経済評論家の山崎元さんと人気インデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチさんの共著です。「ほったらかしの投資術」と検索をかけると、たくさんのブログで書評が掲載されており、みなさんの期待の高さが感じられ購入しました。
水瀬さんが毎日株価を気にする個別株投資から、「分散」、「積み立て」、「低コスト」が強みのほったらかしインデックス投資に移行する話は、共感が持てました。
続いて、山崎さんの明快な語り口の理論編が始まります。山崎さんが普段からおっしゃっている「明快」、「安価」、「負けない」というインデックス運用の長所について、グラフを使用し丁寧に説明されており、非常にわかり易かったです。
水瀬さんのすぐできる徹底ガイドでは、これから投資を始める方は、まず読んでいただきたい手引書になっています。金融機関の選び方や口座開設の手順、かかるコストという基本的なことを丁寧に説明しています。
対談形式で書かれている「インデックスファンド、ETF商品完全ガイド」では、お二人それぞれ目線から15のファンドにコメントが述べられています。インデックスファンドやETFの商品の特性について、ここまで詳しく書かれた本はないと思います。お二人のインデックス投資に対する知識の深さに感心しました。
最後のインデックスファンドマネージャーの仕事内容も興味深く読みました。アクティブ運用と違い、機械的に株価指数に連動するインデックス投資の仕事ですが、実際に運用されているプロの話は、なかなか聞くことができないので貴重です。インデックス運用について、聞きたいことすべてがまとまっている本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書) 新書 – 2010/12/10
エコノミスト山崎元とカリスマ投資ブロガーの水瀬ケンイチがタッグを組み、”最強の”投資法をレクチャー。リスクを避け確実に資産を殖やしたいと願う人に最適の投資運用法「インデックス投資」。インデックス投資の仕組みと、なぜアクティブ・ファンドに比べて優秀なのか、理論面を解説し、初心者でもすぐに始められるよう手ほどきする。各種インデックス商品ガイドもついた、最良の実践テキストにして決定版。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2010/12/10
- ISBN-104022733691
- ISBN-13978-4022733696
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2010/12/10)
- 発売日 : 2010/12/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 232ページ
- ISBN-10 : 4022733691
- ISBN-13 : 978-4022733696
- Amazon 売れ筋ランキング: - 370,100位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 583位朝日新書
- - 16,499位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商 事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経て現職に至る。現在 は、コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『お金とつきあう7つの原則』(ISBN-10:4584132135)が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、現在ではインデックス投資家のバイブル的ブログに。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。著書「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)、「全面改訂第3版 ほったらかし投資術」(朝日新書・山崎元との共著)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インデックス投資家に人気の山崎元さんとインデックス投資ブロガー水瀬ケンイチさんの共著。山崎さんの前著『超簡単お金の投資術』の実践編に位置づけられていると思うけど、既存のインデックス投資家にとって面白い点と新しくインデックス投資家を呼びこもうとした点が新書のページの中で収まりきらず消化不良の感も。インデックス投資マニアが読むとタマラナイ面白さなんだけど。
2013年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的には個別株を選べる目利きが無いと思いますし、長期で福利効果を狙う事によって、子供用の資産を殖やせると思っています。その為にはとても参考になりましたし、早速VTI, VWOといったETFに投資を開始します。
2015年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インデックスファンドも数年経てば新しい商品が販売されるので、その点に関しては各自アップデートが必要だが、それ以外の部分はわかりやすく良書だといえる。ただ、もう少しグラフや表があった方が説得力が増すかと。
私もインデックスファンドで投資を始めたいと思う。
私もインデックスファンドで投資を始めたいと思う。
2011年1月26日に日本でレビュー済み
まず「ほったらかし」というネーミングが最悪、怠惰とか無責任を連想させるのは大変まずい。
確かに結果として手間がかからないかも知れないが、アクティブを売買している人達と相対比較した場合、
手間がかからないと言うことだけ。
過去に遡ってインデックスを買っておいたら、今こんなに勝っていますという話も、あくまで変えること
の出来ない過去のデータを使ったものであり、未来もそうかとは限らない。
アクティブばかりやっている人に向けインデックスに移動してもらいたいのか、或いは投資未経験者に、
まずはインデックスから投資の世界に入ってもらいたいのか、共著であることも関係しているが、この
本では誰に向けて書いたのかが明確でない。
もし後者の目的(一般に投資を普及させること)なら、専門用語が多すぎ無理。それに、インデックス
推奨の人達が、理屈だけを並べて説得しようするのかも理解に苦しむ。この辺が男性割合が異常に高い
証左かもしれない。
投資への入り口で興味を持ってもらう内容なら、カン・チュンドさんや竹川美奈子さんの著作が数段上。
インデックスであろうがアクティブであろうが、自分の資産状況をきちんとチェックできない人、
「ほったらかし」の人はそもそも投資をする資格など無い。
現在、インデックス投資を行っている人が「ああ、自分は間違っていないんだ」と確認するには最適か
もしれない。
確かに結果として手間がかからないかも知れないが、アクティブを売買している人達と相対比較した場合、
手間がかからないと言うことだけ。
過去に遡ってインデックスを買っておいたら、今こんなに勝っていますという話も、あくまで変えること
の出来ない過去のデータを使ったものであり、未来もそうかとは限らない。
アクティブばかりやっている人に向けインデックスに移動してもらいたいのか、或いは投資未経験者に、
まずはインデックスから投資の世界に入ってもらいたいのか、共著であることも関係しているが、この
本では誰に向けて書いたのかが明確でない。
もし後者の目的(一般に投資を普及させること)なら、専門用語が多すぎ無理。それに、インデックス
推奨の人達が、理屈だけを並べて説得しようするのかも理解に苦しむ。この辺が男性割合が異常に高い
証左かもしれない。
投資への入り口で興味を持ってもらう内容なら、カン・チュンドさんや竹川美奈子さんの著作が数段上。
インデックスであろうがアクティブであろうが、自分の資産状況をきちんとチェックできない人、
「ほったらかし」の人はそもそも投資をする資格など無い。
現在、インデックス投資を行っている人が「ああ、自分は間違っていないんだ」と確認するには最適か
もしれない。
2014年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたいところが,素人にも,詳しく分かりやすく理解できました。
2016年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なぜ、改訂版がちょっと前に出ているのに、初版が継続して売られているのか疑問です。よく調べずに購入したこちら側も調査不足なのでしょうが、題名で検索してヒットしたら、まあ、そのまま疑わずに購入しますよね。個人的な感想ですが「だまされた感」でいっぱいです。この思いもあって、書いてあることも頭にあまり入ってきませんが、一言でようやくすれば、インデックスファンドへの中長期的投資が有利と延々と述べられているだけでした。