コロナ禍によって地方創生が加速化されてきた今、どこの地域でもすぐに始められる内容です。
グローバルに展開しているかの「複雑系の科学」や「システム思考」といった壮大な流れも、
こんな足元の地元学から掘り下げていくのでなければ、現実的なSDGsゴールは見えてこないわけで、
どこまで掘り下げていくかは各々のバランス感覚の問題ですが、ともあれ、スタートラインは地元から。
●地元学の目的
自分たちであるものを調べ、考え、あるものを新しく組み合わせる力を身につけ、元気をつくる!
(逆境にあっても、それを前向きにとらえて行動する人は、元気です。)
●「つくる・考える力」の基本=「つなぐ」「重ねる」「はぐ」
①「つなぐ」
たとえば、地域の海と山と川をつないでみたら・・、個性が見えてきました。
②「重ねる」
時代の移り変わり、特に明治以降に発展してきた地域の歴史に、テレビや冷蔵庫、自動車の登場とか、
人口の移り変わり、埋め立て・・一見すると何の関係もないことを年表に重ね合わせると、
見えてくるものがありました。・・・
③「はぐ」
時代を順番にはいでいくと、最後に”原風土”が浮かびあがってきます。・・・
●個性の把握が大事
大事な事は、住んでいるところを住んでいる人たちが説明できることです。個性と言ってもいいでしょう。
”アイデンティティ閉塞症”という症状があります。
ヨーロッパの美しい農村風景や人の話にかぶれたり、拒否したりするという過剰な反応がおきるのは、
両方とも”アイデンティティ閉塞症”という病気です。自分の地域を知らないことからおきる過剰な反応、
自分や地域に自信がないことからおきる極端な反応です。
変化をゆっくりなじませながら受け入れていくためには、
地域と自分を知り地域の個性や特徴を把握していること、自分や地域に自信を持っていることが必要です。
そうでなければ、変化に対応できずにのたうちまわることになります。
変われずにあえいだり、変わりすぎて伝統文化や個性などを壊してしまいかねないことになります。
交流もそうです。
人が出会い、話し合い、互いに触発しあうためには、自分と地域を知ることが根底にないと始まりません。
私たちはここに住んでいます。ここで生きています。
では、私たちは住んでいるここをよく知っているのでしょうか?
近代化の中で、お互い顔の見えない関係の中でものやサービスや情報とお金がやりとりされるようになり、
暮らしは豊かで便利になった反面、人々が失ってきたものがある。
それは一言で言えば「生きる力」だと思う。
「生きる力」は、人間が生きていくうえでけっして欠かすことのできない水と食べ物を確保し、
道具や家など必要なものをつくり、支え合って生きていく人間関係を築いていくことだと思う。
(※SDGs目標が地球規模で広がっている現在、この目標に基づいて支え合っていけたらいいですね!)
●地元再生の原則
①人それぞれの違いを認め合い、
②人と人の距離を近づけ、
③話し合い、
④対立のエネルギーを創造するエネルギーに転換する。
と、シンプルで根本的なお話のオンパレード、ちなみに類書の『地域学をはじめよう』の方は、
「地域を知れば、世界が見える!地域を歩けば、過去、そして未来が見える!」という帯で始まります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,034¥1,034 税込
ポイント: 118pt
(11%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,034¥1,034 税込
ポイント: 118pt
(11%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥100
中古品:
¥100

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書 609) 新書 – 2008/11/20
吉本 哲郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,034","priceAmount":1034.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,034","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"g%2Bl%2Fmm7DWpjEpX7yulVk3wxewdT2H5MyxN8WQ0XkWqUW64N4HIE%2B7bRGvGArVE%2BL1YYGy03jR5Rf1RcXoOaKimZPBwAeMDeHLKwO7WWdP4frE7Qv7XHMmu6JQzTOHgCH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥100","priceAmount":100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"g%2Bl%2Fmm7DWpjEpX7yulVk3wxewdT2H5MyshDF%2Fu7GIgZX5PoBK1C1O6UHuAy9pOObibie%2BMlhlN%2FYBLt0tIMzJQoDB7UZLtYOxRrg7dzSxW9mX4vFfZzhUGlecRbaoshQuno9gTG4fNObUNmetDkrCrADnrwDRsBk22A%2B1fUWQtAut2PJqEAmpQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104005006094
- ISBN-13978-4005006090
- 出版社岩波書店
- 発売日2008/11/20
- 言語日本語
- 本の長さ224ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書 609)
¥1,034¥1,034
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,089¥1,089
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2008/11/20)
- 発売日 : 2008/11/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4005006094
- ISBN-13 : 978-4005006090
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,843位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年2月22日に日本でレビュー済み
吉本さんは水俣の人。魚の町だった水俣で水俣病が発生。1954/6ころねずみが急増、ねこが狂い死にして生態バランスがくずれる。これが病のはじまりの気づきだった。
偏見、差別のある町になっていた水俣の活性化の活動をしていった。
立ち上がるためには、3つの弱さをこえなければならない。
つくる弱さ、考える弱さ、調べる弱さ
・自分で調べないとくわしくならない
・あるものをさがしたら、それはどういうことか、深くかんがえよ
・発想力弱い あるものを新しくくみあわせる
つなぐ、かさねる、はぐ
調べるためには、ある程度の体験してないと、質問ができない、なぜの問いも生まれない
いまの若者の生活体験不足に注意を喚起。
未来問題解決プログラムのテキストとして有用。
偏見、差別のある町になっていた水俣の活性化の活動をしていった。
立ち上がるためには、3つの弱さをこえなければならない。
つくる弱さ、考える弱さ、調べる弱さ
・自分で調べないとくわしくならない
・あるものをさがしたら、それはどういうことか、深くかんがえよ
・発想力弱い あるものを新しくくみあわせる
つなぐ、かさねる、はぐ
調べるためには、ある程度の体験してないと、質問ができない、なぜの問いも生まれない
いまの若者の生活体験不足に注意を喚起。
未来問題解決プログラムのテキストとして有用。
2015年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の言っていることはわかるし、活動は好意的に受け取れるが、果たして全ての人々がそれを望んでいるのかどうかは難しい。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地元学を調べたいと思う人に最適だと思います。
しかしそれ以上に深く調べたい方には物足りないかもしれません。
しかしそれ以上に深く調べたい方には物足りないかもしれません。
2013年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対応はすばやく、本の状態も良いです。
欲しい本だったので手に入り良かったです。
欲しい本だったので手に入り良かったです。
2009年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親父の実家は水俣市の隣にある津奈木という町。小さい頃親父の実家に遊びに行ったあと、友人にこれを説明するのに骨が折れた。水俣市といえばみなすぐにピンとくるがそれはいやな事だった。「地元学をはじめよう:吉本哲郎」を読んで少しだけルーツに近づけた気がしたのと、再生しつつある水俣、環境問題に関しては素晴らしい活動をしている水俣という面を知った。
本当に伝えたいことは町・村おこしとしての手法なのですが、違う目でも読んでみました。
本当に伝えたいことは町・村おこしとしての手法なのですが、違う目でも読んでみました。
2016年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容自体は星3つ.編集企画力が星1つ.総合で星二つ.
理由1.結論は「地元でもイノベーションを起こせ」という単純なもの.「学」である以上結論は明示するように執筆者に依頼し,購入すべきか否かを即断できるだけの材料を消費者に提供すべきである.まるで全部読んで見なければ中身が分からない文学作品の編集者のような真似をして,消費者の大切な時間と金を浪費させている.
理由2.商品投入のタイミングを明らかに失している.この地元学と深く関連付けられている概念は「生きる力を育む」.これは学力低下につながるとして葬り去られたゆとり教育のキーコンセプトだ.ゆとり教育が悪いと言っているのではない.ゆとり教育が学力低下につながると批判されている時になぜこの本を世に問うて,その批判に一石を投じなかったのか?おそらく編集者にそういうセンスが欠けていたのだろう.
理由1.結論は「地元でもイノベーションを起こせ」という単純なもの.「学」である以上結論は明示するように執筆者に依頼し,購入すべきか否かを即断できるだけの材料を消費者に提供すべきである.まるで全部読んで見なければ中身が分からない文学作品の編集者のような真似をして,消費者の大切な時間と金を浪費させている.
理由2.商品投入のタイミングを明らかに失している.この地元学と深く関連付けられている概念は「生きる力を育む」.これは学力低下につながるとして葬り去られたゆとり教育のキーコンセプトだ.ゆとり教育が悪いと言っているのではない.ゆとり教育が学力低下につながると批判されている時になぜこの本を世に問うて,その批判に一石を投じなかったのか?おそらく編集者にそういうセンスが欠けていたのだろう.