プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥158
中古品:
¥158

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
医と人間 (岩波新書) 新書 – 2015/2/21
井村 裕夫
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KGe%2Bl%2FPdS93PNc%2BwMoRo8s1GEKfkawXDa8bGCVhgiD9Gh1DlGvLHhrGdOMh1vV8e0vrpi1eGCKDsdYwWH4JuHKt0M8p2OK5mBOdYe2mkfCtk9BQK01R2mS34f17mHTXtTe0ozrF3CxU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥158","priceAmount":158.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"158","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KGe%2Bl%2FPdS93PNc%2BwMoRo8s1GEKfkawXDYMwIE07ficHh3%2BrczJewdTWGG7YIdAwF8xlfTSHDn%2Fgr9oS%2BEp%2BBF3BNEMkhODME9v9ccOtZcRFM4QpckQa0WpcjeCIgNeXreNwEUDLGdxqQyKKU4Pc6%2BY6GDzRRgXjnjJTAys9TzRZHr9PoFlZXmA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
先制医療、iPS細胞、ロボット治療、新しいがん治療、創薬、脳研究など最先端の医学、そしてチーム医療、緩和ケア、地域の医療、災害医療、医療と情報、死生学など第一線での医療。医学は常に人間とともにあり、人間のための学問である。医学会の研究・実践を結集。高齢社会を幸せに生き抜くために必要なことは何かを考える。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2015/2/21
- 寸法11.5 x 1 x 17.5 cm
- ISBN-104004315352
- ISBN-13978-4004315353
よく一緒に購入されている商品

¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2015/2/21)
- 発売日 : 2015/2/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 256ページ
- ISBN-10 : 4004315352
- ISBN-13 : 978-4004315353
- 寸法 : 11.5 x 1 x 17.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 238,778位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,166位岩波新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医歯薬系の大学を目指す学生さんにもお勧めできます。最先端の医療に関してわかりやすく解説されています。
2015年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「第29回日本医学会総会を記念して(p.ii)」出版された本書は、『医の現在』『医の未来』の続編と言ってよい。医と人間に関わる11のトピックをそれぞれの専門家(医師とは限らない)が語る。医学・医療の最先端を垣間見ることができる。「多くの部分はインタビューから書き起こしていただき加筆(p.iii-iv)」とあり、ほとんどの章はたいへん読みやすい。
「そうなのか」「なるほど」と思ったフレーズをいくつか。
「iPS細胞を使った医療では再生医療が注目されていますが、実はもっと幅広い活躍ができる分野として創薬研究があります(p.13)」(山中伸弥)
「治療のためには『どの臓器で生じたがんか?』という情報より、『どういう遺伝子異常で生じたがんか?』のほうが、はるかに大切です(p.34)」(間瀬博行)
「意欲に関する領域は、大脳新皮質よりも内側の辺縁系がメインです。……より原初的な脳機能ですから、意欲を後から育てようと思ってもむずかしく(pp.88-89)」(小泉英明)
「病気は、『治すもの』だったのが、病気は、『ならないようにするもの』だという方向にいかなくてはいけない(p.108)」(井村裕夫)
さて、本書の「胃ろう問題と死生学」(会田薫子)には、「日本よりもアルツハイマー病に関する研究の歴史が長く、研究知見の蓄積が厚い欧米諸国では、各国の医学会やアルツハイマー協会が胃ろう栄養法等の経管栄養法に関しては否定的なガイドラインを出しています(p.222)」とある。
アルツハイマー病が進行し、最後の1年強は寝たきりであった親族が肺炎になったとき、医師から「物が食べられなくなる可能性があるので、その場合に胃ろうをするかどうか家族で決めてほしい」と告げられた(結果的には、その決断をする前に逝去した)。
ガイドラインに即せば「胃ろうはすべきではない」というのが「正しい」のだろうけれど、本当にそうなのか、迷うところである。
「そうなのか」「なるほど」と思ったフレーズをいくつか。
「iPS細胞を使った医療では再生医療が注目されていますが、実はもっと幅広い活躍ができる分野として創薬研究があります(p.13)」(山中伸弥)
「治療のためには『どの臓器で生じたがんか?』という情報より、『どういう遺伝子異常で生じたがんか?』のほうが、はるかに大切です(p.34)」(間瀬博行)
「意欲に関する領域は、大脳新皮質よりも内側の辺縁系がメインです。……より原初的な脳機能ですから、意欲を後から育てようと思ってもむずかしく(pp.88-89)」(小泉英明)
「病気は、『治すもの』だったのが、病気は、『ならないようにするもの』だという方向にいかなくてはいけない(p.108)」(井村裕夫)
さて、本書の「胃ろう問題と死生学」(会田薫子)には、「日本よりもアルツハイマー病に関する研究の歴史が長く、研究知見の蓄積が厚い欧米諸国では、各国の医学会やアルツハイマー協会が胃ろう栄養法等の経管栄養法に関しては否定的なガイドラインを出しています(p.222)」とある。
アルツハイマー病が進行し、最後の1年強は寝たきりであった親族が肺炎になったとき、医師から「物が食べられなくなる可能性があるので、その場合に胃ろうをするかどうか家族で決めてほしい」と告げられた(結果的には、その決断をする前に逝去した)。
ガイドラインに即せば「胃ろうはすべきではない」というのが「正しい」のだろうけれど、本当にそうなのか、迷うところである。
2016年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すぐ届いたので助かりました。
子供の夏休みの課題として役にたったようです。
子供の夏休みの課題として役にたったようです。
2015年3月16日に日本でレビュー済み
本書は第29回日本医学会総会を記念して出版された一冊であり、オムニバス形式により医療の最前線のトピックスをコンパクトに紹介している。
しかしながら、トピックスの半分以上はかなり専門的な内容を含むため、ターゲットとなる読者は主に医療に従事する人であるだろうとは思う。
特に読んで欲しいトピックスは「被災地に学ぶ」の章である。
医学部在学中にプロボクサーを経験し、農業で自給自足を試みた後、気仙沼市の病院で院長を務めたという特殊な経歴を持つ著者が綴る、3.11という壮絶な災害に見舞われた日本にあってこそ読むことのできる貴重な内容の目白押しである。
この章で注目すべき点は、被災地の現状をルポするだけではなく、そこで得た教訓や人との関わりから、『僻地医療』という問題への解決策を見出しているところだ。一般的には震災関連の話題になると問題点の羅列になりがちであるのだが、この章ではしっかりと次につながる視点を提示している点で一読の価値があると感じた。
他の章でも「ホスピス・緩和ケア」のあそかビハーラ病院院長による真摯な主張は、この問題に直面する多くの人々に新たな視点を提示するものとなっており、ここも一読の価値ありである。
以上のことを述べたが、他にも様々な興味深いトピックスを掲載しているので、自身の気になるジャンルから拾い読みしてみるのもいいだろう。
しかしながら、トピックスの半分以上はかなり専門的な内容を含むため、ターゲットとなる読者は主に医療に従事する人であるだろうとは思う。
特に読んで欲しいトピックスは「被災地に学ぶ」の章である。
医学部在学中にプロボクサーを経験し、農業で自給自足を試みた後、気仙沼市の病院で院長を務めたという特殊な経歴を持つ著者が綴る、3.11という壮絶な災害に見舞われた日本にあってこそ読むことのできる貴重な内容の目白押しである。
この章で注目すべき点は、被災地の現状をルポするだけではなく、そこで得た教訓や人との関わりから、『僻地医療』という問題への解決策を見出しているところだ。一般的には震災関連の話題になると問題点の羅列になりがちであるのだが、この章ではしっかりと次につながる視点を提示している点で一読の価値があると感じた。
他の章でも「ホスピス・緩和ケア」のあそかビハーラ病院院長による真摯な主張は、この問題に直面する多くの人々に新たな視点を提示するものとなっており、ここも一読の価値ありである。
以上のことを述べたが、他にも様々な興味深いトピックスを掲載しているので、自身の気になるジャンルから拾い読みしてみるのもいいだろう。
2016年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療系に進学することになった娘のために購入した次第です。
良い買い物でした。
良い買い物でした。
2015年3月23日に日本でレビュー済み
本書は、元京都大学総長、第29回日本医学会総会会頭の井村先生が編集された、医学の最前線と医療の現場からの報告です。前者は、今、話題の再生医療、ロボット治療、先制医療等について、後者は、チーム医療、ホスピス・緩和ケア、被災地で頑張る医師等について書かれています。編者が、はじめにで述べられている通り、医療関係者だけでなく、一般の方にこそ読んで欲しいと、私は思います。
2015年3月17日に日本でレビュー済み
最新の医療に携わる第一人者によるオムニバス形式の著書。
PHP新書で出ていた海堂ラボのシリーズに感じは似ている。
内容は確かにやや専門的ではあるが、出来る限り平易に語ろうという
意思が見受けられ、各人の情熱や人柄がにじみでる。
ロボット治療HALは「カンブリア宮殿」で初めて知り、衝撃を受けた。
ここではかなりコンパクトではあるが、凄さの片鱗は味わえる。
やはり映像があったほうが、分かりやすい。
是非とも骨のあるテレビマンに番組化して欲しい。
PHP新書で出ていた海堂ラボのシリーズに感じは似ている。
内容は確かにやや専門的ではあるが、出来る限り平易に語ろうという
意思が見受けられ、各人の情熱や人柄がにじみでる。
ロボット治療HALは「カンブリア宮殿」で初めて知り、衝撃を受けた。
ここではかなりコンパクトではあるが、凄さの片鱗は味わえる。
やはり映像があったほうが、分かりやすい。
是非とも骨のあるテレビマンに番組化して欲しい。