「超したたかな勉強術」
このタイトルを見て、何やら膨大な知識を簡単に
に身に付けることができる勉強の特効薬の本かと
勘違いされる方も多いと思いますが違います。
※あざといタイトルですね(笑)
混迷するこの時代においては大企業のサラリーマンであっても
決して安泰ではなく、生き抜くための「したたかさ」が必要。
そのために普段から国際情勢や政治動向に常に気を配り、
自分なりの視座を獲得すべきと主張しています。
要は、超したたかに「生き抜く」ための勉強術
学問に王道は無し。死ぬほど勉強しなければダメ!
ということです。
この本を読んで、高校時代の歴史の先生の言葉を思い出しました。
「そもそも君たち何で歴史を学んでいるか分かる?
歴史を学ぶことは、現在を把握することであり
未来を予測することにつながるんだよ」
著者はこの書籍を通して、まさに教養を学ぶことから
それをどう応用して現在の私たちを取り巻く問題への
思考に役立てるか?ということを示していきます。
冒頭で、重要な取引先との食事の席で
「イスラム国についてどう思うか」と
他人に聞かれたらどう答えるか?というお題がでます。
筆者であれば
「イスラム国」の目的は世界的規模でのイスラム革命を起こすことにある。
パリの連続テロや邦人人質殺害事件は「イスラム国」側から見れば、
革命運動の一過程に過ぎない。」
という骨子で見立てを話すとしています。
なぜそのような俯瞰的な捉え方ができるのか?
そこで本題に入りますが、著述の進め方が
非常にユニークです。
筆者は、この本を読みながら同時に
基礎教養テキストとしてイギリスの中学校の
歴史教科書である「イギリスの歴史」(明石書店)
を読むように指定します。
※実際に「イギリスの歴史」を入手するかどうかは、
この本を気に入ったらで良いと思われます。
「イギリスの歴史」を読み進めながらその知識が
どう現在の問題を考えることに役立つのか?
「思考のポイント」とともに紹介していきます。
思考のポイント①アナロジー(類推、類比)で考える
思考のポイント②敷衍(押し広げて)して論を発展させる
思考のポイント③正反対の人物をイメージする
・・・・
といった具合に思考のポイントは⑲まで続きます。
「ふむふむなるほど」と頷くポイントも多く
著者の巧みな思考展開には驚かされました。
ただし、これらの思考は著者の大量の知識をベースに
してこそできることだと思いました。最初から最後まで
自分の勉強量の少なさを恥じるばかりでした

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超したたか勉強術 (朝日新書) 新書 – 2015/4/13
佐藤 優
(著)
「イスラム国」の脅威など混とんとする世界。
「反知性主義」に覆われる日本。
そんな先の見えない時代を生き抜くには
自分の頭で「したたか」に考え続けるほかない。
最強のインテリジェンス思考法をイギリスの中学歴史教科書から学ぶ。
超したたか勉強術 目次
序 章 「生き残り」のための技術を磨く
・高度な組み立てと話術
・「イスラム国」について聞かれたら
・ビジネスに役立つ近現代史
・なぜ、イギリスの歴史教科書なのか
・「新・帝国主義」の時代
・オリエンテーションをつける
・ビジネスに必要な知識
・失敗の研究
・知識をいかに運用するか……
第1章 「したたかさ」を身につける
・公開情報を読み解け!
・信頼を勝ち取る態度
・トッドの二類型
・統一された言語
・実念論と唯名論……
第2章 多様なものの見方をする
・自分なりの視座をもつ習慣
・「英雄」を決めるトレーニング
・相反する立場をそれぞれ追体験
・どんな歴史観かを把握する……
第3章 「失敗」と謙虚に向き合う
・適切な振る舞い方
・歴史修正主義者とは何者か
・安倍首相の「心の問題」……
第4章 複雑な問題を分解して考える
・複数の繫がりに目配り
・ウクライナ危機への道筋
・植民地と差別
・ある日突然、敵になる
・激化するインテリジェンス戦争……
第5章 「あてはめ」で可視化する
・世界史で考える
・自分たちは今、どこに立っているのか
・拡大する資本と国家の矛盾……
第6章 不動とされる価値を疑ってみる
・スコットランド独立の真相
・沖縄から見える民族問題
・数字の裏側を読む……
第7章 物事を考えるときのルールを決める
・「したたかさ」を学ぶ目的
・冷徹な計算で測る押しと引き
・論理整合性を欠く両刃の剣
・反知性主義にどう対処するか……
第8章 「思考の鋳型」は組み合わせて使う
・BBC制作のドラマを使う
・生き残るためのエッセンス
・客観性と実証性……
第9章 自分の考えを自分で否定する知力をつける
・エリートを制約するもの
・ナルシシズムの罠
・折れないための知恵……
終 章 いま置かれた立場で「生き残る」
・リストラや成果主義賃金の導入
・「シャルリー・エブド」事件の本質
・信仰体験の内省
・最善の選択
「反知性主義」に覆われる日本。
そんな先の見えない時代を生き抜くには
自分の頭で「したたか」に考え続けるほかない。
最強のインテリジェンス思考法をイギリスの中学歴史教科書から学ぶ。
超したたか勉強術 目次
序 章 「生き残り」のための技術を磨く
・高度な組み立てと話術
・「イスラム国」について聞かれたら
・ビジネスに役立つ近現代史
・なぜ、イギリスの歴史教科書なのか
・「新・帝国主義」の時代
・オリエンテーションをつける
・ビジネスに必要な知識
・失敗の研究
・知識をいかに運用するか……
第1章 「したたかさ」を身につける
・公開情報を読み解け!
・信頼を勝ち取る態度
・トッドの二類型
・統一された言語
・実念論と唯名論……
第2章 多様なものの見方をする
・自分なりの視座をもつ習慣
・「英雄」を決めるトレーニング
・相反する立場をそれぞれ追体験
・どんな歴史観かを把握する……
第3章 「失敗」と謙虚に向き合う
・適切な振る舞い方
・歴史修正主義者とは何者か
・安倍首相の「心の問題」……
第4章 複雑な問題を分解して考える
・複数の繫がりに目配り
・ウクライナ危機への道筋
・植民地と差別
・ある日突然、敵になる
・激化するインテリジェンス戦争……
第5章 「あてはめ」で可視化する
・世界史で考える
・自分たちは今、どこに立っているのか
・拡大する資本と国家の矛盾……
第6章 不動とされる価値を疑ってみる
・スコットランド独立の真相
・沖縄から見える民族問題
・数字の裏側を読む……
第7章 物事を考えるときのルールを決める
・「したたかさ」を学ぶ目的
・冷徹な計算で測る押しと引き
・論理整合性を欠く両刃の剣
・反知性主義にどう対処するか……
第8章 「思考の鋳型」は組み合わせて使う
・BBC制作のドラマを使う
・生き残るためのエッセンス
・客観性と実証性……
第9章 自分の考えを自分で否定する知力をつける
・エリートを制約するもの
・ナルシシズムの罠
・折れないための知恵……
終 章 いま置かれた立場で「生き残る」
・リストラや成果主義賃金の導入
・「シャルリー・エブド」事件の本質
・信仰体験の内省
・最善の選択
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2015/4/13
- 寸法17.2 x 10.7 x 1.2 cm
- ISBN-104022736100
- ISBN-13978-4022736109
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2015/4/13)
- 発売日 : 2015/4/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 240ページ
- ISBN-10 : 4022736100
- ISBN-13 : 978-4022736109
- 寸法 : 17.2 x 10.7 x 1.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 910,455位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

元外交官で文筆家。ロシア情報収集・解析のエキスパート。魚住昭/ジャーナリスト。ノンフィクションに著作多数。青木理/ジャーナリスト。元共同通信記者。『日本の公安警察』『絞首刑』など著作多数。植草一秀/経済学者。日本経済、金融論が専門。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 (ISBN-13:978-4838721566)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
■概要■
終身雇用なき変化の激しい時代を生き残るための「したたかさ」をいかに身に付けるかを佐藤優さんが詳述してくださいます。
「したたかさ」の基本は他人には「見えないものが見える」ようになることだそうです。そのために1.基礎教養を身に付け、2.日々新聞、
雑誌等の活字媒体を中心とした情報収集に励み、3.収集した情報を基礎教養を参照して分析し、4.分析したテーマを他の情報と関連付け、
そのテーマの内在的論理を探る、以上4段階の訓練を重ねることが必要だとされています。本書はこの4段階のうち3.情報の分析と4.内在的
論理を探るの後半2段階の技術を磨くことを狙いとしています。なお、1~4で一番重要なのは4の内在的論理を探ることであり、視野狭窄や独善
に陥ることなく物事の内在的論理にせまるためには、いつくかの基本的な思考パターンを身に付け、3で分析した中心テーマを他の異なる事象・情報
と関連付けることが必要であると述べられています。その基本的な思考パターンとして19のパターンが紹介されています。
本書は「イギリスの歴史【帝国の衝撃】」(明石書店)を演習教材として併読することを想定しており、同書の演習問題をこなすよう促されるので、
受け身一辺倒の読書では本書の意図した目的は達成できないと思われます。
■特に印象に残った箇所■
「同時多発的な事象間に何らかの繋がりがあるか否かを見極める習慣を身に付けておくことは大切だ。別々に起きていると思える物事を繋ぐ線
が見えてくると、いま世界でどのような変動が起きつつあるのか、それが今後どの方向に向かうのかを推測する”アタリ”をつけられるようになる。」
■本書をお勧めしたい読者層■
知識吸収に飽き足らず、知識を普遍的に応用できる知恵に昇華させたい人
変化する社会情勢の様々な事象を独立・個別の理解で留めるのではなく、点と点をつなげ線あるいは面として多角的に理解したい人
自分の頭に汗をかき懸命に考えることを厭わない人
■その他■
本書は「イギリスの歴史【帝国の衝撃】」 (明石書店)を演習教材として併読することを想定して書かれているので、是非同書を購入、併読の
上課題に取り組みたいところです。
終身雇用なき変化の激しい時代を生き残るための「したたかさ」をいかに身に付けるかを佐藤優さんが詳述してくださいます。
「したたかさ」の基本は他人には「見えないものが見える」ようになることだそうです。そのために1.基礎教養を身に付け、2.日々新聞、
雑誌等の活字媒体を中心とした情報収集に励み、3.収集した情報を基礎教養を参照して分析し、4.分析したテーマを他の情報と関連付け、
そのテーマの内在的論理を探る、以上4段階の訓練を重ねることが必要だとされています。本書はこの4段階のうち3.情報の分析と4.内在的
論理を探るの後半2段階の技術を磨くことを狙いとしています。なお、1~4で一番重要なのは4の内在的論理を探ることであり、視野狭窄や独善
に陥ることなく物事の内在的論理にせまるためには、いつくかの基本的な思考パターンを身に付け、3で分析した中心テーマを他の異なる事象・情報
と関連付けることが必要であると述べられています。その基本的な思考パターンとして19のパターンが紹介されています。
本書は「イギリスの歴史【帝国の衝撃】」(明石書店)を演習教材として併読することを想定しており、同書の演習問題をこなすよう促されるので、
受け身一辺倒の読書では本書の意図した目的は達成できないと思われます。
■特に印象に残った箇所■
「同時多発的な事象間に何らかの繋がりがあるか否かを見極める習慣を身に付けておくことは大切だ。別々に起きていると思える物事を繋ぐ線
が見えてくると、いま世界でどのような変動が起きつつあるのか、それが今後どの方向に向かうのかを推測する”アタリ”をつけられるようになる。」
■本書をお勧めしたい読者層■
知識吸収に飽き足らず、知識を普遍的に応用できる知恵に昇華させたい人
変化する社会情勢の様々な事象を独立・個別の理解で留めるのではなく、点と点をつなげ線あるいは面として多角的に理解したい人
自分の頭に汗をかき懸命に考えることを厭わない人
■その他■
本書は「イギリスの歴史【帝国の衝撃】」 (明石書店)を演習教材として併読することを想定して書かれているので、是非同書を購入、併読の
上課題に取り組みたいところです。
2017年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イギリスの中学生の歴史教科書の課題を読みながら、日本の今後について考えていく書籍です。
さらっと読むよりは、ひとつひとつを、佐藤さんとの課題のやり取りととらえて読んでいくと面白いです。
「勉強術」という言葉につられて、アンチョコテクニック本を期待していた方は、期待外れとなります。
「さらっと読んでテクニックを得る本」ではないですね。
さらっと読むよりは、ひとつひとつを、佐藤さんとの課題のやり取りととらえて読んでいくと面白いです。
「勉強術」という言葉につられて、アンチョコテクニック本を期待していた方は、期待外れとなります。
「さらっと読んでテクニックを得る本」ではないですね。
2017年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この厳しい時代に生き残るため、したたかさが必要である。
生のための、佐藤氏的勉強術をこの本で公開している。
生のための、佐藤氏的勉強術をこの本で公開している。
2015年10月18日に日本でレビュー済み
著者自身が述べているように、本書は実用書です。「時代を生き抜くためのヒントを教えてくれる一冊」という触れ込みです。
遠く離れた場所で起こっている出来事も、私たちの世界とつながっています。それらを複合的な視座から敷衍することが時代を生き抜くための「したたかさ」であると著者は述べています。
その「したたかさ」を涵養するために、本書では「思考の鋳型」を鍛える重要性が説かれています。しかし、この鋳型の錬成は日ごろからコツコツ行うしかない。そのために我々はどのような取り組みができるのか。本書では思考のポイントを提示し、実例を挙げて本質を探ります。
たとえば、第四章の「複雑な問題を分析して考える」という章ではクリミア問題に言及し、住民の複合アイデンティティー(ソ連人として生きてきた人がウクライナ人かロシア人か選択を迫られる)と彼ら一人一人が受け継いできた文化的遺産への考慮が分析する際の重要な要素であると説きます。さらにポロシェンコ現ウクライナ大統領の曖昧な政治信条とウクライナ中西部のガリツィア地方に残る反ユダヤ主義などを例に挙げ、善悪を単純に判断できないことを示します。
このような実例がひじょうに面白いです。スコットランド独立問題でもイスラム国(シャルリー・エブド襲撃事件や日本人人質殺害事件)でも、集団的自衛権の問題や沖縄の米軍基地の問題も反知性主義も、著者の「思考の鋳型」から繰り広げられる冷静かつ論理的な分析から多くを学べます。
このような分析を提示する際に著者が援用するのが『イギリスの歴史【帝国の歴史】』という教科書です。この教科書における説明や演習問題を引用し、先に挙げた実例と関連付けしています。大胆な試みですが、ひじょうにわかりやすいです。
最後に。
本著で語られる思考法をまとめると、「多面的に物事を見る」という平板なものになりますが、そのアプローチが圧倒的に面白くたいへん勉強になります。確かに本書は実用書ではありますが、著者の国外・国内情勢に対する論考という面も持っており、そちらの観点で読んでも本書の魅力は伝わると思います。
遠く離れた場所で起こっている出来事も、私たちの世界とつながっています。それらを複合的な視座から敷衍することが時代を生き抜くための「したたかさ」であると著者は述べています。
その「したたかさ」を涵養するために、本書では「思考の鋳型」を鍛える重要性が説かれています。しかし、この鋳型の錬成は日ごろからコツコツ行うしかない。そのために我々はどのような取り組みができるのか。本書では思考のポイントを提示し、実例を挙げて本質を探ります。
たとえば、第四章の「複雑な問題を分析して考える」という章ではクリミア問題に言及し、住民の複合アイデンティティー(ソ連人として生きてきた人がウクライナ人かロシア人か選択を迫られる)と彼ら一人一人が受け継いできた文化的遺産への考慮が分析する際の重要な要素であると説きます。さらにポロシェンコ現ウクライナ大統領の曖昧な政治信条とウクライナ中西部のガリツィア地方に残る反ユダヤ主義などを例に挙げ、善悪を単純に判断できないことを示します。
このような実例がひじょうに面白いです。スコットランド独立問題でもイスラム国(シャルリー・エブド襲撃事件や日本人人質殺害事件)でも、集団的自衛権の問題や沖縄の米軍基地の問題も反知性主義も、著者の「思考の鋳型」から繰り広げられる冷静かつ論理的な分析から多くを学べます。
このような分析を提示する際に著者が援用するのが『イギリスの歴史【帝国の歴史】』という教科書です。この教科書における説明や演習問題を引用し、先に挙げた実例と関連付けしています。大胆な試みですが、ひじょうにわかりやすいです。
最後に。
本著で語られる思考法をまとめると、「多面的に物事を見る」という平板なものになりますが、そのアプローチが圧倒的に面白くたいへん勉強になります。確かに本書は実用書ではありますが、著者の国外・国内情勢に対する論考という面も持っており、そちらの観点で読んでも本書の魅力は伝わると思います。
2015年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「超したたか勉強術」というタイトルに惹かれて購入しました。
イギリスの中学の歴史教材を題材として話は進みますが、
「超したたか勉強術」とうたう内容のようにはあまり感じません。
それはまだいいのですが、
安倍首相を反知性主義と断じ、集団自衛権に異を唱えるような内容に
相当の頁を費やしています。
それは本書とは別のところでやって欲しかったです。
「超したたか勉強術」を私は知りたかったのですから。
イギリスの中学の歴史教材を題材として話は進みますが、
「超したたか勉強術」とうたう内容のようにはあまり感じません。
それはまだいいのですが、
安倍首相を反知性主義と断じ、集団自衛権に異を唱えるような内容に
相当の頁を費やしています。
それは本書とは別のところでやって欲しかったです。
「超したたか勉強術」を私は知りたかったのですから。
2015年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、物事を多面的に考えることが苦手です。この本を読むと、その実行は難しいですが、トライしてみるだけの価値があります。
2021年5月11日に日本でレビュー済み
イギリスの歴史教科書をもとに、反知性主義を批判し、混沌とした国際情勢をしたたかに生きていく力を身につける術を考える著書。
新書とは思えないほど高レベルの内容で、読むのに苦労したが、佐藤氏の見据える世界観はおぼろげながら理解できたように思う。
新書とは思えないほど高レベルの内容で、読むのに苦労したが、佐藤氏の見据える世界観はおぼろげながら理解できたように思う。