お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

日本語の作文技術 (朝日文庫) 文庫 – 1982/1/14

3.9 5つ星のうち3.9 178個の評価

この商品には新版があります:

ちゃんとした日本語を書こうと思ったら、
まず、勉強に本多勝一氏の『日本語の作文技術』を読め。
これが私の持論である。
――全巻を通読しなくてもいい。
第一章から第四章まで読めば、それだけで確実に、文章はよくなる。
この本はそういうスゴイ本なのだ。
(多田道太郎氏「解説」より)

【目次】

第一章 なぜ作文の「技術」か
第二章 修飾する側とされる側
第三章 修飾の順序
第四章 句読点のうちかた
1. マル(句点)そのほかの記号
2. テン(読点)の統辞論
3. 「テンの二大原則」を検証する
第五章 漢字とカナの心理
第六章 助詞の使い方
1. 象は鼻が長い――題目を表す係助詞「ハ」
2. 蛙は腹にはヘソがない――対照(限定)の係助詞「ハ」
3. 来週までに掃除せよ――マデとマデニ
4. 少し脱線するが……――接続助詞の「ガ」
5. サルとイヌとネコがけんかした――並列の助詞
第七章 段落
第八章 無神経な文章
1. 紋切型
2. 繰り返し
3. 自分が笑ってはいけない
4. 体言止めの下品さ
5. ルポライタージュの過去形
6. サボリ敬語
第九章 リズムと文体
1. 文章のリズム
2. 文豪たちの場合
第一〇章 作文「技術」の次に
1. 書き出しをどうするか
2. 具体的なことを
3. 原稿の長さと密度
4. 取材の態度と確認

<付録>メモから原稿まで
あとがき
参考にした本
解説(多田道太郎)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 朝日新聞出版 (1982/1/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1982/1/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 344ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4022608080
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4022608086
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 178個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
本多 勝一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

信州(長野県)伊那谷出身。京都大学卒。『朝日新聞』記者、同社編集委員を経て、『週刊金曜日』編集委員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『本多勝一 逝き去りし人々への想い』(ISBN-10:4062164035)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
178グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んだ後にレビューを書くのは、自らの覚悟が問われるようで躊躇われる。
しかし、自らの考えをどのように表現していくか、その力を高めるにあたっては最良の書籍の1つと言えるだろう。
1つ1つの言葉にこだわることの重要性を強く実感し、、日々自分が使う言葉に意識を高めるきっかけとなる書籍だった。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作文技術に全く興味が無かった人が読み物として読むなら☆5でしょう。

しかし,作文技術を純粋に伸ばすという点では,不要な記述が多すぎます。
作者の「中学生からの作文技術」を初めとして,いまでは作文についての
優れた本が多数ありますので,この本をわざわざ選ぶ理由は小さいと思います。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
都内のある駅に掲げられている注意書き。
「(A路線とB路線の終電を示した上で)接続は行いません」
何かおかしいとずっと思っていたが、この本を読んですこしすっきりした。接続を行う、という動詞の選択もさることながら、「接続ハ行いません」というと、じゃあ何なら行うのか、という意味合いになりかねない。「終電同士ハ乗り換えできません」と言ってくれれば、終電デハなくもう一本前に乗らないといけない、というメッセージを読み手に与えることができる。

日本語の文法論は未完成で、未熟なままに欧州語文法を借りてきただけ、と批判する筆者。主述関係が明確だから欧州語は論理的で、時に主語が省略される日本語は非論理的なのか。日本語の語順は世界的に見て決して特殊ではないし、主語で始まることが決まっている英語と、述語で終わることが決まっている日本語。文の構造が全く違うから文法の有り様も違うということではないだろうか。

この本は文法論ではなく作文技術という体裁になっていて、文法の原則を確認しつつもわかりやすい文章を書くという観点で述べられていて実践的。文章をある程度書き慣れた方にとっても、修飾の混同を避けるために長い修飾語から先に書くとか、句読点の原則を確認するとか、参考になる部分は多いと思う。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい内容である。書く文章が変わる。著者の思想的傾向に嫌悪感を抱く人もいるだろう。しかし、日本語の文章をいかにわかりやすく書くか」を事例を用いて平易に説明している。この本を参考に文章を書くようになったら、「わかりやすくなった」と知人に言われた。文学的な文章を書く人は別かもしれないが、実用書としてこれ以上のものは知らない。万人に薦める。
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「分かり易い文章を書くためにはどうしたら良いか」という問題意識で購入したが、正直なところ期待ほどではなかった。本著の内容を理解できる人ならば、逆に、自分の書いた文章を読見返せば、どこを直せば読みやすくなるかは分かると思う。

とはいえ、類書といっても思い当たるものも少ないので、分かり易い文章へのヒントとして一読しておいても良いかもしれない(目次を見て、気になったところを読む程度でよいのではないか)。

この本を読んで面白かったのは、「悪文」がなぜ悪文かが分かるところ。また、大学受験等で出題される文章のうち難解とされるものの中には、単に「悪文」だから難しいというものも含まれていると思う。

なお、例文として挙げられているものは、若干、イデオロギー的な部分も含まれているので、そのあたりにアレルギーを起こす人もいるかもしれない。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年12月28日に日本でレビュー済み
読む側にとってわかりやすい文章を書くための本です。これは、作文の「技術」である以上、訓練をすれば誰でもできるようになるというものです。私は、約30年間にわたってつかっています。

■ 日本語の作文技術の基本原則(初級レベル)は以下の通りです。
1. 修飾する言葉とされる言葉がはなれすぎない。
2. 句を先に、詞をあとに。
3. 長い修飾語は前に、短いほど後に。
4. 大状況・重要な言葉ほど前に。
5. 親和度(なじみ)の強弱による配置転換。
6. テン
 6-1. 長い修飾語が2つ以上あるとき、その境界にうつ。(長い修飾語)
 6-2. ある語を強調するため、修飾語の語順が原則の逆順になる場合にうつ。(逆順)

■ 表記法の原則(中級レベル)は以下の通りです。
1. ナカテン:並列や同格の語のあいだにつかう。
2. 二重ハイフン:力夕カナの固有名詞などを列挙するときにつかう。
3. 力ギカッコ:
 3-1. 引用は、あくまで原文や発言のままカギカッコの中にしめす。
 3-2. 自分達ではつかわないが相手側がつかう言葉をそのままつかう場合にはカギ力ッコに入れる。
4. ヒゲカッコ:「本当はそうではない」ときとか、「いわゆる」つきのときにつかう。
5. テン:
 5-1. 状況により、筆者の考えをテンにたくす場合として、思想の最小単位をしめす自由なテンをうつ。
 5-2. 構文上高次元のテン(文のテン)を生かすためには低次元のテン(句のテン)はのぞく。
6. マル:思想の最小単位を組みあわせた最初の「思想のまとまり」をしめす。文が終わったら必ずマルをつける。
7. 段落:かなりまとまった思想表現の単位であり、足でいえば、各部分の境の関節が改行である。
8. 章:人体にたとえれば、足・腹・頭といった大きな部分であり、人体という全思想を形成するための大きな構想である。
9. 送りがな:語尾変化可能な部分以下をすべて送りがなにする。
10. 外国語のカナ表記:
 10-1. 実際にそのカナを発音してみて、どれが言語により近いかをかんがえる。
 10-2. 日本人にとって発音しやすい(視覚的にもわかりやすい)方をとる。
11. 文をわかりやすくする工夫:カナばかり続いて読みにくいところができてしまったら、まず漢字、次いで傍点や力夕カナを考え、それでもダメ な場合には分かち書きをする。

さらに、上級レベルとしては、助詞の使い方、無神経でない文章、リズムと文体、取材法などがありますが、これらは本書をご覧ください。

まずは、初級レベルを実践し、わかりやすい日本語、そして達意の文書が書けるように訓練をつんでいきたいものです。
46人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすい文章を書くのにも明確な方法論がある。
本書では、いくつかの「ルール」という形でその方法論を紹介している。
(貴重な情報なのでここでは述べない)

例文の構成要素をいちいち図解して解説しており、分かりやすい反面泥臭くて読みにくいかもしれない。
が、本書で得られる知識は間違いなくスグ使え役に立つことは確かである。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物書きさんには必須の実用書らしいです。
物書きで無くとも、日本語文章の基礎的知識が付くので、文章が大変わかりやすくなる。

知っているのと知らないのとでは歴然たる差が付きます。
私はこの本を読んでから、今までなんとわかりにくい文章を書いていたことかと猛省しました。
一生モノの実用知識をこの値段で得られるのは大変お買い得ですよ(笑
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート