19日に日本でレビュー済み
    私は特にデカルトに興味があるわけではないが、本屋で見かけて、140ページほどの薄い本なので買ってみた。但し哲学書なので、私には難しめである(そもそも現代医学からは誤りとされている内容もある)。訳註と解説は充実している。

    「真理を探究するための」方法序説である。デカルトは、1596年にフランスで生まれている。人文学、医学、法学などを学んだが、最終的には法学士となった。その後、数学や光学の研究も行なっている。『方法序説』は1637年、デカルトが41歳の時に出版された。

    本書は1997年に第1刷が発行されている。私が入手したのは2024年の第41刷と、コンスタントに売れている。

    私が、記憶に留めておこうと思ったのは、以下の点(大意)。
    (p.11)勉学に努めながらも自分の無知を知らされた。
    (p.13)良書を読むことは、著者である過去の一流の人々と語り合うようなもの。
    (p.46)私は考える。ゆえに私は存在する。

    読んで良かったと思う。但し、神(完全で無限な存在者)の存在の説明、魂が不死との説明については、相当な論理の飛躍があるのでは、というのが感想である。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年7月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    第2-3部を実践し、第6部のメッセージを励みに、科学やビジネスの発展に貢献しようというモチベーションが高まった。昨今は脱近代というが、まずは近代をきちんと理解することも始点になるのではないか。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    皆さんに是非読んで貰いたいです
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年3月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    真理を追求するとは、自分の頭で考える事とは、哲学とは等等、デカルトの頭の中を本にしましたという感じの本。自分の存在を証明する為に編み出したあの有名な「我思う、故に我あり」もきちんと書かれている。

    翻訳の問題かも知れないが、正直大変読みづらい。が、かなり短い本なので、読み返すのが苦では無いのが救い。

    人類の英知とか真理を追求しようとしている事は伝わってくるが、書きぶりがまどろっこしいが故に、デカルトとは友達に慣れないだろうと思った。
    9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年4月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「我思う故に我あり」に代表される理性による考察のみならず、デカルトのあらゆる学問に対する姿勢を窺い知ることができる一冊。
    我々が観察、認識できることから自らの理性によって否定できない域まで推測し、理論を構築していくという数学的な理論を基礎付けている。
    また言語や動物の習性による人間の理性の証明、人間を自然の主人たらしめる事による医学の発展、我々の生命機能を論拠とする理性と身体の二元論といった近代から現代に至る思考の基礎が述べられている。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート