センスってどういうものなのか?
考えたことありますでしょうか?
私の中でセンスとは、生れながら持っている才能や知識だと思っていました。
本書を読むまでは。
本書を読んでから今まで自分が認識していたセンスとは大きくかけ離れていたものであり、このまま以前の認識を持ち生きていくと、かなり損をすることが分かりました。
本書に基づいたセンスをこれからは意識して生きていきたいと思います。
センスの認識が180度変わる素敵な書物だなと思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥769
中古品:
¥769

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
センスは知識からはじまる 単行本 – 2014/4/18
水野 学
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"R2B00gPrSNDE%2FoUlpT2Yg1Np1i3f1B2QfHM2fAF0e%2B64auEiOIs6yqi3PykTrT%2FGsGumdrMuqk78s9zTAE6GBwcsvq%2BTxPKzj0dx9%2BtsMR1xCw8t0dYiZG7yYEM9iOLc1V5qBp5qamA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥769","priceAmount":769.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"769","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"R2B00gPrSNDE%2FoUlpT2Yg1Np1i3f1B2Q6T7XxfS8ZsqaME8i1zSjkk713ZqCH0lahchZr%2F%2FFJ0pre%2FV1Dd5JP3mPTJ2CGTDI0Gi4j0gXVmO95OzDnQL8edNK33pSPE%2BMKR6bX%2F4OaM7dtjgeP%2BHkWO8%2FzSa%2BgB7bSKMtCqJjuObHgDLFgoLfXg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「くまモン」アートディレクションなどで話題の、
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
【目次】
Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
・センスとは、数値化できない事象を最適化することである
・まず「普通を知ること」が必要である
・子どもは自由に「センス」を発揮している
・美術の授業が「センス」のハードルを高くしている
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
・センスのよし悪しが個人と企業の存続に関わる時代
・時代は「次の利休」を求めている
・技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる
・新しいものが広がるには時間がかかる
・なぜ日本企業の製品にはセンスがないのか
・日本企業に必要なのはクリエイティブディレクター
・「経営者のセンス」が企業の底力になる
・クリエイティブディレクターは企業の医者である
・どんな職種にもセンスが必要不可欠になっている
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
・すべての仕事において“知らない"は不利
・ひらめきを待たずに知識を蓄える
・イノベーションは、知識と知識の掛け合わせである
・センスとは、知識にもとづく予測である
・客観情報の集積がその人のセンスを決定する
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
・「流行っている」=「センスがいい」ではない
・効率よく知識を増やす三つのコツ
・センスをもって選択・決断する
・もし、チョコレートの商品開発者になったのなら br> ・知識のクオリティが精度の高いアウトプットをつくり出す
・知識を加えて、消費者のベネフィット(付加価値)とする
・アウトプットの精度をあげてシズル感を最適化する
・知識をセンスで測ってアウトプットを決定する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
・センスアップはスキルアップにつながる
・企画書は、消費者に知識、物語、価値を知らせる手紙
・「好き」を深堀りしてセンスあるアウトプットをする
・「好き嫌い」ではなく例を挙げてセンスを磨く
・「せまいセンス」でも、それを軸に仕事をすることはできる
・日常の工夫で、思い込みの枠を外す
・書店を五分で一周して気になったものが何かを確認してみる
・「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す
・人生の先輩と話してセンスの底上げをする
・「服選び」は自分を客観視し、最適化する身近な方法
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
【目次】
Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
・センスとは、数値化できない事象を最適化することである
・まず「普通を知ること」が必要である
・子どもは自由に「センス」を発揮している
・美術の授業が「センス」のハードルを高くしている
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
・センスのよし悪しが個人と企業の存続に関わる時代
・時代は「次の利休」を求めている
・技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる
・新しいものが広がるには時間がかかる
・なぜ日本企業の製品にはセンスがないのか
・日本企業に必要なのはクリエイティブディレクター
・「経営者のセンス」が企業の底力になる
・クリエイティブディレクターは企業の医者である
・どんな職種にもセンスが必要不可欠になっている
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
・すべての仕事において“知らない"は不利
・ひらめきを待たずに知識を蓄える
・イノベーションは、知識と知識の掛け合わせである
・センスとは、知識にもとづく予測である
・客観情報の集積がその人のセンスを決定する
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
・「流行っている」=「センスがいい」ではない
・効率よく知識を増やす三つのコツ
・センスをもって選択・決断する
・もし、チョコレートの商品開発者になったのなら br> ・知識のクオリティが精度の高いアウトプットをつくり出す
・知識を加えて、消費者のベネフィット(付加価値)とする
・アウトプットの精度をあげてシズル感を最適化する
・知識をセンスで測ってアウトプットを決定する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
・センスアップはスキルアップにつながる
・企画書は、消費者に知識、物語、価値を知らせる手紙
・「好き」を深堀りしてセンスあるアウトプットをする
・「好き嫌い」ではなく例を挙げてセンスを磨く
・「せまいセンス」でも、それを軸に仕事をすることはできる
・日常の工夫で、思い込みの枠を外す
・書店を五分で一周して気になったものが何かを確認してみる
・「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す
・人生の先輩と話してセンスの底上げをする
・「服選び」は自分を客観視し、最適化する身近な方法
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2014/4/18
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.7 cm
- ISBN-104022511745
- ISBN-13978-4022511744
よく一緒に購入されている商品

¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、 日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」
センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。 顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。
商品の説明
出版社からのコメント
「くまモン」アートディレクションなどで話題の、
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
センスは生まれついたものではなく、
あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
【目次】
Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
センスは生まれついたものではなく、
あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
【目次】
Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2014/4/18)
- 発売日 : 2014/4/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4022511745
- ISBN-13 : 978-4022511744
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,686位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21位広告・宣伝 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
センスという言葉は簡単に使ってはいけないんだなって思いました。自分にはセンスがないからって諦めていたことも、知識がないのだからできなくて当たり前で、知る努力をしたのかといえばそうではなく。デザインとかファッションとか嫌厭していたものに対して前向きに知識を得てみようかなと思えました。
2023年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人になるにつれて知的好奇心を持て余すようになった気がします。
放置しないで知識を得て、センスに繋げようと思います。
放置しないで知識を得て、センスに繋げようと思います。
2023年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
水野さんの本書でおっしゃっるセンスは生まれつきではない、確実に日々の積み重ねと知識を自ら吸収し続ける紛れもない行動と意識の塵積の結果なのだと思いました。
魔法でもなく、努力、好奇心、探究心。
これに勝るものはありません。素敵な著書です。
魔法でもなく、努力、好奇心、探究心。
これに勝るものはありません。素敵な著書です。
2024年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
センスは生まれ持った才能ではなく、知識や教養などから得たものから生まれるのである。
そのセンスを磨くには知識や教養を学ぶことが大切だということがわかった。
そのセンスを磨くには知識や教養を学ぶことが大切だということがわかった。
2023年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
センスを磨くにはどうする必要があるのか、センスを科学するのがこの本である。
センスとは何かを考えるきっかけになる。
センスとは何かを考えるきっかけになる。
2023年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的には、センスは知識を多くインプットすることから始まると言うこと、何ごとにも客観性が大切で俯瞰で見ることが大切ということ、その2点が最も学べた点であり、日々知識をインプットする努力を続けたいと感じました。出来ればセンス良い人でいたいから。
クリエイティブな仕事につきたい人も、SNSに力を入れたい人も、これから人生を考える学生さんにも得るものがある本だと感じました。
日本人の誰でも見たことがあるブランドの商品、グラフィック、インテリア、映像などを手がけたクリエイティブディレクターの水野さんの本。説得力がありました。
クリエイティブな仕事につきたい人も、SNSに力を入れたい人も、これから人生を考える学生さんにも得るものがある本だと感じました。
日本人の誰でも見たことがあるブランドの商品、グラフィック、インテリア、映像などを手がけたクリエイティブディレクターの水野さんの本。説得力がありました。
2023年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すすめられて読みました。センスが知識から構成されることについて、具体的な記述があり、分かりやすかったです。わたしなりに言い換えると、「言葉で理由を説明できること」そのために「知識の幅を広げること」が大切であると受けとめました。