新品:
¥902 税込
ポイント: 55pt  (6%)
無料配送5月30日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥902 税込
ポイント: 55pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月30日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(3 時間 18 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥902 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥902
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥526 税込
折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。 一部を表示
無料配送 5月31日-6月1日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月29日にお届け(3 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥902 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥902
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、【マケプレお急ぎ便対応店舗】大安商店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ヒロシマ・ノート (岩波新書 青版 563) 新書 – 絵本, 1965/6/21

4.2 5つ星のうち4.2 136個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"77sqcpfLcaMWbdwZQwZ6AjM54zJMSRoMzHPRdhLO8nAn2p412D1Sp1jepkfwTBsUxviOr1i%2B9fh5BVfQd4gfpIGO2H3DcZlNTtbN1hwVXoln6MPZnPuKOwN6FS7C2AHu","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥526","priceAmount":526.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"526","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"77sqcpfLcaMWbdwZQwZ6AjM54zJMSRoMBexcE3b9ULZ9MyCER1bMR4VKowjo3yP0yweOLpYNZseAW%2FNdRbsjNnUrLUHwOrh79fWdVL1jRkZ9m5ssO7%2FpnrWz4JMmi%2B7wbZVYl5rImq5%2F%2FeZzS2c6e6JszT7a4e9X2wHKqZ5ijMlDFfUbVwgL0A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

広島の悲劇は過去のものではない。一九六三年夏、現地を訪れた著者の見たものは、十数年後のある日突如として死の宣告をうける被爆者たちの“悲惨と威厳”に満ちた姿であり医師たちの献身であった。著者と広島とのかかわりは深まり、その報告は人々の胸を打つ。平和の思想の人間的基盤を明らかにし、現代という時代に対決する告発の書。

目次

プロローグ 広島へ……

Ⅰ 広島への最初の旅
Ⅱ 広島再訪
Ⅲ モラリストの広島
Ⅳ 人間の威厳について
Ⅴ 屈伏しない人々
Ⅵ ひとりの正統的な人間
Ⅶ 広島へのさまざまな旅

エピローグ 広島から……

よく一緒に購入されている商品

¥902
最短で5月30日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥946
最短で5月30日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥781
最短で5月30日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店; クラシックエディション版 (1965/6/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1965/6/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 186ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004150272
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004150275
  • 寸法 ‏ : ‎ 10 x 3 x 10 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 136個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
大江 健三郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1935年愛媛県生まれ。東京大学仏文科卒。大学在学中の58年、「飼育」で芥川賞受賞。以降、現在まで常に現代文学をリードし続け、『万延元年のフット ボール』(谷崎潤一郎賞)、『洪水はわが魂に及び』(野間文芸賞)、『「雨の木」を聴く女たち』(読売文学賞)、『新しい人よ眼ざめよ』(大佛次郎賞)な ど数多くの賞を受賞、94年にノーベル文学賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 「伝える言葉」プラス (ISBN-13: 978-4022616708 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
136グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1章を3人くらいで読む輪読会をしたら良いと思う。というか、二人で読み合って、どうしても感動したところは立ち止まって感想を述べあった。とてもよい時間であった。当時の広島のことをとてもよく知れる、よい本である。古いのに古さを感じない。古びない本。
2023年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのような状態の本か気になっていましたが、とてもきれいな本でした。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は 古いものなので、紙は焼けてましたが、読むには十分な形態でしたので、満足です。
2023年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても有名な本ですが、著者の文章が自分には難し過ぎるのでは?と、これまで避けていて、読まずにいました。今回本が購入出来、一気に読みました。繊細で緻密な文章が次から次へと出てきて、心に響き、とても感動しました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年4月14日に日本でレビュー済み
2019年29冊目/4月2冊目/『ヒロシマ・ノート』(岩波新書)/大江 健三郎/P.186/1965年/★3.3

ずっと前から読んでみたかった大江健三郎の本。子供の頃は、原爆や戦争に興味がなかったが、大人になるにつれてそうい歴史に興味が出る。事実を知り、自分に何ができるのかを考える。本書は原爆投下から20年後に執筆され、ABCC(原爆傷害調査委員会)の研究を題材にしている。当時は、死は免れたが、自殺した人も多かった。そんな中でも「自殺しないもの」なくしては歴史は語られない。今後、原爆を体験した人もいなくなる。原爆ドームを取り壊す日が来るかもしれない。過去の災禍を繰り返さないためにも自分にできることは何か?
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
満州開拓団の集団自決や強制接待とも似てる。勝手に歴史隠蔽したい人達って、常に加害国あるいは加害者のほうなんだな、と思ってしまったよ。不都合な真実って、まさに彼らに不都合だから。それでも公の関心がある戦争の歴史は、きちんと被害を受けた人達の証言もそのまま残すべきだよ。。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・最初に読んで60年近く、大江健三郎は、この本で知った。書き出しにある如く、氏の「個人的な体験」で始まっている。個人と全体との関わりを、過去・現在・未来の時間軸に据え、人間如何に生きるべきかを追求する、氏の変わらぬ文学上のテーマであるが、この「広島をめぐるエッセイ」を通して、テーマの揺るぎない「核心」を、掴み取られたようだ。被爆者たちと彼らの生と死に立合う医師たちの《悲惨と威厳》に満ちた姿に、人間の、恐らくは避け得ない姿を見、そこからの救済を、自らの未来を含めて、探ろうとされたのではないか、氏の心情が痛く伝わって来る書であった。
 思い上がりも甚だしいが、追体験を目論んでその後、夏の日を選び、現地へも足を運んだ。彼の心を、我が心としたい、一途にそう思ってであったが、その思いで止まってしまった。若気の至りに貶めたくはないが、今は齢を重ねた所為か、変に懐かしさが勝る気がしたりして、いる。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヒロシマノート大変に勉強になりました。
原爆投下後の恐ろしさ、悲しさを知り、又、人類2大蛮行のもう一方のアウシュビッツの恐ろしさも思い出しました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Y
5つ星のうち1.0 Cover damaged
2023年7月26日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
The book cover is damaged and the book looks old. I need to use this book urgently so I don’t have time to return it. I just wish I will receive a replacement for it.
カスタマー画像
Y
5つ星のうち1.0 Cover damaged
2023年7月26日にカナダでレビュー済み
The book cover is damaged and the book looks old. I need to use this book urgently so I don’t have time to return it. I just wish I will receive a replacement for it.
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
Gio
5つ星のうち5.0 An Honorable Authenticity of Survival
2009年6月30日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
The book "Hiroshima Notes" is a collection of essays, journalistic in conception and in style, written by Oe Kenzaburo in the mid-1960s after his first visit to Hiroshima to report on an international conference there. Each essay might stand alone as a piece of impressionistic reflection; together they are somewhat repetitive and sprawling. Many of the concerns and most of the events are 'water under the bridge' by now, whatever the resolution has been, but the intensity of Oe-san's involvement with the mentality of Hiroshima and the Hiroshima survivors still has the power to compel an English reader to think and feel.

Don't look for Oe's characteristically bizarre, visceral prose style in these essays. At least in translation, they are written simply and declaratively, with extended passages of quotation from writings and interviews of the Hiroshima survivors themselves. Still, Oe's perceptions are complex and multi-faceted, not always consistent, and not always palatable to an "outside person" - a "gai jin" - particularly to an American who may be ready to defend the use of the atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki. One of the two previous reviewers here on the River expresses that patriotic dudgeon quite vehemently. Oe - let's be honest! - regards the bombing as a crime against humanity comparable to the German genocide camps. [Please don't lambaste me in comments; I'm merely reporting, not advocating.]

In the preface to the first republication of Hiroshima Notes as a book, Oe wrote: "The realities of Hiroshima can be forgotten only by those who dare to be deaf, dumb, and blind to them." Read that sentence several times! It's not as straightforward as it seems. Why "dare"? Allowing for the difficulty of translation, still I think this sentence captures Oe's ambiguity about the remembrance of what he considers the cruelest punishment ever inflicted on any people in history. On the one hand, no one beyond Hiroshima should be so foolish as to forget exactly how horrible the atomic attack was. But on the other hand, Oe repeatedly expresses great admiration for the citizens of Hiroshima who have chosen to "forget" enough to seek full lives, to eschew victimhood, to avoid being viewed as mere evidence in the global anti-war movements. Be prepared to accept such ambiguity if you read Hiroshima Notes; Oe is able to express admiration and approval both for those Hiroshimans who choose to live on and those who choose to die by suicide.

Among the sites Oe visited in 1965 was the "A-bomb hospital", where he observed an aged survivor, quite near death after a 20-year battle with radiation sickness, who described himself as one of the "people who go on struggling toward a miserable death." This Mr. Miyamoto is one of those whom Oe considers "authentic" people. Oe says: "As I understand it, Mr. Miyamoto left this phrase with the strongest sense of humanism, for he did not lose courage even while struggling for nothing more tha to give meaning to the time when his own death came. It is this understanding that the existentialists first made clear. In this sense, Mr. Miyamoto is representative of the moralists of Hiroshima." Mr. Miyamoto was, it turns out, the only gravely ill patient at the hospital who 'dared' to venture outside to cheer a march of anti-nuke demonstrators. He died between Oe's several visits to the hospital.

In the fourth of Oe's essays, titled "On Human Dignity", the author wonders about the choices the survivors have made in retaining and perpetuating their memories. "It is not strange," he writes, "that the whole human race is trying to put Hiroshima, the extreme point of human tragedy, out of mind. ....we know that grown-ups make no effort to convey their memories of Hiroshima to their children. All who fortunately survived, or at least luckily suffered no radiation injury, seek to forget..." But elsewhere Oe supports the will to forget which enables the people of Hiroshima to seek to normalize their lives. Ambivalence is not necessarily incoherence or folly, I would argue, when considering the authentic human response to an unprecedented catastrophe. The German writer W. G. Sebald was also perturbed and preoccupied with the 'forgetfulness' of adults in post-war Germany. Oe and Sebald were close in age, essentially of the post-war generation who had to learn about the war from the 'memories' of their parents. Sebald's well-known essay, On the Natural History of Destruction, offers a prfoundly interesting comparison to Oe's writing.

Remember that these essays date from 1965, in the era of MAD - of mutually assured destruction as a theory of deterence. Oe is clear that he regards even the possession of atomic weapons as incredible folly and a threat to the continuance of human existence. He writes: "Powerful leaders in the East and in the West insist on maintaining nuclear arms as a means of preserving the peace. there may be some room for various observations and rationales regarding the possible usefulness of nuclear weapons in preserving true peace; indeed printing presses all over the world are running off such arguments with all haste. But it is obvious that all advocates of usefulness base their opinions on the POWER of nuclear arms. Such is the fashion and common sense of today's world. Who, then, wants to remember Hiroshima as the extremity of human misery?" A few pages later, Oe quotes the European writer Celine: ""The ultimate defeat is, in short, to forget; especially to forget those who kill us. It is to die without any suspicion, to the very end, of how perverse people are. There is no use in struggling when we already have one foot in the grave. And we must not forget and forgive. We must report, one by one, everything we have learned about the cruelty of man.""

Few writers have ever succeeded in reporting the cruelty and perversity of man more vividly than Oe Kenzaburo. Few writers have ever testified more vividly to mankind's indomitable potential for courage.
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
BarbiAnn
5つ星のうち5.0 Five Stars
2015年2月22日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
College text
Sweetie
5つ星のうち5.0 Five Stars
2015年2月18日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入