新品:
¥728 税込
ポイント: 15pt  (2%)
無料配送5月28日 火曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: 風に吹かれて書店
¥728 税込
ポイント: 15pt  (2%)  詳細はこちら
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(7 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥728 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥728
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
(779件の評価)
販売元
(779件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 5月29日-31日にお届け(3 時間 11 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥728 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥728
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

金融商品とどうつき合うか: 仕組みとリスク (岩波新書 新赤版 1165) 新書 – 2008/12/19

4.2 5つ星のうち4.2 8個の評価

ダブルポイント 詳細
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥728","priceAmount":728.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"728","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9%2FawXMXZA7vIkusFLVSXmZlFcfVAIOFSi0SN97FNGJhyXKBbZwLx6PJ9taWHzrd%2BZlP%2BQX%2FxCq3KaGWngWKWPMG34CV%2Fu%2F3oBRIf85xNFdnlyI5G1ua5y9ni6HYawrYMUD3U0ilIceMZsjUeq7CJkFvbeDjqi7JoP%2FQpIwXqEviLaSwsbiPZ4Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9%2FawXMXZA7vIkusFLVSXmZlFcfVAIOFSR5oMHvZXu%2FX1o96BVWPjZWRRswCpfLUU6b14F5AqaKM0le50HUhJEtjdUaat19Ky9v8j%2BP6Rj1I%2BUvn%2BYqculdvacD8%2BdPd0MKjjV%2FuJDzAl3u9Ua%2FjaTFTRwK322H4ST%2F24252OGiRc6qPtWkEOag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥728
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
この商品は、風に吹かれて書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥990
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちの1つが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2008/12/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/12/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 208ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004311659
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004311652
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 8個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
新保 恵志
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(1) 本書の特色
 本書は,サブプライム・ローン問題の原因を究明することから始めて,様々な金融商品による消費者被害が,金融商品の「仕組み」から必然的に発生するものであること(以下の(4)〜(7)で言及します)を明らかにしています。

(2) 金融商品との「付き合い」が生じる必然性
 わが国の貯蓄率が,諸外国と比較した場合に異常に高いこと,そのことが,経済循環や健全な投資に対する阻害要因となっていることは,従来から指摘されてきたことです。しかし,本書は,この問題について,以下のような現状分析を行っています。
 1.企業年金が確定給付型から確定拠出型に移行しつつあり,サラリーマンも,投資に関する基礎知識が必要となっている(本書37-39頁)。
 2.多くの人々が年金と預金だけでは豊かな老後を過ごすことができない現状にあり,その不安を解消するためには健全な投資が有益であるが,その前提として,金融商品による消費者被害を根本的に解決する必要がある(本書44-51頁)。
 3.現在の銀行がベンチャー企業に対して貸し渋りや貸し剥がしをしている現状においては,ベンチャー企業(ソニーやホンダももともとはベンチャー企業だった)を育成していくためには,銀行だけに任せておくのではなく,個人やNPOによる健全な投資が必要となっている(193-205頁)。

(3) 金融取引の自由化に必要な「公正さ」の確保のための提言
 以上の現状分析に基づいた上で,健全な投資を推進するためには,その前提として,金融取引の公正さを確保し,金融商品による消費者被害を未然に防止する必要があります。この点について,金融商品による被害を根本的に解決するための提言をしている点に本書の第1の特色があります。
 第1に,わが国において,諸外国に比較して,金融商品による消費者被害が多発している原因は,諸外国が金融取引のの自由化を促進するに際して,金融取引の公正さを確保する制度を確立してこなかったからである(本書33-37頁)。
 第2に,2006年に成立し,2007年から施行されている金融商品取引法が,遅まきながら,包括的な金融取引の公正さの確保の制度を打ち出している(本書106-116頁)。
 第3に,しかし,この法律も,望まない金融商品の不意打ち的な勧誘を禁止すること(不招請勧誘の禁止)が規定されるべきであるにもかかわらず,ほとんどの金融取引について,この規定が設けられておらず,部分的に設けられている場合でも,政令によって多くの例外が認められているため,ほとんど機能していない。複雑な金融商品の全てについて,不招請勧誘の禁止が規定されるべきである(本書113-114頁)。
 第4に,金融商品の勧誘に際しては,金融機関は,消費者の知識,経験,財産力,投資目的に適合した金融商品を勧誘しなければならない(適合性原則(本書36−37頁))。しかし,この適合性原則についても,例外が認められており,望まない金融商品を購入させられるという消費者被害が頻発している(本書18−24頁,103-106頁)。
 第5に,したがって,金融商品の勧誘に際しては,リスク(特に元本損失)が発生する「可能性」だけでなく,リスクが発生する「仕組み」について,詳しく説明することが必要である(金融業者の説明義務)。しかし,金融商品取引法は,そのような抜本的な規制を十分には行っておらず,消費者は,金融商品の仕組みを理解しないまま,リスクが消費者に転嫁された金融商品を購入させられている。この点の解決のためには,金融機関に説明義務を課すだけでは,効果が期待できないのであって,金融機関のリスクの説明について,消費者がそれらのリスクを理解したかどうかを消費者自身が確認することのできるチェックリストが用意されるべきである(本書112-113頁)。

(4) 金融商品の「仕組み」から生じるリスクの解明
 以上のように,本書は,金融商品取引法の欠陥について,鋭い指摘を行っているだけでなく,消費者自身の金融知識を確実にするために,複雑な金融商品が消費者にリスクを生じさせている「仕組み」についても,分かりやすい説明を行っています。
 特に,デリバティブのうち,リスク回避の優れた手段であるとされてきたオプションであっても,それが,金融機関の利益のために金融商品に組み込まれた場合には,オプションは,金融リスクを回避する手段としての機能を果たすことができないことを明らかにしています(本書76−89頁)。この説明の分かりやすさが本書の第2の特色となっています。

(5) オプションの基礎知識とオプションの「売り」の危険性
 確かに,オプションの「買い」の場合には,損失を最大でもオプション料(オプション・プレミアム)に留めるため,リスクを回避できます。しかし,オプションの「売り」の場合,すなわち,コール・オプションの「売り」の場合には,商品本体が値上がりした場合に,損失が増大すること,反対に,プット・オプションの「売り」の場合には,商品本体が値下がりした場合に,損害が増大することを,分かりやすい図表を使って明らかにしています(本書80,84頁)。

(6) オプションの「売り」が組み込まれた「高い利回り」の金融商品の危険性
 その結果,プット・オプションの売りが組み込まれた金融商品,例えば,「他社転換社債(EB:Exchange Bond)」の場合,単純な社債よりも利回りが高いため,顧客は,興味と購入をそそられますが,EBには,その裏にプットオプションが組み込まれており,プットオプションを購入した投資家から支払われるオプション料(オプション・プレミアム)が加算されているために,利回りが普通の社債よりも高くなっているのです。つまり,金融機関や投資家は,株価が値上がりの場合も,オプション料の損失だけで済みますし,株価が値下がりした場合には,大きな利益を得ることができます。これに対して顧客は,株価が値上がりしても,株価上昇分の利益が得られない上に,株価が値下がりした場合には,値下がりした株式が償還されるため,大きな損失が生じるおそれがあるのです(本書112-126頁)。

(7) オプションが組み込まれた金融商品は,消費者にはメリットがない(利益の非対称性)
 このようなプット・オプションが仕組まれた金融商品は,EBばかりでなく,利息が高く示される「仕組み預金(満期繰上特約付き定期預金)」があり,このような金融商品については,リスクを説明するだけでは足らず,金融商品の仕組み(オプションの組み込み,金融業者が受け取る手数料の仕組みなど)を明らかにする必要があること,消費者も「高い利回り」に惑わされてはならないことを説得的に説明しています(103-105頁)。

(8) 結論
 以上のように,本書は,高い水準を保ったまま,金融商品を分かりやすく説明している点で,金融商品に関する第一級の入門書となっています。
 年金と預貯金だけでは,豊かな老後を過ごすことができるかどうか不安を抱えている方々,金融商品による消費者被害を防止するための方策を模索している方々,わが国の金融教育の具体的な方法を模索している方々(大学生に対する金融知識確認のためのテスト問題と解説(本書179-186頁)は,必見です),そして,日本経済の発展のために,「投資ボランティア」という社会貢献(この問題については,
藤井良広『金融NPO−新しいお金の流れを作る』岩波新書(2007) が参考になる)をしたいと望んでいる全ての方々に本書を薦めたいと思います。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
金融商品を専門に扱う人間ではないので専門知識というのが
どこからどこまでのことをさすのかわからない。
しかし、この領域の素人向けの読みやすいものは数冊読んでいる。
上記のような素人が感じたことであることを前提として
参考にして頂ければ幸いです。

本書の読後の印象は、書いてある内容をもっと平易な言葉で
かつ簡単に説明してくれる本は他にあると思いました。
内容はリスクの捉え方をいろんな金融商品を例に丁寧に説明して下さるので、
わかりやすくはありますが、もっと図やグラフを使った本のほうが、
私のような素人には向いていました。

ご参考になれば。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
金融の規制緩和ないしは自由化には、絶大なメリットとともに深刻なデメリットをもたらした。デメリットの象徴が、まやかしの投資本ないしは投資指南書の氾濫である。当たり前の商品と違って投資本には、その利用結果については利用者(読者)の自己責任というエクスキューズが常に用意されているため、事は一層深刻である。人生経験は豊富なはずの中高年者ですら、まんまとこの手の投資本に釣られる人が少なくないのは、日本の教育がカネの問題を意識的にあるいは無意識的に避けてきたことが一因であろう。そうした教育を受けた結果として、カネの問題の重要性は認めながらも、何をどう教えてよいものやら困惑されている教員も少なくないのではなかろうか。高校や社会人教育の現場では、本書の扱うテーマのすべてを取り上げることは無理としても、金融リテラシーや金融教育を扱った第2章・第5章を中心に、その骨格を噛み砕いて教授すれば、かなりの成果をあげることができるだろう。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネットを通じて資産運用を行うためのツールが整い、
身近に資産運用が行える時代になった。

そうはいっても今まで基本的に預貯金で資産運用を行ってきた多くの人たちに、
突然そのツールを使って資産運用をしてもらうのはやはり酷というもの。

必要な武器(知識)をそろえて、資産運用を行うために必要な金融リテラシについて本書は適度な量と深さをもって解説している一冊です。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年8月19日に日本でレビュー済み
2001年に確定拠出年金制度が導入され、今後ともその普及が予想されるとなると、金融商品に対する知識は不可欠になってくるという立場で書かれた本。

ワラント債、スワップなど複雑で分かりにくい金融商品への対処の仕方、金融被害を回避する手立て、すなわち金融リテラシーが、平易に解説されている。

それによると、金融商品の消費者はリターンとリスクとは表裏一体であることを認識すること、高い金利は必ず高いリスクが隠されていることを肝に命じること、手数料には十分慎重でなければならないこと(日本人は手数料に鈍感で無頓着な傾向が強い)、二社以上から信用の格付け情報を入手すべきこと、などが指摘されている。金融機関の側は、07年に金融商品取引法が施行されたこともあり、リスクの説明を必ずしなければならないことになっており、また「適合性の原則」と言って業者は消費者の知識、経験、財産力、投資目的に適合した販売、勧誘をしなければならなことになっているのだそうだ。

後半にいくと話が具体的になっている。仕組預金(満期日繰上特約付き定期預金)、変額個人年金保険、各種投資信託、各種証券化商品について注意すべきことが示唆されている。総じて、子どもの頃から金融教育を行うことが大事で、この点で日本はアメリカ、イギリスの教育に遅れをとっているとのことである。

本書にはさらにもうひとつ目的があり、それは将来的に個人が企業を育てるという意識をもってもらいたいということで、これは要するに、消費者が投資のリスクを認識したうえで、自己責任で投資をするのが本来の意味の投資で、その投資先にベンチャー企業を想定してほしいということである。ベンチャー企業の育成が実現すれば、雇用が広がり、消費が拡大し、税収も増えるので経済にいい効果がもたらされるというわけである。なかに金融知識を問う10の設問がある(pp.179-184)。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年12月11日に日本でレビュー済み
発行が2008年。サブプライム危機真っ盛りの時だ。しかし、それから10数年経っても、国内金融機関の消費者・投資家に対する態度は全く変わっていない。というよりも、悪化している。
  知識が乏しい高齢者へ、高い販売手数料が稼げる投信、オプションを組み込んだハイリスク商品を平気で勧めてくる。以前は証券会社しか売っていなかったハイリスク商品が銀行店頭で売られているのだ。販売員は売上歩合給の非正規社員で、商品知識も無く、ただ上司に言われるまま、(販売者が)儲かる商品を売り込んでくる。
  資金を企業へ流して育成するという銀行の社会的役割は放棄されている。かといって、プライベートバンクの様な投資家の資産育成を通じて利益を得るという、ウィン・ウィンの仕組みも作れていない。
  著者は米国のベンチャーファンドを引いて、起業家へ投資家の資金を回す仕組み作りを提言していたのが、印象的だった。優秀な企画を持ち、将来的に雇用を生み、その活動によって社会へ貢献する企業を応援する為なら、多少のハイリスク・ローリターンでも投資家は集まるだろう。私たちの投資が社会貢献へ繋がるような、将来性ある起業家は声を上げよ! ネットの時代、クラウド・ファンディングを提案しよう
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月6日に日本でレビュー済み
著者は銀行勤務の経験と大学での教育(金融論、経済学)経験を併せ持つ。
その強みが十分に活かされた内容となっている。

タイトルのように金融商品とどのように付き合っていくべきなのか、金融リスクの
基礎的な知識から現在、販売されている様々な金融商品のメリット・デメリットを
簡潔に説明している。

ある観点からは、大胆な商品評価をされている個所もあるが、概ね、公平かつ消費者側に
たった解説であると評価できる。おそらく、金融商品販売を巡る訴訟などを垣間見られて、
販売側の金融機関の無責任さに対する「義憤」もあるのではと想像する。

日本においては、金融リテラシーは喫緊の課題であることは言うまでもなく、時宜を得た
内容と出版のタイミングであり、高校生、大学生、一般の消費者、金融マンにもぜひ一読
を薦めたい。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月27日に日本でレビュー済み
さて、サブプライムローン問題に端を発した金融危機。本書は金融商品(証券化商品、格付け等)について説明されています。本書を読み進む内にこれらの商品の仕組みとそこに潜むリスクが詳細に語られています。ハイリスクハイリターンなどにも触れられています。金融商品にも言及されて社債等についても言及されていて初学者や社会人にも配慮された記述となっています。これらの商品には必ずリスクを伴うことを知っておけば、誤った行動を起こさないでしょう。社会人向けに金融に関する問題も作られており、非常にかゆいところに手が届く配慮がなされています。当たり前のことなのですが、その当たり前のことをよく知らないで金融商品に手を出して失敗するとか、言葉に騙されてしまうパターンとか紹介されています。新書にしては非常に内容の濃いものになっています。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート