
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スロージョギング健康法 ゆっくり走るだけで、脳と体が元気になる! 単行本 – 2010/10/7
田中 宏暁
(著)
NHKの人気番組「ためしてガッテン」で紹介され(2009年6月放送)、大反響のあった健康法「スロージョギング」。歩く程度のペースでゆっくり走れば、(1)メタボが改善、(2)脳が活性化、さらに(3)減量効果も期待できるというこのジョギング法をわかりやすく解説する。著者はスロージョギング提唱者で、「ためしてガッテン」にもたびたび登場する福岡大学スポーツ科学部教授の田中宏暁氏。
第1章 スロージョギング、走り方のコツを知る!
●Point1 ニコニコペースで走る
●Point2 足の指の付け根で着地する
●Point3 アゴは上げて、目線は遠方に
●Point4 口を開けて、呼吸は自然のままに
●Point5 1日の目標はトータル30~60分 ほか
第2章 スロージョギングで脳と体が変わる!
●メタボ(生活習慣病)を改善!
高血圧にも治療効果あり!
善玉コレステロールを増やし、動脈硬化を防ぐ
スロージョギングで、血糖値も下がる! ほか
●減量に成功!
エネルギー消費量はウオーキングの2倍!
無理なくお腹まわりの脂肪を落とす方法
スロージョギングなら食べても太らない! ほか
●脳を活性化させる!
年とともに脳細胞の数は減る?
スロージョギングで脳が元気になる!
ストレッチ運動では脳細胞は増えない
第3章 スロージョギングの疑問を解決!
●準備運動は必要?走り終わったあとは?
●どんなシューズを選べばいい?
●どんな服装で走ればいい?
●朝、昼、夜、いつ走る?
●食べる前に走る?食べたあとに走る? ほか
第1章 スロージョギング、走り方のコツを知る!
●Point1 ニコニコペースで走る
●Point2 足の指の付け根で着地する
●Point3 アゴは上げて、目線は遠方に
●Point4 口を開けて、呼吸は自然のままに
●Point5 1日の目標はトータル30~60分 ほか
第2章 スロージョギングで脳と体が変わる!
●メタボ(生活習慣病)を改善!
高血圧にも治療効果あり!
善玉コレステロールを増やし、動脈硬化を防ぐ
スロージョギングで、血糖値も下がる! ほか
●減量に成功!
エネルギー消費量はウオーキングの2倍!
無理なくお腹まわりの脂肪を落とす方法
スロージョギングなら食べても太らない! ほか
●脳を活性化させる!
年とともに脳細胞の数は減る?
スロージョギングで脳が元気になる!
ストレッチ運動では脳細胞は増えない
第3章 スロージョギングの疑問を解決!
●準備運動は必要?走り終わったあとは?
●どんなシューズを選べばいい?
●どんな服装で走ればいい?
●朝、昼、夜、いつ走る?
●食べる前に走る?食べたあとに走る? ほか
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2010/10/7
- ISBN-104023308528
- ISBN-13978-4023308527
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2010/10/7)
- 発売日 : 2010/10/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 96ページ
- ISBN-10 : 4023308528
- ISBN-13 : 978-4023308527
- Amazon 売れ筋ランキング: - 398,522位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,095位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無理をしないスロージョギングを提唱する。眼から鱗が落ちる程ゆっくりしたジョギングは素晴らしい。少しでも良いから毎日実行すれば健康に良い。
2013年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
走り方の要点は色々と書かれて言います。
どれも難しくないやり方です。
すごく目からウロコ的な事柄は書かれていませんが、
つまりスローなジョギングでいいんだよ・・・と
それにしても・・・
いままで何度となくジョギング、マラソンの継続にチャレンジしてきましたが
毎回挫折。。。
だってキツいんですもの。
でも今回のスロージョギングはイイ感じです。
この本に書かれているのは、
楽しみながら笑顔で、ゆっくりと走ること。
ゆっくり走ってもいい。無理をしないでもいい。
これだけでも気持ちが楽になって、笑顔になれます。
辛いと思っていたことが、楽しく思えてくる。
これって意外と大事なことですよね。
どれも難しくないやり方です。
すごく目からウロコ的な事柄は書かれていませんが、
つまりスローなジョギングでいいんだよ・・・と
それにしても・・・
いままで何度となくジョギング、マラソンの継続にチャレンジしてきましたが
毎回挫折。。。
だってキツいんですもの。
でも今回のスロージョギングはイイ感じです。
この本に書かれているのは、
楽しみながら笑顔で、ゆっくりと走ること。
ゆっくり走ってもいい。無理をしないでもいい。
これだけでも気持ちが楽になって、笑顔になれます。
辛いと思っていたことが、楽しく思えてくる。
これって意外と大事なことですよね。
2013年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、この本を読むまでは、「運動をしなくてはいけない」と思いつつ、なかなか重い腰が上がらなかったクチです。何故かと言えば、運動=きつい、いう思いがあり、良いとは分かっていてもなかなか始められずにいました。
そんなところにこの本に出会い、マイペースのきつくない運動でも十分健康増進に効果があることがわかり、早速実践しています。活動量計を付けて走ると運動量が数字で出るので一層やる気が出ます。
一ヶ月以上経って、スピードはのろいままですが、毎日30分ほど走ることで体重が3キロ弱減りました。
これまで、楽して痩せようといろいろとやってみました。計るだけダイエット、ウォーキング、ゲッタマン体操、低炭水化物ダイエット、等々。
いずれも私にはさしたる効果が無かったのですが、スロージョギングは早速効果が出て、ますますモチベーションがアップしています。
(2013/11/7追記)
その後4ヶ月で、81kg→69kgまで行ったのですが、ここで何故か減少がストップしてしまい、二ヶ月間68kg前後をさまよっています。でも、やめると一気に体重が増えそうですし、健康増進効果もあるので、今は週に5‾6回は9キロほどを走っています。(だんだんスピードが速くなってきて、スロージョギングでは無くなりつつありますが…)
そんなところにこの本に出会い、マイペースのきつくない運動でも十分健康増進に効果があることがわかり、早速実践しています。活動量計を付けて走ると運動量が数字で出るので一層やる気が出ます。
一ヶ月以上経って、スピードはのろいままですが、毎日30分ほど走ることで体重が3キロ弱減りました。
これまで、楽して痩せようといろいろとやってみました。計るだけダイエット、ウォーキング、ゲッタマン体操、低炭水化物ダイエット、等々。
いずれも私にはさしたる効果が無かったのですが、スロージョギングは早速効果が出て、ますますモチベーションがアップしています。
(2013/11/7追記)
その後4ヶ月で、81kg→69kgまで行ったのですが、ここで何故か減少がストップしてしまい、二ヶ月間68kg前後をさまよっています。でも、やめると一気に体重が増えそうですし、健康増進効果もあるので、今は週に5‾6回は9キロほどを走っています。(だんだんスピードが速くなってきて、スロージョギングでは無くなりつつありますが…)
2011年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は50歳の時にフルマラソンを完走した。時間は4時間46分くらい。
現在76歳である。2年半前に左アキレス腱を断裂した。今でも、左脚はアキレス腱のせいで弾力がない。
おまけに脊柱管狭窄症で腰痛もちである。
そんな私でも、もういちどゴルフのラウンドをしたいという気持ちはある。
半年ほど前からウオーキングをはじめ、最近は毎朝45分ほど両腕を振りながらのスポーツウオーキングにした。
最近は45分のうち10分ほど、ジョッギングを取り入れていた。しかし、すぐに息が上がってしまう。
そんなときに、本書にめぐり合った。ためしに、できるだけユックリ走ってみると呼吸も足への負担も大分楽である。これからスロージョッギング時間を徐々に延ばしていきたいと考えている。
本書は100ページ足らずの小冊子である。本書の内容は、帯に書いてあるパート1〜パート5を読めば、それの繰り返しであるから、はっきり言って中味を詠む必要もないくらいだ。
しかし、なぜ普通のジョッギングやウオーキングより、スロージョッギングのほうが優れているのか、説得力のある説明がない。スロージョッギングは認知症も含めて万病に効くとは書いてあるが、その医学的な説明はない。
ただただ、信じてスローに走るしかないのだろうか。
現在76歳である。2年半前に左アキレス腱を断裂した。今でも、左脚はアキレス腱のせいで弾力がない。
おまけに脊柱管狭窄症で腰痛もちである。
そんな私でも、もういちどゴルフのラウンドをしたいという気持ちはある。
半年ほど前からウオーキングをはじめ、最近は毎朝45分ほど両腕を振りながらのスポーツウオーキングにした。
最近は45分のうち10分ほど、ジョッギングを取り入れていた。しかし、すぐに息が上がってしまう。
そんなときに、本書にめぐり合った。ためしに、できるだけユックリ走ってみると呼吸も足への負担も大分楽である。これからスロージョッギング時間を徐々に延ばしていきたいと考えている。
本書は100ページ足らずの小冊子である。本書の内容は、帯に書いてあるパート1〜パート5を読めば、それの繰り返しであるから、はっきり言って中味を詠む必要もないくらいだ。
しかし、なぜ普通のジョッギングやウオーキングより、スロージョッギングのほうが優れているのか、説得力のある説明がない。スロージョッギングは認知症も含めて万病に効くとは書いてあるが、その医学的な説明はない。
ただただ、信じてスローに走るしかないのだろうか。
2014年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早速つま先でニコニコジョギングやってみました!
全くしんどくなくて、また明日も走りたいという感じです。
息が上がらないので、苦しくないのに確かな効き目の筋肉痛が
次の日に心地よく残りました。
親指の付け根で着地なんて読んでるときは無理だろうと思ってましたが
なかなか出来る
これなら続けられると思っています(^^)
全くしんどくなくて、また明日も走りたいという感じです。
息が上がらないので、苦しくないのに確かな効き目の筋肉痛が
次の日に心地よく残りました。
親指の付け根で着地なんて読んでるときは無理だろうと思ってましたが
なかなか出来る
これなら続けられると思っています(^^)
2014年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本にするほどの内容はありません。ネットで少し調べればオッケーです。
2015年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TVでのスロージョギングを見て、シニアでも継続して運動の出来るのでいろいろと勉強してから始めようと購入した。身体の機能が種々活性される事が判り大変参考になりました。 また図解で誰でも簡単に理解が出来るのが大変よいと思う。
2016年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
蛍光ペンであちこちのマークが入った本は初めてでした。しかし、マーキング箇所が適切で効率的に読むことができました。事前に蛍光ペンでのマーキングがありますとの説明があればよりよかったと思います。