お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

真釈 般若心経 (角川ソフィア文庫 306) 文庫 – 2004/8/25

4.1 5つ星のうち4.1 157個の評価

仏陀は、人間の苦悩から脱却し、心の平安をつかむ方法を追求して「さとり」の境地を会得した。『般若心経』は、その「さとり」の境地に到達すべき方法を具体的に書きとめた経典である。262字の『般若心経』の語句をサンスクリットの原意にまで遡って徹底的に検討した結果を踏まえ、平易なことばで、わかりやすく読み解く。仏陀が得た「さとり」とは何かを明瞭に示し、わたしたちを「こころの平安(さとりの境地)」へと導いてくれる。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA (2004/8/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/8/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 242ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4043760019
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4043760015
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 157個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
宮坂 宥洪
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
157グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい!
馴染みはあるもののこれまで解説書の類いの説明、特に後半意味不明に思えていた般若心経がおおよそ理解できました。

他説をかなりばっさばっさと切り捨てている印象を持つ方は多いでしょう。しかし例えて言えば、ちゃんとした医師が、いい加減な口当たりの良い薬が妙薬として売られていてそれが流行っているような状況に気付いて、義憤に駆られる様な心持ちなのだと思います。

これほど整然と説明できるものだとは思いませんでした。歴史的な論拠も豊富で謎解き的な楽しみも感じました。サンスクリットでの原典に依っていることと更にサンスクリットの語句の語源まであたっている事には敬意を表します。

甘い偽薬としての般若心経にも一定の意味も感じるので、苦い薬の本書は読む人を選ぶような気はします。意味不明な解説書にもやもやしていた人は一気に霧が晴れるのではないかと。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これはチト難解、もう少し初心者用の解説書を探しています。この本、中級者向きのようです。
2023年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンパクトなので持ち歩きに便利。
でも、難しいです(笑)
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は
宮坂宥洪(みやさか・ゆうこう)氏(1950-)による
『般若心経』の丁寧な解説書です。

全体が「です・ます」調で書かれています。
著者は広く一般の読者を想定し
わかりやすく、やさしく、親切に語りかけてくれます。
この本を通して
衆生(私たち一般人)を救済したいというお気持ちが
通奏低音のように流れている
と私は感じました。
大乗仏教とはこういうことだと思います。

「やさしい」と申しましたのは
『般若心経』を真剣に理解したいと
のぞんでいる読者にとっては
深く、詳しく、懇切丁寧に教えてくれる
という意味です。
決してレベルが低いとか、おおざっぱである、
ということではありません。
むしろ逆です。
著者はインド・プネー大学に留学し
博士号の学位を取得されました。
サンスクリットに精通する気鋭の仏教学者です。
従って
世間にあふれている
安っぽい人生哲学や個人の感想だけをつづった
『般若心経』解説書とは
本書は一線を画しています。
そういう本を厳しく批判されています。
本書は
きわめて学問的
文章構成は芸術的(8章から成ります)
文体は透明(「です・ます」体)
論理は透徹にして堅固
引用は精緻にして詳細・正確
内容的には学術書としても
何ら遜色ありませんが
幸いなことに文庫本として
たいへん入手しやすくなっています。
(私は何回も読んで
マーカーや線を引いたり書き込みをして
ボロボロになるたびに購入してきたので
合計7冊か8冊になるでしょう)

是非
みなさんご自分で購入して
じっくりと読まれることをお勧めします。

いくつか本書の特長を述べます。
つまり本書の、あるいは著者の
基本的な考え方を述べます。

1)『般若心経』とは般若波羅蜜多の
真言(マントラ)念誦法を説いた教典である。

2)般若波羅蜜多とはサンスクリットで
「プラジュニャー・パーラミター」といい
諸仏を生む母すなわち仏母である
(直訳すれば「智慧の完成」「完全なる智慧」
という意味)。それは後代の解釈ではなく
(大乗仏教の初期経典群である『般若経』の中でも)
玄奘訳『大般若波羅蜜多経』第305~308巻
「初分仏母品」などに書いてある。

3)『般若心経』の前半は「空」を説いているが
否定しているのはダルマの実在性であり
アビダルマ論者を批判するのが趣旨である。

4)マントラ(真言)はもともと
バラモン教の用語であり概念であり
初期仏教では禁じられた経緯があるが
『般若心経』において
これがわれわれ(大乗仏教徒)のマントラだ
と初めて宣言された。

5)初転法輪の地サールナートにある
仏伝レリーフ(本書冒頭に口絵写真あり)との
アナロジー(比較・類推)で
『般若心経』は仏教の修行
つまり悟りを開くまでの
「階層性」を想定している。
――これは特に著者のユニークな考えです。

6)『般若心経』には小本と大本がある。
小本がまず成立し大本は後から成立したが
大本を「一幕ものの壮大な思想劇」と
観ることもできる。

7)末尾の真言(マントラ)は
「般若波羅蜜多」
(プラジュニャー・パーラミター)という名前の
女性の尊者すなわち諸仏の母に対して
祈りをささげるときの呼びかけのコトバである。
従って、その訳は次の通り。

「母よ、母よ、
般若波羅蜜多なる母よ、
どうかさとりをもたらしたまえ――。」

以上、私が読んで理解した
本書の「通奏低音」(basso continuo)から
7つを選んで簡単に述べました。

あとはご自分で本書を読まれるようにお勧めします。
言及しませんでしたが
本書にはサンスクリットや仏教に関する
トリヴィアあるいは豆知識も
コンパクト(稠密)に含まれています。
たとえば
「涅槃」は定説でいわれている
「煩悩の炎を吹き消す」意味ではなく
「カバー(おおい)がない状態」を指す
とか
「無知亦無得意」の「得」は
ダルマが集まること(獲得作用)のことで
損得勘定とは関係ない
などです。
30人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
真言宗の僧であり仏教学者が、「般若心経」を懇切丁寧に解説した本。

著者によると、「般若心経」の解説書は多数あるが、「般若心経」を解説するのではなく、仏教に関する自分の思索なり人生観を披瀝する著作ばかりであるということだった。著者自身の『サンスクリットの原意にさかのぼっての、それこそ重箱の隅をほじくるような徹底した語句の解明なくして何が分かるというのでしょう』というあとがきの言葉通り、一つ一つ丁寧に解説してくれていると思う。

どういう場面で説かれたものかということを理解すべきということで、「般若心経」の262文字だけでなく、その後に整えられたという大本「般若心経」に書かれている内容などから、どういう場面かを解説している。
釈尊が瞑想している粛然とした場で、聴衆の一人である、その観自在という名の菩薩(在家の求道者) も瞑想に入り、「智慧の完成」という修行を行う。そして、釈尊が語るべきことを釈尊の意を 汲んで観自在菩薩が舎利子に向って説く、というのが「般若心経」の中心場面であるという。
そして、「般若心経」というのは、徹頭徹尾、瞑想の指南書であり、「このように観よ」と指示し、そのために念誦すべきマントラ(真言)を提示した経典であるという。

仏教は、バラモン教が主流のインド哲学の中では異端であったが、カースト制度を認めず、四姓平等を説く高邁で普遍的な理想を追求したから、インドの外に広く伝播していった。また、仏教の中でも小乗仏教から大乗仏教へと進化した。『大乗仏教徒にとって、般若波羅蜜多は、新しい仏教運動のスローガンであり、いわば合い言葉でした。彼らはこの言葉のもとに集い、この言葉に依り、この言葉のもとで修行に励んだのです。』
そういう真理を求める若々しいエネルギーを感じさせる「般若心経」だからこそ、多くの人に支持されるわけだし、拠り所になってきたのだと、改めて思った。

だから、私が、「般若心経」を求めることは正しいと思うが、私にとって、字句一つ一つの解説はまだ受け入れる準備ができていないと感じた。「般若心経」の世界は、『一階が幼児レベルのフロア。二階が世間レベルのフロア。三階から仏教のフロアとなります。でも三階はまだ小乗レベルのフロア。そこに舎利子がいて、四階が大乗レベルのフロアで、そこに観自在菩薩がいます。そして最も見晴らしのよい屋上に 仏陀 が鎮座している。』という構図の中で、私は二階のレベル。
繰り返し繰り返し考え、少しずつでも高いレベルになっていくための修行が必要である。
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心経を初めて理解できたように思います。
毎日読経しますが、時々現代語訳を黙読することもあります。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難しく半分程度しか理解出来なかったが、般若心経とは?の疑問は解決した。
2021年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解り易く解説されているかと思います。成る程と思えました。