プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥666
中古品:
¥666

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブラタモリ 5 札幌 小樽 日光 熱海 小田原 単行本 – 2016/12/16
NHK「ブラタモリ」制作班
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BH%2B9xG2SyXLve5vhJqjRn6R3Eb4hPROxrDfSeiT9JG6CcmYgd1iC2%2FzypV%2FRXfVEh3ZcKfYvAb9BlUkQaQSN4h7Ftb7Hemgw2HnaottNJNmOFlEnJ0GMZe9lMQbIROabvLhfN4VT9G8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥666","priceAmount":666.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"666","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BH%2B9xG2SyXLve5vhJqjRn6R3Eb4hPROxgSrmz5oSOyl3tawxyt1yO2snG1X9BqPOrW9QGxWZF3LD%2FPSpWZ%2BvRfBWX2Be8WzD3wbqZji%2BMQcpa%2BgYFvcWQ5U2KTdYM9q%2Bg%2B1kbuLEOCU03dw7IgFo0pNP6SpswRPQmoI9rfOvJ1cfy9wu7uGArBm0onOvzXNX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あの人気街歩き番組が、ついに書籍化! これであなたも「ブラタモリ」体験
第5巻では2015年度放送の第22~23回、第25~28回の札幌、小樽、日光、熱海、小田原での内容を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 札幌
なぜ札幌は200万都市になった? 開拓前の風景/地質を克服/飛躍的な発展
第2章 小樽
観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり? 発展の痕跡/大胆な町づくり/観光都市・小樽の誕生
第3章 日光
日光東照宮は江戸のテーマパーク? 日光東照宮の意外な秘密/門前町がテーマパークを支えた!?
日光はなぜ”NIKKO”になった? 外国人とNIKKO/絶景の成り立ち
第4章 熱海
人気温泉地・熱海を支えたものは? なぜ熱海に温泉が湧くのか?/有名温泉地になったワケ/熱海に不足したものは?
第5章 小田原
江戸の原点は小田原にあり? 小田原の地形を知る/江戸の原点を用水から探す/海側と山側の総構/小田原と徳川家康
第5巻では2015年度放送の第22~23回、第25~28回の札幌、小樽、日光、熱海、小田原での内容を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 札幌
なぜ札幌は200万都市になった? 開拓前の風景/地質を克服/飛躍的な発展
第2章 小樽
観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり? 発展の痕跡/大胆な町づくり/観光都市・小樽の誕生
第3章 日光
日光東照宮は江戸のテーマパーク? 日光東照宮の意外な秘密/門前町がテーマパークを支えた!?
日光はなぜ”NIKKO”になった? 外国人とNIKKO/絶景の成り立ち
第4章 熱海
人気温泉地・熱海を支えたものは? なぜ熱海に温泉が湧くのか?/有名温泉地になったワケ/熱海に不足したものは?
第5章 小田原
江戸の原点は小田原にあり? 小田原の地形を知る/江戸の原点を用水から探す/海側と山側の総構/小田原と徳川家康
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/12/16
- 寸法15 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104041043255
- ISBN-13978-4041043257
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブラタモリ 5 札幌 小樽 日光 熱海 小田原
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ブラタモリ 1_長崎 金沢 鎌倉 | ブラタモリ 2_富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田) | ブラタモリ 3_函館 川越 奈良 仙台 | ブラタモリ 4_松江 出雲 軽井沢 博多・福岡 | ブラタモリ 6_松山 道後温泉 沖縄 熊本 | ブラタモリ1-18巻セット | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
108
|
5つ星のうち4.4
81
|
5つ星のうち4.5
64
|
5つ星のうち4.3
85
|
5つ星のうち4.6
68
|
5つ星のうち4.8
10
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | ¥613¥613 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | — |
発売日 | 2016/07/29 | 2016/07/29 | 2016/10/14 | 2016/10/14 | 2016/12/16 | 2019/07/01 |
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2016/12/16)
- 発売日 : 2016/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4041043255
- ISBN-13 : 978-4041043257
- 寸法 : 15 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,934位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 12,174位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の情報は少し古いですが、旅行の基礎知識としたら十分すぎる本です。TVを見ている方だったら旅行に行かなくてもこれを購入しても二度楽しめると思います。
2017年3月30日に日本でレビュー済み
『ブラタモリ(5)――札幌 小樽 日光 熱海 小田原』(NHK「ブラタモリ」制作班監修、KADOKAWA)には、テレビ番組そのものとは異なった趣があります。
「観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?」は、衰退から再生へという逆転の歴史の絶妙さがテーマです。
「運河や古い倉庫が並ぶノスタルジックタウン小樽。年間750万人もが訪れる北海道屈指の観光地ですが、実はほんの30年前まではさびれた町だった!? そこに深く関係するのが『発展と衰退』の歴史です」。
「明治38(1905)年の日露戦争の勝利で南樺太との流通が拡大すると、小樽港の賑わいは一層増します。・・・人口は爆発的に増えました。3000人が住むだけだった漁村は、明治40(1907)年には、およそ30倍の9万人に!」。
「大正末期、小樽は日本を代表する経済都市にまで成長しました。最盛期には市内に25もの銀行(無尽会社を含む)が進出していました。しかし今、小樽にある銀行の支店は3行のみです。小樽の活況はなぜ失われ、なぜこうした建物だけが残ったのでしょうか」。
「小樽が衰退したのは、さまざまな原因が重なってのことです。まずニシンは昭和30年頃に沿岸の海から姿を消します。次いでエネルギーの主役は石炭から石油へ。隆盛を誇った海運も昭和40年頃から苫小牧の太平洋ルートが主流になり、小樽を支えた産業は次々と失われました。海運業者や銀行は小樽を去っていきましたが、空いた建物は壊すにもお金がかかります。衰退の一途をたどる小樽には、その力もありません。歴史的な建造物は『残した』のではなく『残ってしまった』のです。街に残った資源を、観光目的として利用するきっかけとなったのが運河でした」。
「運河をはじめ、繁栄時のまま残った資源を観光目的に再利用することで小樽は再生を遂げました。まさに衰退あってこその発展。その歴史に思いを馳せれば、街歩きの楽しみもひとしおです」。
街歩きを楽しみながら、勉強もできる一冊です。
「観光地・小樽発展の秘密は『衰退』にあり?」は、衰退から再生へという逆転の歴史の絶妙さがテーマです。
「運河や古い倉庫が並ぶノスタルジックタウン小樽。年間750万人もが訪れる北海道屈指の観光地ですが、実はほんの30年前まではさびれた町だった!? そこに深く関係するのが『発展と衰退』の歴史です」。
「明治38(1905)年の日露戦争の勝利で南樺太との流通が拡大すると、小樽港の賑わいは一層増します。・・・人口は爆発的に増えました。3000人が住むだけだった漁村は、明治40(1907)年には、およそ30倍の9万人に!」。
「大正末期、小樽は日本を代表する経済都市にまで成長しました。最盛期には市内に25もの銀行(無尽会社を含む)が進出していました。しかし今、小樽にある銀行の支店は3行のみです。小樽の活況はなぜ失われ、なぜこうした建物だけが残ったのでしょうか」。
「小樽が衰退したのは、さまざまな原因が重なってのことです。まずニシンは昭和30年頃に沿岸の海から姿を消します。次いでエネルギーの主役は石炭から石油へ。隆盛を誇った海運も昭和40年頃から苫小牧の太平洋ルートが主流になり、小樽を支えた産業は次々と失われました。海運業者や銀行は小樽を去っていきましたが、空いた建物は壊すにもお金がかかります。衰退の一途をたどる小樽には、その力もありません。歴史的な建造物は『残した』のではなく『残ってしまった』のです。街に残った資源を、観光目的として利用するきっかけとなったのが運河でした」。
「運河をはじめ、繁栄時のまま残った資源を観光目的に再利用することで小樽は再生を遂げました。まさに衰退あってこその発展。その歴史に思いを馳せれば、街歩きの楽しみもひとしおです」。
街歩きを楽しみながら、勉強もできる一冊です。
2022年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラタモリ第5巻は北海道の札幌からスタートします。
・札幌
本格的な開発がされたのは明治以降の話。それで人口200万人という日本でも第5番目の都市となった背景には何があったのでしょうか?碁盤の目のように整えられた町並みは水捌けの悪い湿地だった札幌を開墾した先人たちの苦労がありました。別々に開発された町がやがて広がって、くっ付いて現在の札幌という大きな街に変化したわけです。
・小樽
ニシン漁の基地として明治・大正・昭和と発展してきた小樽ですが、平地は少なく居住できる場所が無かったので海を埋め立て山を切り開いて街を造りました。それがニシンの不漁や石炭業の衰退、さらには海運業自体の海路のルート変更など重なって昭和30年頃から衰退して昭和50年代には港も荒れ放題に。
実はタモリさんも仕事で訪れていて「何もない」と小樽について発言されて住民が大ショック!一念発起して街を綺麗にして現在の観光地にしたわけです。
・日光
日光といえば「東照宮」。東照宮といえば日光という程徳川家、江戸時代の関わりの深い日光。徳川家康の亡骸が埋葬されて関東を守護するとして江戸時代から積極的に参詣を幕府が庶民にも奨励しておりました。その為、江戸時代から観光地として整備がなされ、専門の案内を務める人も設置されるなどしていたそう。東照宮の社殿の保護の為に技術を持った人たちが周辺に移り住み仕事をしていたそうです。また、周辺の中禅寺湖は避暑地として明治以降は外国人たちに好まれて別荘がいくつも建てられていたほど。夏はヨットレースが開催もされるなど往時は相当なものだったようです。
・熱海
温泉地として日本で最も有名な場所です。徳川家康も好み入浴していましたのでやはり観光地化するのは当然だった模様です。温泉は出るものの水は海が近いために塩水が混ざってしまいしょっぱかった。それを昭和初期に工事されて完成された丹那トンネルから湧き水が大量に出たため、それを熱海まで用水を作って引いた。大きな町の発展にはやはり水源が必須な模様です。
・小田原
後北条氏の本拠だった小田原はかつては関東随一の都市で防御においては全国でも随一の堅牢な小田原城をバックにして五代100年の栄華を誇りました。小田原城は3つの尾根をそのまま防御に生かすという構造を取っており、後の全国の城下町の形成に大きな影響を与えています。海が近いので蒲鉾に代表されるような魚貝の幸も豊富であったことも利点だったのでしょう。
今回は北から関東に南下する旅でした。正に「都市に歴史あり」ですね。
・札幌
本格的な開発がされたのは明治以降の話。それで人口200万人という日本でも第5番目の都市となった背景には何があったのでしょうか?碁盤の目のように整えられた町並みは水捌けの悪い湿地だった札幌を開墾した先人たちの苦労がありました。別々に開発された町がやがて広がって、くっ付いて現在の札幌という大きな街に変化したわけです。
・小樽
ニシン漁の基地として明治・大正・昭和と発展してきた小樽ですが、平地は少なく居住できる場所が無かったので海を埋め立て山を切り開いて街を造りました。それがニシンの不漁や石炭業の衰退、さらには海運業自体の海路のルート変更など重なって昭和30年頃から衰退して昭和50年代には港も荒れ放題に。
実はタモリさんも仕事で訪れていて「何もない」と小樽について発言されて住民が大ショック!一念発起して街を綺麗にして現在の観光地にしたわけです。
・日光
日光といえば「東照宮」。東照宮といえば日光という程徳川家、江戸時代の関わりの深い日光。徳川家康の亡骸が埋葬されて関東を守護するとして江戸時代から積極的に参詣を幕府が庶民にも奨励しておりました。その為、江戸時代から観光地として整備がなされ、専門の案内を務める人も設置されるなどしていたそう。東照宮の社殿の保護の為に技術を持った人たちが周辺に移り住み仕事をしていたそうです。また、周辺の中禅寺湖は避暑地として明治以降は外国人たちに好まれて別荘がいくつも建てられていたほど。夏はヨットレースが開催もされるなど往時は相当なものだったようです。
・熱海
温泉地として日本で最も有名な場所です。徳川家康も好み入浴していましたのでやはり観光地化するのは当然だった模様です。温泉は出るものの水は海が近いために塩水が混ざってしまいしょっぱかった。それを昭和初期に工事されて完成された丹那トンネルから湧き水が大量に出たため、それを熱海まで用水を作って引いた。大きな町の発展にはやはり水源が必須な模様です。
・小田原
後北条氏の本拠だった小田原はかつては関東随一の都市で防御においては全国でも随一の堅牢な小田原城をバックにして五代100年の栄華を誇りました。小田原城は3つの尾根をそのまま防御に生かすという構造を取っており、後の全国の城下町の形成に大きな影響を与えています。海が近いので蒲鉾に代表されるような魚貝の幸も豊富であったことも利点だったのでしょう。
今回は北から関東に南下する旅でした。正に「都市に歴史あり」ですね。
2016年12月17日に日本でレビュー済み
ブラタモリのファンです。濃厚な内容にスタッフの皆さんの情熱が感じられます。自分の住む町を再発見でき、より散歩が楽しくなりました。
2017年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タモリマニアです。欲しかった商品なので購入しました。
また利用したいと思います。
また利用したいと思います。