美術館とか博物館とかは、好きです。
でも、芸術が好きかって言うと、難解だなあと思ったり。
私の場合は、芸術が好きというより、その歴史がすきだったりするのですが、そんな見方でも良いのかな、と、背中を押された気がします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
美術館で働くということ 東京都現代美術館 学芸員ひみつ日記 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 単行本 – 2015/7/17
オノユウリ
(著)
アートに囲まれて働く美術館学芸員。優雅な職業のイメージだけど、実際は日々、ドタバタの連続なのです!? 展覧会の舞台裏から、学芸員のお仕事のリアルまで。美術館の知られざる一面を描くコミックエッセイ!
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/メディアファクトリー
- 発売日2015/7/17
- ISBN-104040677129
- ISBN-13978-4040677125
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●オノユウリ
東京在住の漫画家、イラストレーター。好きなものは犬とコーヒーとラジオ。
著書に『となりのユトリーマン』(原作:アコナイトレコード/KADOKAWA刊)
『ペットの声が聞こえたら』(原作:塩田妙玄/朝日新聞出版刊)がある。
ツイッターアカウントは@onoyouri
東京在住の漫画家、イラストレーター。好きなものは犬とコーヒーとラジオ。
著書に『となりのユトリーマン』(原作:アコナイトレコード/KADOKAWA刊)
『ペットの声が聞こえたら』(原作:塩田妙玄/朝日新聞出版刊)がある。
ツイッターアカウントは@onoyouri
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/メディアファクトリー (2015/7/17)
- 発売日 : 2015/7/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4040677129
- ISBN-13 : 978-4040677125
- Amazon 売れ筋ランキング: - 400,422位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 214,507位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
近くに住んでいたことがあり、お気に入りの美術館の一つである東京都現代美術館。その裏側が可愛い漫画でちょこっと知れて楽しかったです。こんなに学芸員さんの想いが詰まっているMOTまた行きたくなりました:)
2020年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際にある美術館の中のお仕事を興味深く綴っていてとても楽しめました。美術館に行った時の楽しみが増えました。
2023年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう少し内幕に迫る迫真のルポマンガだと良かったが、気軽に読める点は良かった。
2020年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術館の仕事をエッセイマンガ風にわかりやすく説明してくれます。美術館に行きたくなりました。
2020年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術館巡りが趣味のものとしたら、こういう話はとてもおもしろい。内容も多岐に渡っているが、きっとほんの一部しか描かれていないのだろう。もっと美術館そのものについて調べてみたくなった
2015年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕も作家さん同様、ずーっと、絵の横で座っている
黒い服を着た人のことを、学芸員さんだと思っていました(笑)。
あの方たちは監視員さんという方達だそうで、
学芸員さんとはまた違う役職だそうな。
そして学芸員さんはと言えば、企画の打ち合わせ、
展覧会の予算算出、作家さんとの密な連絡&話し合い、
どういう展示にするかの会場のセッティングなどで、
実はかなりの体力勝負。
おかげで女性学芸員さんは皆、スニーカーを履き、
動きやすいラフな格好をするようになるそうです。
などの、現場の人間しか知らない裏話が満載で、
とても楽しく最後まで読めました。
なんかもう、これからは美術館に行く際に
より細かい、作品以外の、展示の仕方などにも
目を光らせてしまいそうです。
美術館ファンは絶対、買いです!
黒い服を着た人のことを、学芸員さんだと思っていました(笑)。
あの方たちは監視員さんという方達だそうで、
学芸員さんとはまた違う役職だそうな。
そして学芸員さんはと言えば、企画の打ち合わせ、
展覧会の予算算出、作家さんとの密な連絡&話し合い、
どういう展示にするかの会場のセッティングなどで、
実はかなりの体力勝負。
おかげで女性学芸員さんは皆、スニーカーを履き、
動きやすいラフな格好をするようになるそうです。
などの、現場の人間しか知らない裏話が満載で、
とても楽しく最後まで読めました。
なんかもう、これからは美術館に行く際に
より細かい、作品以外の、展示の仕方などにも
目を光らせてしまいそうです。
美術館ファンは絶対、買いです!
2018年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっと学芸員の仕事に関心が有り、通信制大学で学び直そうか検討中でした。
ただ、清掃や警備など学芸員資格が無くても出来る仕事も有るので、先ずは美術館や博物館でのボランティアやアルバイトを探してみようと思います。
ただ、清掃や警備など学芸員資格が無くても出来る仕事も有るので、先ずは美術館や博物館でのボランティアやアルバイトを探してみようと思います。