プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,287¥1,287 税込
ポイント: 64pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥1,287¥1,287 税込
ポイント: 64pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥82
中古品:
¥82

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 単行本 – 2013/3/23
サンキュータツオ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,287","priceAmount":1287.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,287","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Bq1tr6N50Rr%2F7JuuSOuZKzNJazq%2F4RqCsNanZe08xZtnihKefnrKZNtDovabc4ns7SyBqOZVn6pGlhSfM2JH8YOZuK%2FNDPJ6dXILa4C%2FxwqBwsYh9NqUtWrH8fFEUXXsNFggFJpNZqFNBsHnZCO%2FW5RxzN7OOJIU4Owgd6Vuo5iH29z6qieVIA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥82","priceAmount":82.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"82","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Bq1tr6N50Rr%2F7JuuSOuZKzNJazq%2F4RqCyfxB8I3fg2L1sHFUgDuAYCy%2Bt44%2FiyVR6sxsHxNRS%2F7ysFXZs31lWXDZ2zdvTrfZXuf44yAZ8NQUZlXkSVXL0CRwbTaWhdeHivBdRQ3eU9OWtUsOrB0LFlJ0MjGk%2FbtgD%2Be1SGXMJeLqB5MlLVx%2BMg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
辞書200冊をコレクションする学者芸人が、辞書の楽しみ方、選び方、つきあい方を徹底ガイド。編者の熱い想いと深い哲学が詰まった、ユニークで愛すべき国語辞典たちの個性と魅力を超厳選してお届け!
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社角川学芸出版
- 発売日2013/3/23
- ISBN-104046532742
- ISBN-13978-4046532749
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方
¥1,287¥1,287
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1976年東京生まれ。芸人。オフィス北野所属。お笑いコンビ「米粒写経」として活躍する一方、一橋大学非常勤講師もつとめる。早稲田大学第一文学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文化専攻博士後期課程修了。文学修士。ラジオ出演や雑誌連載など多数。
登録情報
- 出版社 : 角川学芸出版 (2013/3/23)
- 発売日 : 2013/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 223ページ
- ISBN-10 : 4046532742
- ISBN-13 : 978-4046532749
- Amazon 売れ筋ランキング: - 393,396位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 284位国語辞典 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
変化しつづける日本語の水脈を「文化」として切り取った作品
日本語教師という仕事柄、改めて辞書を買ったり読んだりする中(とはいえ、まだまだ道半ばですが)、東京都港区で「辞書の読み比べ会」を開催する上で、知人に勧められて購入しました。先陣を切って、読み比べ会をしている知人は、「これを読まずに読み比べはできない」と。なるほど!著者は、芸人であり、辞書200冊をコレクションしているサンキュータツオさん。あとがきを書かれた三浦しをんさんをもって、「辞書道の先輩」「いい意味でのねちこさをもっている」と言わせるほど、辞書に造詣が深く、その考察がテンポよくまとめられています。それぞれの辞書の個性を伝えているのは、他のレビューでも書かれていますが、とにかく「辞書入門者」にもわかるよう、平たい言葉でわかりやすい、というのが第一印象です。ラジオの放送でも聞いているかのように、スススッと言葉が入ってきます。これだけ言葉を駆使して伝える努力をなさっているのは、天性の才能もあると思いますが、辞書を読み続けてこられたからかと! サンキュータツオさんは、「『文化とは無駄なこだわり』と、タツオ辞書には書かれている」と述べています。その通り、辞書は歴史や社会の変化に合わせて、何度も精査され改訂を繰り返してきた「知の遺産」であることは間違いありません。読み始めは、辞書の「キャラクター図鑑」や「解説書」といった感覚で読んでいますが、それぞれの比較であったり、編集の意図の考察を読むと、この本は変化しつづける日本語の水脈を「文化」として切り取った作品なんだと思い知らされます。これほどの比較をするまでは、熱量が及びませんが、辞書の読み比べイベントを行いながら、その違いを味わっていきたいと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
辞書ごとの特色なんて気にしたことがなかった。こんなに違いがあるなんて!知らないことを知るのは楽しいと思える1冊でした。
2017年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は辞書マニアです。
日本語辞書は21冊、英英辞書は10冊、英和辞書は・・・中日辞書は・・・日独辞書は・・・日仏辞書は・・・などという具合に、辞書を見掛けては買ってしまい増え続け、使う必要が生じた際に見比べながら利用しています。
それらはすべて電子辞書(上に挙げたのは出版社編纂の物のカウント)ですが、出版社が編纂の電子辞書はバリエーションが少なく、そんな中にあって頑張っている研究社の日本語辞書(物によっては執筆者が全員外国人日本語研究者というのもある)にまったく触れられずにいて、なんだか可哀想になってしまいました。
著者によるキャラクター化を見てみたかったです。
この本では広辞苑が世間で支持されてきた背景を、戦争を経験した世代の、大学進学者が少なかった時代に、彼らの需要に応えられた辞書をいち早く提供し支持されたというニュアンスの事が書かれていた筈ですが、実際はリベラルの中でも共産主義や社会主義に傾倒していた人達が岩波に多くいて、同じく共産主義や社会主義を支持してきた人達が1970年代以降日本の(メディア)企業で勢力を伸ばし、知識人と彼らが呼ぶ人達によって権威的に扱われてきた事が原因ですね。
朝日新聞が教育現場で推奨されてきたのと同じ動きです。
実際に広辞苑を使ってみると、色々な場面で物足りなく感じ、結局他の辞書のほうが参考になる事例が多く、ライバルである大辞林や大辞泉のほうが私にとっての活用度は上です。
この本の内容は、辞書マニアの私にとってはマニアの方向違いでしつこく感じた点が少なくなく、その点で星を一つ減らしています。
日本語辞書は21冊、英英辞書は10冊、英和辞書は・・・中日辞書は・・・日独辞書は・・・日仏辞書は・・・などという具合に、辞書を見掛けては買ってしまい増え続け、使う必要が生じた際に見比べながら利用しています。
それらはすべて電子辞書(上に挙げたのは出版社編纂の物のカウント)ですが、出版社が編纂の電子辞書はバリエーションが少なく、そんな中にあって頑張っている研究社の日本語辞書(物によっては執筆者が全員外国人日本語研究者というのもある)にまったく触れられずにいて、なんだか可哀想になってしまいました。
著者によるキャラクター化を見てみたかったです。
この本では広辞苑が世間で支持されてきた背景を、戦争を経験した世代の、大学進学者が少なかった時代に、彼らの需要に応えられた辞書をいち早く提供し支持されたというニュアンスの事が書かれていた筈ですが、実際はリベラルの中でも共産主義や社会主義に傾倒していた人達が岩波に多くいて、同じく共産主義や社会主義を支持してきた人達が1970年代以降日本の(メディア)企業で勢力を伸ばし、知識人と彼らが呼ぶ人達によって権威的に扱われてきた事が原因ですね。
朝日新聞が教育現場で推奨されてきたのと同じ動きです。
実際に広辞苑を使ってみると、色々な場面で物足りなく感じ、結局他の辞書のほうが参考になる事例が多く、ライバルである大辞林や大辞泉のほうが私にとっての活用度は上です。
この本の内容は、辞書マニアの私にとってはマニアの方向違いでしつこく感じた点が少なくなく、その点で星を一つ減らしています。
2021年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
辞書といえば、堅苦しいイメージがあったが、180度覆された。文体もくだけていて非常に読みやすい。笑いながらあっという間に読んでしまった。
2019年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実はそれだけでは終わらなくて、一時期、国語辞典関連本ばかり買っていました。
おそるべし、サンキュータツオさんのプレゼン力(りょく)!
正確には、まず文庫版を図書館で借りて、単行本(古本)を買って、それから感謝の意を込めて、文庫版を買った次第です。
震災のこともあって、海には複雑な感情を抱いているのですが、“言葉の海”は、とても魅力的だと知りました。
国語辞典は2冊あるとより楽しいですが、1冊だけでも、いい“相棒”に出会えたら、それだけで毎日がちょっと変わります。
本書の単行本は2013年、文庫版は2016年の出版で、情報は新しいに越したことはないので、やはり文庫版のご購入をおすすめします。
なお、単行本にはクレジットがあって文庫版にはない、擬人化された“辞書男子”くんたちのイラストは、宮尾和孝さんによるもの。
それから、他の方のレビューの文中で、本書の中でタツオさんとのやりとりがあるかのように書かれていた、鈴木マキコ=夏石鈴子さんは、単行本にも文庫版にも登場しないようですので、ご注意ください(オレはそれで単行本も買っちゃったんです。ひょっとしたら……と思ってね)。
最後に。
集英社さんか、あるいはそうでなくてもいいので、どこかの心ある出版社さんが、「横組みの国語辞典」を復活させて下さいますように……。
おそるべし、サンキュータツオさんのプレゼン力(りょく)!
正確には、まず文庫版を図書館で借りて、単行本(古本)を買って、それから感謝の意を込めて、文庫版を買った次第です。
震災のこともあって、海には複雑な感情を抱いているのですが、“言葉の海”は、とても魅力的だと知りました。
国語辞典は2冊あるとより楽しいですが、1冊だけでも、いい“相棒”に出会えたら、それだけで毎日がちょっと変わります。
本書の単行本は2013年、文庫版は2016年の出版で、情報は新しいに越したことはないので、やはり文庫版のご購入をおすすめします。
なお、単行本にはクレジットがあって文庫版にはない、擬人化された“辞書男子”くんたちのイラストは、宮尾和孝さんによるもの。
それから、他の方のレビューの文中で、本書の中でタツオさんとのやりとりがあるかのように書かれていた、鈴木マキコ=夏石鈴子さんは、単行本にも文庫版にも登場しないようですので、ご注意ください(オレはそれで単行本も買っちゃったんです。ひょっとしたら……と思ってね)。
最後に。
集英社さんか、あるいはそうでなくてもいいので、どこかの心ある出版社さんが、「横組みの国語辞典」を復活させて下さいますように……。
2021年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
辞書を買う気になるわけない、と高を括っていたが、見事に崩された。岩国以外の辞典を買います。Amazonで!
2017年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国語辞典は同じものだと思っていたがそれぞれに個性(哲学)があり注意して読まないとやけどすることを教えてくれる。選び方も教えてくれるので参考にできるのではないか。ただ文章が軽薄なのが残念である。
2020年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の場合日本語彙数少ないため、日常生活で知らない語に頻繁に遭遇し、日本語社会で生きていくため国語辞典は必要不可欠な存在。
辞書を楽しむ方法満載で、国語辞書の見方が変わりました。
辞書によって個性が様々、それをわかりやすく説明してくれてます。
普通に読み物として面白いです。
とりあえずな広辞苑で済ませることが多かったけど、今は大辞泉をメインに、それを広辞苑と明鏡で支えるようになってます。
辞書を楽しむ方法満載で、国語辞書の見方が変わりました。
辞書によって個性が様々、それをわかりやすく説明してくれてます。
普通に読み物として面白いです。
とりあえずな広辞苑で済ませることが多かったけど、今は大辞泉をメインに、それを広辞苑と明鏡で支えるようになってます。