お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

日本文化の模倣と創造 オリジナリティとは何か (角川選書 341) 単行本 – 2002/6/29

3.9 5つ星のうち3.9 5個の評価

商品の説明

著者からのコメント

日本文化の縦糸と横糸  この本には、妖怪、認知科学、西洋美術、浮世絵、写真、著作権、連歌、建築、インターネット、マンガ・アニメといった、分野を越えた何本もの縦糸が張られてある。このような文系から理系までの、何の関係もなく思える諸分野にも、これらをつなぐ一本の横糸がある。その横糸のことを、わたしは再創――レクリエーションと名付けた。再創とは、すでにあるもののコピーに何かを付け加えることを楽しむ創造である。

 日本の芸能や芸道、文芸、工芸では、規範から大きくはずれた表現をすることは、決してほめられない。先人を模倣することが、表現の第一歩なのである。ところが、明治以後の近代化の流れのなかで、伝統文化は衰退し、模倣という文化の継承システムが一部で破壊され、まねすることは戒められるような風潮が支配的になっている。

 模倣を禁じ、独創を守ってきた制度のひとつが著作権である。ところがこの著作権というものは、著作者の精神的な尊厳のようなものを保護する制度だという表の顔と、富を生み出す打出の小槌としての裏の顔がある。歴史的にみると、著作権制度が生み出され、それが国境を越えて広がる原動力になったのは、この裏の顔のほうであった。また、著作権の越境に国家間の支配・被支配の関係が、深くかかわってきたという事情もある。

 インターネットという、人類の歴史上、例をみないようなコミュニケーション文化が生まれたことで、情報の流布を制限することによって富を生み出すという、近代的な情報産業の基盤が崩れつつある。『日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か』というテクストは、日本文化という着物の縦糸と横糸を解きほぐし、わたしたちの進むべき方向を読者とともに考えるために織り直したテクスチャ(織物)である。

内容(「MARC」データベースより)

「オリジナルには価値がある」という認識が一般化している。しかし、芸術や芸能の世界を顧みれば、模倣こそが創造を生み、文化伝播の原動力となっていた。近代商業主義に左右されない「再創造」文化を再考する。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA/角川学芸出版 (2002/6/29)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2002/6/29
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 232ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4047033413
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4047033412
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山田 奨治
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

大阪市出身。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。筑波技術短期大学助手などを経て、国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。京都大学博士(工学)。専門は情報学と文化交流史。日本文化、大衆文化、情報文化、著作権、人文情報学などを主なフィールドにしながら、情報の生成・伝達・変容・保存・消滅から再創までの、すべてを視野に置いた執筆活動を行っている。

「古文書を読むための電子くずし字辞典の開発」で、日刊工業新聞社第2回(H19)モノづくり連携大賞特別賞を受賞。『東京ブギウギと鈴木大拙』(人文書院、2015年)で第31回(H27)ヨゼフ・ロゲンドルフ賞を受賞。

Twitter: @yamadashoji

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2012年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年4月17日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年1月21日に日本でレビュー済み
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート