お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ホラー映画の魅力―ファンダメンタル・ホラー宣言 (岩波アクティブ新書) 新書 – 2003/9/6

3.5 5つ星のうち3.5 11個の評価

商品の説明

商品説明

『リング』『女優霊』などのヒットでジャンルとして定着し、海外にもファンを得た“日本のホラー映画”。その立役者の一人である特殊脚本家の小中千昭氏が、ホラー映画を解体し、怖い映画とは何か、いかにして怖い映画をつくるかについて、初めて書き下ろしたのがこの本だ。

ファンダメンタル・ホラーの映画史を探る「恐怖の記憶」の章では、本当に怖い映画とはどんな映画かを考えながら、ショッカー、スプラッター、クリーチュアなど、さまざまなタイプの作品の“怖さ”を分析。『ねじの回転』『呪いの館』『ヘルハウス』『キャリー』『ジョーズ』などモニュメント的な名作が、「なぜ怖いのか」を教えてくれる。

10歳で映画を作り始めた著者は、作り手としての視点を早くから獲得し、中・高・大学を通じて技術の研究と実践にのめりこんでいた。「特殊脚本家の誕生」の章では、そうしたデビュー前後の過程や、『ほんとにあった怖い話』『学校の怪談』等テレビドラマの裏話がたっぷりと楽しめる。

しかしこの本の目玉は後半の、高橋洋氏との対話を言語化した<小中理論>(「恐怖の方程式」)、そしてリアリティについての諸問題の考察だ。脚本家や映像制作を目指す人はもちろん、映画ファンにも非常に興味深く読めるだろう。著者はこの本で、商業作品の脚本家としての手の内を惜しげもなくさらしている。その行為には新しい恐怖をつかむ決意と、何よりもホラー映画への深い愛情が満ちている。(佐々木順子)

出版社からのコメント

本当に「怖い」映像を作りたい!
ホラー映画が人気を集めています.ハリウッドでも『リング』や『呪怨』がリメイクされるなど,日本のホラー映画は世界的にも注目されています.日本の ホラー映像の手法が人を惹きつける背景には,低予算の中で「本当に怖い」を追求して きたさまざまな試みがありました.デビュー作『邪願霊』以来,先駆的な試みをしてき た脚本家が培ってきた「本当に怖いホラー」を作るノウハウは,後に高橋洋氏や黒沢清 氏によって<小中理論>と呼ばれています.これまで話題になりながらきちんと書かれて はこなかった<小中理論>の全貌を,自らの手ではじめて明らかにします.ホラー映画フ ァン必読の1冊です.

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2003/9/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2003/9/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 192ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4007000867
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4007000867
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 11個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
小中 千昭
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年11月17日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年5月21日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年11月12日に日本でレビュー済み
2003年9月19日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年11月16日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート