プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる (偕成社文庫 2008) 単行本 – 1975/11/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥660","priceAmount":660.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"660","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"C99FWXsnsTeL78BxgfMWJmwYVgnww768CwPQkFL6rSkPL6Hh8hYJtuafRLWWpNpaWy4L7G6xsBrESbQgX%2FkGBm0ZPpfkjxB1qqTxD%2FHbx6sHGBIBocTAuuuQ7iG4Clp%2F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社偕成社
- 発売日1975/11/1
- ISBN-104035500801
- ISBN-13978-4035500803
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる (偕成社文庫 2008)
¥660¥660
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 偕成社 (1975/11/1)
- 発売日 : 1975/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4035500801
- ISBN-13 : 978-4035500803
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,527位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15位ドイツ文学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品?と思うほど良い状態の本でした。大どろぼうホッツェンプロッツの続編を、気持ちよく楽しく読めました。
2021年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が、読みたい!と言うので購入しました。
とても面白いそうで、あっと言う間に夢中で読んでいました。
とても面白いそうで、あっと言う間に夢中で読んでいました。
2023年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズ第二弾です。逮捕されたホッツェンプロッツが脱獄して騒動を巻き起こします。確かに完結篇の3作目で鍵となるキャラクターが登場するので重要な部分ではあるのですが、あれれ〜?1、3作目に比べるとプロットが弱いようだ。うーん、魔法不足でしょうか。1作目にあったような理屈が通らないところを「そういうものなんです!」と無理に押し通す強引さも、もう少し欲しかったところ(それが荒唐無稽なファンタジーの醍醐味じゃん!)。「解説」で訳者が書いているように、作者のプロイスラーはもともと続編を書く気がなく、キッズ読者のご要望にお応えして2、3作目を書いたご様子。なので1作目で大魔法使いツワッケルマンを死なせたのかもしれないですが、いやはや続編を書くなら1作目で殺すには惜しいキャラでしたね。2作目にラスボス的な感じでもう少し使えた気がします。その分、アマリリスとの過去の部分を膨らましたりなんかしてさ(どちら様目線なの〜!? ٩( ᐛ )و)。
さて、これ原語がドイツ語なのでドイツの児童文学とつい思いがちですが、実はプロイスラーさんはチェコスロバキアのリベレツ(首都プラハから車で約1時間の場所)のお生まれ。第二次世界大戦時に徴兵されて東部戦線に行って捕虜になり、解放された後にドイツに移住し、学校の先生をやった後に作家デビューしたという人物。筆者としては、もともとチェコ語名の姓「シロワトカ (Syrowatka)」を、ナチスに占領されていた1941年に家族でドイツ語の「プロイスラー (Preußler)」に変えたというエピソードも気になるところです。ちなみに登場人物のひとり「ホッツェンプロッツ」の姓は、「シレジア(Silesia)」という今のポーランド、チェコ、ドイツにまたがる地域のドイツ語名で「木が生い茂った場所」が語源なんだって。だからホッツェンプロッツの寝ぐらは森の中にあるのかも。
これに関連して触れておきたいのが、ホッツェンプロッツ・シリーズに見られる権力者への徹底的な風刺。無駄に偉そうで子どもを見下して口ばかりで行動が伴わない警察官ディンペルモーザー氏が、3作通して、やたら格式ばっているだけの間抜けなアホアホマンとしてケチョンケチョンに描かれています。こういう「偉い人」とか「偉大」なもの「大仰」なものへの徹底的な懐疑から生まれるユーモアの精神は、例えばミラン・クンデラ(この人もチェコの作家)がエッセイ「中央ヨーロッパの悲劇」で書いた大文字の歴史(勝者や征服者の歴史)に対する懐疑的視座なんかも彷彿とさせます。その点「中央ヨーロッパ性」みたいなものもある作品なのかもしれません。たかだ児童文学、されど児童文学ですね。ちなみにプロイスラーは1923年生まれ、クンデラは1929年生まれ。チェコスロヴァキアのリベレツとブルノという車で約3時間の距離の場所に生まれた2人が、一人はドイツ語の作家になり、もう一人がフランス語の作家になるって、やっぱ中央ヨーロッパの複雑性ってなんかすごいですよね。
美味しそうな食べ物が出てくるところも、この作品のいいところ。1作目にもおばあさんが豆から挽くコーヒーとクリームが添えられたプラムケーキ、あと大魔法使いの好物のじゃがいも料理が出てきますが、2作目にも焼きソーセージとザワークラウトとホッツェンプロッツの好物のきのこスープが出てきます。美味しそうです。文学作品に登場する食べ物って、どうしてこう想像力をかき立てるのでしょうか。
1、2作目ともに冒頭でホッツェンプロッツにおそわれて気絶するおばあさんが、駆けつけたカスパールとゼッペルに向かって毎度「あんたたち、なにがあったか、あててごらん!」て無茶ぶりするところもクレイジーで好き(これ大喜利はじまるやつ~!)。
さて、これ原語がドイツ語なのでドイツの児童文学とつい思いがちですが、実はプロイスラーさんはチェコスロバキアのリベレツ(首都プラハから車で約1時間の場所)のお生まれ。第二次世界大戦時に徴兵されて東部戦線に行って捕虜になり、解放された後にドイツに移住し、学校の先生をやった後に作家デビューしたという人物。筆者としては、もともとチェコ語名の姓「シロワトカ (Syrowatka)」を、ナチスに占領されていた1941年に家族でドイツ語の「プロイスラー (Preußler)」に変えたというエピソードも気になるところです。ちなみに登場人物のひとり「ホッツェンプロッツ」の姓は、「シレジア(Silesia)」という今のポーランド、チェコ、ドイツにまたがる地域のドイツ語名で「木が生い茂った場所」が語源なんだって。だからホッツェンプロッツの寝ぐらは森の中にあるのかも。
これに関連して触れておきたいのが、ホッツェンプロッツ・シリーズに見られる権力者への徹底的な風刺。無駄に偉そうで子どもを見下して口ばかりで行動が伴わない警察官ディンペルモーザー氏が、3作通して、やたら格式ばっているだけの間抜けなアホアホマンとしてケチョンケチョンに描かれています。こういう「偉い人」とか「偉大」なもの「大仰」なものへの徹底的な懐疑から生まれるユーモアの精神は、例えばミラン・クンデラ(この人もチェコの作家)がエッセイ「中央ヨーロッパの悲劇」で書いた大文字の歴史(勝者や征服者の歴史)に対する懐疑的視座なんかも彷彿とさせます。その点「中央ヨーロッパ性」みたいなものもある作品なのかもしれません。たかだ児童文学、されど児童文学ですね。ちなみにプロイスラーは1923年生まれ、クンデラは1929年生まれ。チェコスロヴァキアのリベレツとブルノという車で約3時間の距離の場所に生まれた2人が、一人はドイツ語の作家になり、もう一人がフランス語の作家になるって、やっぱ中央ヨーロッパの複雑性ってなんかすごいですよね。
美味しそうな食べ物が出てくるところも、この作品のいいところ。1作目にもおばあさんが豆から挽くコーヒーとクリームが添えられたプラムケーキ、あと大魔法使いの好物のじゃがいも料理が出てきますが、2作目にも焼きソーセージとザワークラウトとホッツェンプロッツの好物のきのこスープが出てきます。美味しそうです。文学作品に登場する食べ物って、どうしてこう想像力をかき立てるのでしょうか。
1、2作目ともに冒頭でホッツェンプロッツにおそわれて気絶するおばあさんが、駆けつけたカスパールとゼッペルに向かって毎度「あんたたち、なにがあったか、あててごらん!」て無茶ぶりするところもクレイジーで好き(これ大喜利はじまるやつ~!)。
2021年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらは一巻とサイズが違います。
サイズを揃えたかったので3巻セットを買い足しました。
サイズを揃えたかったので3巻セットを買い足しました。
2022年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シリーズ3冊を頼み、3冊で纏めた梱包で配達されてたのですが、郵便受けに押し込むように入れられていました。
在宅していましたし、宅配ロッカーもあるのに何でこんな配達をするのでしょう。
本は読めますが、端などは軽いメクレ・へこみ・折れが。
リアルな本に対してこんな使いの意識とは…Amazonでは本は頼んではいけないものだと感じました。
在宅していましたし、宅配ロッカーもあるのに何でこんな配達をするのでしょう。
本は読めますが、端などは軽いメクレ・へこみ・折れが。
リアルな本に対してこんな使いの意識とは…Amazonでは本は頼んではいけないものだと感じました。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
場面の展開が多く、小学一年生の子供が楽しく読めています。
2018年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作からの続きです。
自分で読むなら小学校1~3年生から、読み聞かせなら幼稚園年長くらいからが最適でしょうか。
捕まって消防機庫に留置されていたホッツェンプロッツが脱獄するところから話が始まります。
本作も、ホッツェンプロッツとゼッペル、カスパールの騙し合いですが、前作ではただ助けられる立場だったおばあさんも活躍します。
本作だけでも面白いですが、間違いなく、前作「大どろぼうホッツェンプロッツ」を先に読まれたほうがいいです。
自分で読むなら小学校1~3年生から、読み聞かせなら幼稚園年長くらいからが最適でしょうか。
捕まって消防機庫に留置されていたホッツェンプロッツが脱獄するところから話が始まります。
本作も、ホッツェンプロッツとゼッペル、カスパールの騙し合いですが、前作ではただ助けられる立場だったおばあさんも活躍します。
本作だけでも面白いですが、間違いなく、前作「大どろぼうホッツェンプロッツ」を先に読まれたほうがいいです。
2023年6月10日に日本でレビュー済み
カスパール、ゼッペルの冒険その2
ホッツェンプロッツとの騙し合い的な戦いでした!毎日少しずつ読み聞かせして子供と楽しめました
ホッツェンプロッツとの騙し合い的な戦いでした!毎日少しずつ読み聞かせして子供と楽しめました