プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 55pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 55pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥449
中古品:
¥449

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
文学入門 (岩波新書 青版) 新書 – 絵本, 1950/5/5
桑原 武夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gaCOQIFiud3ZUg5dE5qMv4vg%2B2FbKtHlhjOYsyqbkKOIOjN5l%2B9UivfdT2Q6L8tifxMYrVT4WzsoY7d%2F4yUgcNlTf4m89YNmTmigMnGmkbRRVMXRcrK25cBoGBD5GYE2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥449","priceAmount":449.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"449","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gaCOQIFiud3ZUg5dE5qMv4vg%2B2FbKtHlNTQHmVWo8HD%2FUn8tVhyklt6CaunCuHOrD6ph7%2FEomL9eZrDrOEwYNx%2FOIFcZRb4MQHJrcm%2FPUsVNlm5%2B7OGU%2BcORkiSLDYaYSgB%2Fhb%2BigBE3PB0a9cx2UyqM4yJvGdYz7sjC%2FpCPQcZeHjjjpEK7kA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
私たちの文化生活のなかで最も重要な地位を占めている文学、これを狭い文壇意識から解放して、正しく社会に結びつけることほど大切な問題はないであろう。なぜ文学は人生に必要か。すぐれた文学とはどういうものか。何をどう読めばいいか。清新な文学理論と鋭い社会的洞察力をもって、文学のあるべき姿と味わい方を平明に説く。
- 本の長さ185ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1950/5/5
- 寸法11 x 0.9 x 17 cm
- ISBN-104004140013
- ISBN-13978-4004140016
よく一緒に購入されている商品

¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1950/5/5)
- 発売日 : 1950/5/5
- 言語 : 日本語
- 新書 : 185ページ
- ISBN-10 : 4004140013
- ISBN-13 : 978-4004140016
- 寸法 : 11 x 0.9 x 17 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 11,505位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
我々にとって文学とは何か、学ぶことの意義は何かがよく分かった。巻末の文学リストも参考になった。
2003年8月11日に日本でレビュー済み
すべての読書家達にオススメしたいです。今までの自分の「読書」について省みる事ができます。タイトルは文学入門ですが、内容は文学についてと読書について、半々ほどです。最後の読書会のくだりはやや筆者の意見が独断的なような気もしたけれど、知的好奇心を満たしてくれる作品である事は間違いないと思います。なお、巻末には「世界近代小説五十選」なる付録もついています。
2014年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
巻末の「名作50選」のリストが良い。(昔の「新潮文庫の100冊」も良かったが・・・)できればこの本を思春期前期に読んで、「50冊を全部、読破してやろう!」なんて気になるとVERY GOODです。私も挑戦して40冊は読みました。(本書だけ読んでもだめです。あくまで案内書ですから・・・)思春期から青年前期は人格形成に重要な時期です。打ち震えるような読書体験はその後の人生をきっと良い方向に導いてくれるでしょう。このかけがえのない時期をゲームやスマホで浪費しないことです。歳だけくって中身がお子ちゃまな大人が増えすぎました。
2014年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者にもわかりやすく読みやすいです。必要な個所だけ読み返すのにも便利な本です。
2020年2月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
批評家桑原武夫による文学についての解説書。昨今の文学理論についてはまったく論じられておらず、むしろ桑原自身の感性に基づいた文学批評が展開されている。とりわけ、「アンナ・カレーリナ」に関する分析は面白かった。ただし、これでは印象批評の域を出ない。教養のない現代人にとって、桑原と同じような感性を獲得することは難しいだろう。
2017年10月23日に日本でレビュー済み
文学作品を読むことは、自分自身を別の時代・空間へと誘ってくれる稀有な体験となりえるであろう。
私たちは、特に古典となった作品を読んでみても、そこに何かみずみずしい感性を見出す。そこには時空を超えた「普遍性」というものが存在しているからである。
その鑑賞の仕方も、個人個人の経験値に反映されるからバラバラであるはずなのに、そこに共通項がある楽しみというものも発見される。文学とはまことに面白いものである。
著書の桑原武夫先生は、面白い文学作品を読むと「脇の下から汗が出るものでっせ」と生前、河合隼雄先生に話したそうである。
先生は様々な文学作品を通じておよそ人の数倍も人生を経験してきたからだあろうか、『アンナ・カレーニナ』を通して解説されているが、そこの深い読み込みには先生ならではの人生も反映されていて、ぐいぐいと世界観に私たちを引っ張り込んでくれること間違いなしである。
巻末にある『世界近代小説50選』は、どれも面白そうな文学作品ばかりだが、絶版物もあり、全部読めなかったのは残念であった。
私たちは、特に古典となった作品を読んでみても、そこに何かみずみずしい感性を見出す。そこには時空を超えた「普遍性」というものが存在しているからである。
その鑑賞の仕方も、個人個人の経験値に反映されるからバラバラであるはずなのに、そこに共通項がある楽しみというものも発見される。文学とはまことに面白いものである。
著書の桑原武夫先生は、面白い文学作品を読むと「脇の下から汗が出るものでっせ」と生前、河合隼雄先生に話したそうである。
先生は様々な文学作品を通じておよそ人の数倍も人生を経験してきたからだあろうか、『アンナ・カレーニナ』を通して解説されているが、そこの深い読み込みには先生ならではの人生も反映されていて、ぐいぐいと世界観に私たちを引っ張り込んでくれること間違いなしである。
巻末にある『世界近代小説50選』は、どれも面白そうな文学作品ばかりだが、絶版物もあり、全部読めなかったのは残念であった。
2002年6月26日に日本でレビュー済み
私は文学部に所属する学生ですが、「文学」とは何か?という悩みにぶち当たった時にこの本を読みました。この本は現在出版される、或いは現在認識される文学入門とは内容が異なりますが(実際40年ほど前に出版されたものと思います。)、文学の力強さ、文学の存在意義、またその価値などを知る事が出来る本です。入門書にふさわしく文学の魅力であふれているものです。実践的な読書会の記録があり、また文章も分かりやすいものだと思います。
2012年3月22日に日本でレビュー済み
大学の日本文学の講義のテキストだった本で、当時は書いてある内容に反発していたように思います。
卒業してから何年も経って読み返すと、当時は感情で反発していただけで、客観的視点を掘り下げて内容を考察していた訳ではなかったことがよくわかります。
著者の論旨は、反発をも予想した上で、反発を恐れず、平易な表現で細部まで緻密に構成されています。
古い本ですが、熟読するほどに味わいが増すのは、そういう著者の姿勢が、あくまで文学の入門書としての普遍性を指向し、獲得しているからだと思います。
当時とは情勢が変化していると感じる部分でも、[文学は地方でも都会でも、等しく本物と接しうることのできる唯一の芸術]といった著者の言及は、よく読めば時代の激流をもぎりぎりの所で見事に凌ぎ切るように記されているように思えます。
ちなみに、この本の初版頃のものを、古本屋で見つけたことがありますが、巻末の必読書リストの内容が、改版された今とは違っています。(モームの場合、『人間の絆』ではなく『月と六ペンス』だったなど)
本文中にも[暫時改めていく]と書かれていたように、非常に誠実な仕事の成果を現代の我々は目にしているのだと実感させられました。
本書の需要は、非常に高いと思うのですが、岩波が増刷を渋って品切れになることが多い気がします。
邪推すると、版元の岩波文庫ですら現在入手困難な書籍が必読書リストに入っているので、苦情が絶えないのでしょうか?
[同じ出版社から出ている『文学入門』の必読書が、どうして在庫切れなんだ?]と苦情の電話をしそうになったのが、自分自身も一度や二度ではないですから(笑)
角川版の『死と愛』とか、こんにちでは一生出会えない気がする必読書もリストには入っています。
卒業してから何年も経って読み返すと、当時は感情で反発していただけで、客観的視点を掘り下げて内容を考察していた訳ではなかったことがよくわかります。
著者の論旨は、反発をも予想した上で、反発を恐れず、平易な表現で細部まで緻密に構成されています。
古い本ですが、熟読するほどに味わいが増すのは、そういう著者の姿勢が、あくまで文学の入門書としての普遍性を指向し、獲得しているからだと思います。
当時とは情勢が変化していると感じる部分でも、[文学は地方でも都会でも、等しく本物と接しうることのできる唯一の芸術]といった著者の言及は、よく読めば時代の激流をもぎりぎりの所で見事に凌ぎ切るように記されているように思えます。
ちなみに、この本の初版頃のものを、古本屋で見つけたことがありますが、巻末の必読書リストの内容が、改版された今とは違っています。(モームの場合、『人間の絆』ではなく『月と六ペンス』だったなど)
本文中にも[暫時改めていく]と書かれていたように、非常に誠実な仕事の成果を現代の我々は目にしているのだと実感させられました。
本書の需要は、非常に高いと思うのですが、岩波が増刷を渋って品切れになることが多い気がします。
邪推すると、版元の岩波文庫ですら現在入手困難な書籍が必読書リストに入っているので、苦情が絶えないのでしょうか?
[同じ出版社から出ている『文学入門』の必読書が、どうして在庫切れなんだ?]と苦情の電話をしそうになったのが、自分自身も一度や二度ではないですから(笑)
角川版の『死と愛』とか、こんにちでは一生出会えない気がする必読書もリストには入っています。