プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥544

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 単行本(ソフトカバー) – 2014/1/28
購入オプションとあわせ買い
「自分の考えを図で整理し、わかりやすく人に伝える」技術
この本は、あなたの頭の中の整理を助け、
「図で考える」ために書かれたものです。
入ってきた情報を整理・分析し、
他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。
本書を通してみなさまに学んでいただきたいのは、
「インプットした情報を、瞬時に図解で整理し、
メモとしてアウトプットする」というシンプルなスキルです。
私はこれを「図解通訳」と読んでいます。
情報を聴くときも、理解するときも、伝えるときも、
常に「図で考える」いうスキルです。
「図で考える」習慣を続けることで、
「左脳による論理的思考」(テキスト情報の整理)と、
「右脳による直感的思考」(インプットした情報の映像化)が
同時に磨かれ、自分の理解や発想が「見える化」できます。
自分の頭が可視化できる人は、それをわかりやすく、
的確に他人に伝えることができますから、自然と
「できる人」に早変わりするわけです。
本書は、理論(第1章)、基本(第2章)、応用(第3章)、
実践(第4章)という流れで構成されており、本書を読めば、
誰でも簡単に図解通訳ができるようになります。
- 本の長さ199ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2014/1/28
- 寸法15.1 x 1.4 x 21.1 cm
- ISBN-104046001747
- ISBN-13978-4046001740
よく一緒に購入されている商品
![[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71QKa8tT0SL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1966年生まれ。知的生産研究家、株式会社ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルートで新規事業開発を担当し、グループ会社で漫画やアニメ関連のコンテンツビジネス
を立ち上げる。その後、デジタル業界に興味を持ち、デスクトップパブリッシングや
コンピューターグラフィックスの専門誌創刊や、CGキャラクターの版権管理ビジネスなどを構築。
2005年より企業のWebマーケティング改善事業に特化した新会社、ショーケース・ティービーを共同設立。
現在は、取締役最高執行責任者として新しいWebサービスの開発や経営に携わっている。
著書に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』(ソフトバンククリエイティブ刊)、
『「図解思考」の技術』シリーズ(KADOKAWA中経出版)など多数。
著書は韓国や中国などでも幅広く翻訳され、アジアのエリートからも支持されている。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2014/1/28)
- 発売日 : 2014/1/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 199ページ
- ISBN-10 : 4046001747
- ISBN-13 : 978-4046001740
- 寸法 : 15.1 x 1.4 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 42,131位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,269位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

【プロフィール】
永田豊志(Toyoshi Nagata)
知的生産研究家、株式会社ショーケース(東証一部)代表取締役社長。
株式会社リクルートで新規事業開発を担当し、出版事業の立ち上げに参画。2005年に株式会社ショーケース・ティービー(現在は株式会社ショーケース)を共同設立。新規創業9年目で東証マザーズへ上場、その1年半後には東証一部へ上場。2019年より現職。マーケティングSaaS事業、広告メディア事業、ベンチャー投資事業などの陣頭指揮をとっている。
また、ライフワークとして、ビジネスパーソンの知的生産性研究に取り組んでおり、そのノウハウを広めるべく執筆活動や講演などを行う。
近著に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』(いずれもソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版刊)がある。
iPhoneアプリ『仕事効率化Tips~最強フレームワーク100』は、総合ランキングで最高2位となるなど話題に。最新刊は『結果を出して定時に帰る時短仕事術』。
ご連絡先
--メール : nagata@showcase-tv.com
--ショーケース・ティービー企業サイト : http://www.showcase-tv.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
このマトリックスですかぁ。
優先順位が一目瞭然で絵文字が楽しい。
仕事が仕事になっては続かない。
整理して伝えるのに、面白さが加わっている点がいい。
追伸、「卒業生のプレゼント」がいい。
手帳の裏表紙で張って毎日眺めてます。
しかし、相手の話すペースにあわせて本当にできるのか?文節を区切ってゆっくり話してもらわなくてはいけないのでは?
と、実用するときのイメージは拭えない。
結局、箇条書きを整理するときに図解に落とすことになりそうだが、まずは使ってみる
手元に置いておきたい1冊!
自分だけしか見ないメモ帳に、速記がわりに、書くのか?
目的次第で書くべき図も異なる
本書は後者だが、実用書としては前者の方が役に立つ
後者の場合、頭の中にイメージする図や、
丸や四角や線の引き方などの意味や法則性などは
個々人それぞれの独自のものが既に確立されていて
他人のそれを教えられてもピンと来ない
結局は、他人に対する可読性は低いメモ書きを、
如何にしてパワポに用意されている普遍性の高いチャートに
落とし込むか? という点が重要なのだ