これまで経営とは無縁の仕事をしていたところ
いきなり事業計画のプロジェクトを任されてしまい
とにかく色々な経営書や事業計画の本を多く読みました。
ただどれも内容が難しく具体的に自分の仕事に
役立てることも出来ませんでした。
この本は他の本で難解に解説されていることが
経営の素人でも面白いほどわかりやすく説明されていて
目から鱗が落ちっぱなしです。
読み終わった後では、これまで難解と感じていた
他の経営学の本の内容も理解できるようになりました。
もし学生時代にこの本に出会っていたら
経営学が好きになって真面目に勉強していたと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[改訂版]経営学のことが面白いほどわかる本 単行本 – 2014/5/27
笠原英一
(著)
ロングセラー改訂版。最近の経営学で重要視されている「マーケティング・リサーチ」などのテーマを新たな章として解説します。あわせて、章立てを整理し、経営学の全体像がよりつかみやすくなりました。
- 本の長さ382ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2014/5/27
- ISBN-104046003286
- ISBN-13978-4046003287
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2014/5/27)
- 発売日 : 2014/5/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 382ページ
- ISBN-10 : 4046003286
- ISBN-13 : 978-4046003287
- Amazon 売れ筋ランキング: - 666,817位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,110位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授、アジア太平洋マーケティング研究所所長
◉1958年生まれ。博士(Ph.D.)。早稲田大学大学院後期博士課程修了、アリゾナ州立大学・サンダー
バード国際経営大学院修了、ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院( Executive Scholar)修了。
専門は、産業財マーケティング、戦略的マーケティング、消費者行動論、グローバル・マーケティング、
ベンチャー・マネジメントなど。
◉日米の機関投資家にファンド・マネジャーとして勤務。1989年富士総合研究所(現みずほ総合研究所)マーケティング戦略・笠原クラスターにてコンサルティングを実施。現在は大学院における研究・教育活動と並行し、東京とシンガポールを拠点に国内外の産業財企業に対して、戦略からマーケティング、研究開発等を統合した機能横断的なコンサルティングを行っている。◉著書に Practical Strategic Management:How
to Apply Strategic Thinking in Business, WorldScientific(2015)、『グローバル戦略市場経営──
グローバル展開とマーケティング・マネジメントの統合』白桃書房(訳・解説、2017年)、『戦略的産業財マーケティング・マネジメント』他論文多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読み易く、内容も全体が網羅されており、大変素晴らしい内容でした。
2020年5月3日に日本でレビュー済み
すでに企業で実務を担当して、かなりの年数がたつが、あらためて組織全体の今度の在り方を考えるべく読み始めました。経営戦略、マーケティング、組織、ICT、財務、会計と各論がわかりやすく記述されていることに気づいたことは、もちろん、各テーマが有機的に結びついていることが明確に意識されるようになりました。経営学の初学者はもちろん、ある程度経験を積んでかたが、全体の有機的なかかわり方を一回整理されていというときにはうってつけだと思い一筆したためさせていただきます。
経営学の本質をつかめた気持ちになり、経営に対する興味が今一度わいてくるような本です。
経営学の本質をつかめた気持ちになり、経営に対する興味が今一度わいてくるような本です。