簡単な一工夫で、安い食材が美味しくなっている。
ハンバーグに粉ゼラチンと無料で貰える牛脂でジューシーになる。
スカロッピーネなんてちょっとデート向きなのも125円。
厚切り豚ロースのソテーの代わりに、安い豚小間を丸めて美味しいソース作りでステーキにしてしまう。
和洋どちらも色々ある。
たまに、さすがにこれは独身独り者用?という見栄えのはあるけれどご愛敬。
表紙はシンプルな料理だけど、見栄えいい物とちょっと見栄えは良くない(けど旨い)の両方載ってます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほぼ100円飯 家にある材料でソッコー作れる最高に楽しい節約レシピ 単行本 – 2018/10/4
リュウジ
(著)
材料費オーーーール100円台!!!
ツイッター24万人が大絶賛!
「安い・ウマイ・早い」
料理のおにいさん・リュウジさんの
1人前の材料費、たった100円台で作れて
物足りなさの一切ない、
最強の節約飯が登場!
1素材で作れるおつまみ&副菜、
簡単すぎてごめんなさい、
納豆・卵・豆腐の激ウマ食べ方選手権!
鶏胸肉・豚こま肉がごちそうに!
・玉ねぎと肉だけのシンプルカレー
141円(10万いいね)
・鶏胸肉のステーキ 120円(4万いいね)
・きつねのすき焼き 53円(3万いいね)
・和風ネギージョ 123円(5.9万いいね)
・霜降りゼラチンハンバーグ 193円(2.7万いいね)
・厚揚げユーリンチー 122円(5.2万人)、
・さばストロガノフ 108円(1万いいね)
など、ツイッターでバズッたレシピ含む、
100メニュー収録!!
■Chapter1
テンションがあがる ガッツリ肉料理
■Chapter2
主役になれる 野菜メニューをご用意しました
■Chapter3
いくらでも酒が飲める 禁断のおつまみです
■Chapter4
魚を摂取したいときは さば缶に頼ります
■Chapter5
お腹が満たされる 卵料理を伝授します
■Chapter6
時間とお金がないときは 納豆が救世主
■Chapter7
豆腐、厚揚げ、しらたきで 大満足の低糖質メニュー
■Chapter8
シンプルだけど 最強にウマイご飯もの
■Chapter9
米がない日は 麺があればなんとかなります
■Chapter10
小腹が減ったときは ホットサンドとホットロールをどうぞ
■Chapter11
お菓子作りがはじめてでもできる 超簡単デザート
ツイッター24万人が大絶賛!
「安い・ウマイ・早い」
料理のおにいさん・リュウジさんの
1人前の材料費、たった100円台で作れて
物足りなさの一切ない、
最強の節約飯が登場!
1素材で作れるおつまみ&副菜、
簡単すぎてごめんなさい、
納豆・卵・豆腐の激ウマ食べ方選手権!
鶏胸肉・豚こま肉がごちそうに!
・玉ねぎと肉だけのシンプルカレー
141円(10万いいね)
・鶏胸肉のステーキ 120円(4万いいね)
・きつねのすき焼き 53円(3万いいね)
・和風ネギージョ 123円(5.9万いいね)
・霜降りゼラチンハンバーグ 193円(2.7万いいね)
・厚揚げユーリンチー 122円(5.2万人)、
・さばストロガノフ 108円(1万いいね)
など、ツイッターでバズッたレシピ含む、
100メニュー収録!!
■Chapter1
テンションがあがる ガッツリ肉料理
■Chapter2
主役になれる 野菜メニューをご用意しました
■Chapter3
いくらでも酒が飲める 禁断のおつまみです
■Chapter4
魚を摂取したいときは さば缶に頼ります
■Chapter5
お腹が満たされる 卵料理を伝授します
■Chapter6
時間とお金がないときは 納豆が救世主
■Chapter7
豆腐、厚揚げ、しらたきで 大満足の低糖質メニュー
■Chapter8
シンプルだけど 最強にウマイご飯もの
■Chapter9
米がない日は 麺があればなんとかなります
■Chapter10
小腹が減ったときは ホットサンドとホットロールをどうぞ
■Chapter11
お菓子作りがはじめてでもできる 超簡単デザート
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2018/10/4
- 寸法12.3 x 1.1 x 18.9 cm
- ISBN-104040650018
- ISBN-13978-4040650012
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●リュウジ:料理研究家。「今日食べたいものを今日作る」をコンセプトに、ツイッター(@ore825)で身近な材料で手早く作れるレシピを日夜投稿。アイデア溢れる食材の組み合わせや調理法に「衝撃的な美味しさ!!」と、フォロワーから爆発的ないいね数とリツイート数を数多く獲得する。WEB媒体や雑誌へのレシピ寄稿、TV取材など、活躍の場を広げている。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2018/10/4)
- 発売日 : 2018/10/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4040650018
- ISBN-13 : 978-4040650012
- 寸法 : 12.3 x 1.1 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 125,911位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 387位節約レシピ
- - 1,182位簡単レシピ
- - 6,969位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1986年生まれ。千葉在住の料理研究家。 「今日食べたいものを今日作る! 」をコンセプトに、Twitterでレシピを発信し、フォロワー数は100万人を突破。料理動画を公開しているYoutTubeもチャンネル登録者数が160万人を突破。『リュウジ式 悪魔のレシピ』が「料理レシピ本大賞 in Japan 2020」【料理部門・大賞】を受賞。 著書に『クタクタでも 速攻作れる! バズレシピ 太らないおかず編』(扶桑社)、『容器に入れてチンするだけ! ほぼ 1ステップで作れるレンジ飯』(KADOKAWA) など多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冷蔵庫によくあるもので簡単・おいしく作れることが1番のポイント。
お休みの日で、お買い物に行くのも億劫なときに活用しています。
お休みの日で、お買い物に行くのも億劫なときに活用しています。
2023年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立ちます
2020年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小さくて見にくいのでKindle版おすすめです
2021年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理下手な私でも美味しく作れました(=w=)
2020年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気軽に使える!
全然むずかしくないです。
使いやすい!
全然むずかしくないです。
使いやすい!
2019年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterで見てたのですが数が多すぎるので購入しました。
みやすくわかりやすいのでどんどん作ろうと思います。
みやすくわかりやすいのでどんどん作ろうと思います。
2018年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterで知り、紹介レシピを巡るのが面倒なので(笑)本を買いました。
料理本を読むのが好きなのですが、こちらはレシピ数が多く、材料も手順も少なく、サクサク読みやすくて良いです。
材料に遠慮無く味○素やサッポ○一番や鍋キュ○ブが使われていたり、素材が1個とか1袋ポンと使いきれたりするのも、少人数分作る日常では大事な事ですよね。
自分一人の時はこれだけでも良いし、家族の食事にもう一品という時にも使えるし、休日昼につまみたい時なんかも重宝します(笑)
昔ながらの「料理本」というのとは毛色が違いますが、普段食べている物のアレンジヒントが詰まっているような、そこらの簡単な材料で美味しく出来る、そういう気楽な本です。
けっこうバターが使われていたり、ジャンクな味わいのものも多いので、気になる場合はネットでご本人が上げてらっしゃるレシピの纏めを見てみるのが良いかと思います。
料理本を読むのが好きなのですが、こちらはレシピ数が多く、材料も手順も少なく、サクサク読みやすくて良いです。
材料に遠慮無く味○素やサッポ○一番や鍋キュ○ブが使われていたり、素材が1個とか1袋ポンと使いきれたりするのも、少人数分作る日常では大事な事ですよね。
自分一人の時はこれだけでも良いし、家族の食事にもう一品という時にも使えるし、休日昼につまみたい時なんかも重宝します(笑)
昔ながらの「料理本」というのとは毛色が違いますが、普段食べている物のアレンジヒントが詰まっているような、そこらの簡単な材料で美味しく出来る、そういう気楽な本です。
けっこうバターが使われていたり、ジャンクな味わいのものも多いので、気になる場合はネットでご本人が上げてらっしゃるレシピの纏めを見てみるのが良いかと思います。