ドキュメンタリーだけではなく、映像を考えながら見る人にとっては必読書と言っても過言ではない。この本を読めば日常的に目にする映像に対する見方が変わることは間違いない。ただし、日常的に目にする映像を何も考えずに見たい人にはオススメできない。なぜなら、映像に対する“一般的な“見方に対して疑問を投げかける本だから。
ドキュメンタリーは客観的でなければならないし、ヤラセは絶対にあってはならない。そんな事を思う人は少なくないのではないか。そんな語り口をオウムを客体にしたドキュメンタリーを撮った森達也は否定する。前書きでドキュメンタリーが捉える現実は虚構なのだとハッキリと断言する。
なぜ、ドキュメンタリーは虚構なのか。虚構を撮り続ける意味はあるのか。現実は虚構と言い切った時に生まれるこんな問いかけに対して映像製作を生業として生きてきた森は反駁する。
自分に人生で最も影響を与えた映画を作った人だからこそ、この人の本はこれまでいろいろ読んできた。ただ、やむを得ない理由でたまたま映画監督になったこの人の本の中で最も熱量を感じたのは間違いないなくこの本と断言できる。A3も死刑も極私的メディア論も自分が見習いたい視点を見せてくれるし、それぞれの問題に対して誠実に向き合っていることを感じさせる。
でも、この本の熱量には及ばない。なぜ、この本にそれだけの熱量が注入されたのか。それは、この本で語られるドキュメンタリーこそが、この人の生業だからなのだろう
ニュースキャスターにニュースの話を聞くよりも、伝え方を聞いた方が面白いように、コンサルタントに得意とする業界の話を聞くよりも、問題解決のやり方を聞いた方が熱く語るように。ドキュメンタリーの作り手に対してはドキュメンタリーで取り上げたテーマについて聞くのではなく、ドキュメンタリーそのものを語ってもらった方が熱くなる。
ドキュメンタリーの歴史から、テレビてやっているドキュメンタリー、広く知られていないけど、見るべきドキュメンタリー作品まで。森達也がドキュメンタリーをどう捉えていて、どんな思いでカメラを相手に向けているのかが語られる。
物事をカメラで捉え、発表しようとする全ての人が心の中に留めておく必要があるポイントが詰まってる。
【引用】
主観を完全に排除して中立な位置に視点を置くことなどそもそも不可能であることも、しっかりと自覚すべきなのだと僕は思う。
曖昧な葛藤や煩悶などにもはや価値など見出だせない。摩擦係数は減衰するばかりだ。
僕らが覚悟すべきは責任をとることではない。責任をとれないことを覚悟すべきなのだ。
【手に入れたきっかけ】
Kindleキャンペーンで好きな人の本が値下げされていたので。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥70
中古品:
¥70

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
それでもドキュメンタリーは嘘をつく (角川文庫) 文庫 – 2008/9/21
森 達也
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Hk%2BFcpaJPol75X7J98E%2FrIG%2BqFcK1E8RuPX7nFAoztSQ7R7pWY9MIjTeQA55ihnAh0yqxCEImWzPHupPRNycpQPvJf6vfY2jqsovFL2aiOTVaYgMIUuvO5HfdMBDH45S","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥70","priceAmount":70.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"70","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Hk%2BFcpaJPol75X7J98E%2FrIG%2BqFcK1E8RES2PSJh5j0FAK6Jqo%2BUZ6L1M2yWBgf2z0DbD8egQz37jwpunrLWIL2h6qOWcDh5JSzKeyCRslFSSXI1zTdxd1r76rJjaCsqVAgYRWOul4pZs0T8zCrFFBmOlBmowKuxzxWWWXBTc3m%2FwMMIF0EFAng%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
私たちの社会への見方そのものを揺さぶる鮮烈な一冊。
「わかりやすさ」に潜む嘘、ドキュメンタリーの加害性と鬼畜性、無邪気で善意に満ちた人々によるファシズム……善悪二元論に簡略化されがちな現代メディア社会の危うさを、映像制作者の視点で綴る。
「わかりやすさ」に潜む嘘、ドキュメンタリーの加害性と鬼畜性、無邪気で善意に満ちた人々によるファシズム……善悪二元論に簡略化されがちな現代メディア社会の危うさを、映像制作者の視点で綴る。
- ISBN-104043625057
- ISBN-13978-4043625055
- 版一般文庫
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2008/9/21
- 言語日本語
- 本の長さ336ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: それでもドキュメンタリーは嘘をつく (角川文庫)
¥814¥814
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●森 達也:映像作家。98年オウム真理教信者を主人公にしたドキュメンタリー映画『A』がベルリン、バンクーバー、香港などで高い評価を受ける。自らの家にわき起こる表現者としての「違和感」をもとに社会に対して身体を張った積極的発言をし、各論壇からも大きく注目を集める。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA; 一般文庫版 (2008/9/21)
- 発売日 : 2008/9/21
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 4043625057
- ISBN-13 : 978-4043625055
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,532位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 84位ジャーナリズム (本)
- - 89位メディアと社会
- - 209位映画の本(総合)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

広島県生まれ。映画監督、作家。1998年にドキュメンタリー映画『A』を発表。2001年、続編の『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『極私的メディア論』(ISBN-10:4904795075)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"銃社会を糾弾する啓蒙映画として観るのなら、「ボウリング・フォー・コロンバイン」は稀に見る傑作だ。論文としては優れている。でも(くりかえすけれど)一個のドキュメンタリー作品としては凡庸だ。イズムや主張に従属しているからだ。一定の目的を設定して、これに帰結することを撮影や編集が自己目的化するのならば、それは一昔前のプロパガンダ映画であり、動員や視聴率を最大の優先順位に置く商業作品だ。"
・・・本書の冒頭、この部分を読んでギョっとしました。ドキュメンタリーはきわめて(作り手側にとって)自己本位的であって身勝手なものではあるけれど、ナレーションべたべたのプロパガンダじゃあない。
「A」「A2」を撮る過程の「気づき」も含め、著者のキャリアを通しての、煩悶・苦悶が赤裸々に語られますが、それもこれもドキュメンタリーを愛すればこそ。個人的には「A」「A2」のDVDを観るまえに本書を読んでいた方がより楽しめるような気がしました。
ドキュメンタリーと言うよりもメディアそのものの在り方を読みながら自問させられました。傑作と思います。
・・・本書の冒頭、この部分を読んでギョっとしました。ドキュメンタリーはきわめて(作り手側にとって)自己本位的であって身勝手なものではあるけれど、ナレーションべたべたのプロパガンダじゃあない。
「A」「A2」を撮る過程の「気づき」も含め、著者のキャリアを通しての、煩悶・苦悶が赤裸々に語られますが、それもこれもドキュメンタリーを愛すればこそ。個人的には「A」「A2」のDVDを観るまえに本書を読んでいた方がより楽しめるような気がしました。
ドキュメンタリーと言うよりもメディアそのものの在り方を読みながら自問させられました。傑作と思います。
2020年11月19日に日本でレビュー済み
撮影中に白昼堂々と犯罪を行う警察の行動に驚きました。
国家権力恐るべし、日本は本当に先進国なのか?
国家権力恐るべし、日本は本当に先進国なのか?

撮影中に白昼堂々と犯罪を行う警察の行動に驚きました。
国家権力恐るべし、日本は本当に先進国なのか?
国家権力恐るべし、日本は本当に先進国なのか?
このレビューの画像

2018年9月28日に日本でレビュー済み
ドキュメンタリーの歴史や色々な作品の批評や裏話が読めて面白い。森さんは本を書いても面白いものが多いが出来れば映像作品をもっと発表してほしい。
2011年6月19日に日本でレビュー済み
この作者は、あのオウム真理教をある意味公正に録画し、世に出した映画「A」「A2」の監督。
ドキュメンタリーと、ノンフィクションの違いって何なんだろう。
タイトルの、嘘をつくというのは、どんなに真実をそのまま伝えようとしても、
結局表現者の意思が反映されているわけで、それは本当の事実とは違うと言う主張。
実際に、そのとおりだろう。
日本で一番の最高傑作であろうと思われる、ドキュメンタリーは、原監督の
「ゆき行きて神軍」だと思うのだが、あの天皇陛下にパチンコ玉を打ち、
戦争時代の上司に殴りかかり、戦争責任を問う…と言うストーリーでも、
取る監督が変われば、全然違った映画になってしまう。
この本を読むと、自分の回りの情報は、すべて何らかの意思が加えられており、
それは、今の自分の権利を守りたい勢力の影響が一番大きいのだと言う事を、
感じずにはいられない。
どうしてそんな事を思うのか、と言う事を、実際の出来事・事件で説明してくれている。
あと、この作者のお勧め・世間の評価の高いドキュメンタリーの映画も紹介してあるので、後から見てみようと思う。
ドキュメンタリーと、ノンフィクションの違いって何なんだろう。
タイトルの、嘘をつくというのは、どんなに真実をそのまま伝えようとしても、
結局表現者の意思が反映されているわけで、それは本当の事実とは違うと言う主張。
実際に、そのとおりだろう。
日本で一番の最高傑作であろうと思われる、ドキュメンタリーは、原監督の
「ゆき行きて神軍」だと思うのだが、あの天皇陛下にパチンコ玉を打ち、
戦争時代の上司に殴りかかり、戦争責任を問う…と言うストーリーでも、
取る監督が変われば、全然違った映画になってしまう。
この本を読むと、自分の回りの情報は、すべて何らかの意思が加えられており、
それは、今の自分の権利を守りたい勢力の影響が一番大きいのだと言う事を、
感じずにはいられない。
どうしてそんな事を思うのか、と言う事を、実際の出来事・事件で説明してくれている。
あと、この作者のお勧め・世間の評価の高いドキュメンタリーの映画も紹介してあるので、後から見てみようと思う。
2009年2月3日に日本でレビュー済み
ドキュメンタリーという観点から見るならば著者のいうように
ムーアの作品は凡庸かもしれません。ただ面白さというところで
言えばムーアの足元にも著者はまだ及んでいないのでは・・
だってまだ少ししか作品を作っていませんし、現在はエッセイスト
として活動しているのですから。イズムからの脱却という
史上誰もなしえなかった点から評価するのは無理がありますね・・
ムーアの作品は凡庸かもしれません。ただ面白さというところで
言えばムーアの足元にも著者はまだ及んでいないのでは・・
だってまだ少ししか作品を作っていませんし、現在はエッセイスト
として活動しているのですから。イズムからの脱却という
史上誰もなしえなかった点から評価するのは無理がありますね・・