かなり幅ひろく実践的なRedisを使った実例が解説されている良書。
決して入門的な内容ではなく、高度な内容が含まれれるので、
タイトル通りの入門を期待している人には、少し重いと思います。
(原著のタイトルは、確か「Redis in Action」だと思うので、そもそも入門として書かれていた訳ではなく、
邦題を決めるにあたって「入門」となったのではないかと思います)
Redisを単なるKVMとしてだけでなく、バリバリ活用したい人には、良い内容だと思います。
実践的に役に立つテクニックが多数ありますし、そもそもRedisでそこまでできるのか!という驚きがあります。
書籍のかなりの分量をしめるサンプルコードは、Pythonで記載されているので、
Phythonに慣れている人には、より分かりやすいと思います。
Kindleだと折り返しやページの切り替わりでPythonのインデントが分かりづらくて読みづらいので、
「紙の書籍」がオススメです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Redis入門 インメモリKVSによる高速データ管理 大型本 – 2013/12/27
Josiah L. Carlson
(著),
長尾高弘
(翻訳)
RDBに代わる高機能・高速なデータ管理システムRedisを学ぼう!
RDBに代わる高速なデータ管理システムであるRedisについて、
基礎から、リアルタイムデータの前処理、インメモリ・データセットの管理、
pub/sub(パブリッシュ/サブスクライブ)と設定まで解説
RDBに代わる高速なデータ管理システムであるRedisについて、
基礎から、リアルタイムデータの前処理、インメモリ・データセットの管理、
pub/sub(パブリッシュ/サブスクライブ)と設定まで解説
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日2013/12/27
- 寸法23.2 x 18.2 x 2.08 cm
- ISBN-104048917358
- ISBN-13978-4048917353
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
Redisとは「remote dictionary server」から名付けられた
オープンソースのキーバリューストア(KVS)でNoSQLに分類されるものです。
すべてのデータをメモリ上に保存するため処理が極めて高速です。
VMwareがスポンサーに付き、Salvatore Sanfilippo氏によって開発されています。
KVSとはデータの保存・管理手法の1つで、任意の保存したいデータ(値:value)に対し、
対応する一意の標識(key)を設定し、これらをペアで保存する方式です。
伝統的なリレーショナルデータベース(RDB)に代わるデータ管理システム(NoSQL)として注目されています。
本書は、Redisについての初めての解説書です。
Redisの基礎から、リアルタイムデータの前処理、インメモリ・データセットの管理、
pub/sub(パブリッシュ/サブスクライブ)と設定まで解説しています。
オープンソースのキーバリューストア(KVS)でNoSQLに分類されるものです。
すべてのデータをメモリ上に保存するため処理が極めて高速です。
VMwareがスポンサーに付き、Salvatore Sanfilippo氏によって開発されています。
KVSとはデータの保存・管理手法の1つで、任意の保存したいデータ(値:value)に対し、
対応する一意の標識(key)を設定し、これらをペアで保存する方式です。
伝統的なリレーショナルデータベース(RDB)に代わるデータ管理システム(NoSQL)として注目されています。
本書は、Redisについての初めての解説書です。
Redisの基礎から、リアルタイムデータの前処理、インメモリ・データセットの管理、
pub/sub(パブリッシュ/サブスクライブ)と設定まで解説しています。
著者について
Josiah L. Carlson博士は、大学卒業後、UC Irvineの大学院に進み、理論計算機科学を専攻。
余暇に理論を応用しながら、助手として働くとともに、契約プログラマの仕事もときどきしていた。
大学院生活が終わりに近づくと、大学教員のポストは少ないからということで、
Networks in Motionで職業人としてのキャリアをスタートさせた。
同社では、リアルタイムGPSナビゲーションソフトウェアや交通事故通知システムの仕事をした。
Networks in Motionを退社してからはGoogleに移り、さらにAdlyに移った。
そして、Adlyで初めてRedisを知り、ターゲット広告やTwitter分析プラットフォームとして使い始めた。
数か月後には、JosiahはRedisメーリングリストの常連となっており、
Redisの使い方や設定方法についての数百の質問に答えていた。
Adlyを辞め、チーフアーキテクト、共同設立者としてChowNowに移ってからすぐ、
『Redis入門』(Redis in Action)の執筆を開始した。
余暇に理論を応用しながら、助手として働くとともに、契約プログラマの仕事もときどきしていた。
大学院生活が終わりに近づくと、大学教員のポストは少ないからということで、
Networks in Motionで職業人としてのキャリアをスタートさせた。
同社では、リアルタイムGPSナビゲーションソフトウェアや交通事故通知システムの仕事をした。
Networks in Motionを退社してからはGoogleに移り、さらにAdlyに移った。
そして、Adlyで初めてRedisを知り、ターゲット広告やTwitter分析プラットフォームとして使い始めた。
数か月後には、JosiahはRedisメーリングリストの常連となっており、
Redisの使い方や設定方法についての数百の質問に答えていた。
Adlyを辞め、チーフアーキテクト、共同設立者としてChowNowに移ってからすぐ、
『Redis入門』(Redis in Action)の執筆を開始した。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2013/12/27)
- 発売日 : 2013/12/27
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 360ページ
- ISBN-10 : 4048917358
- ISBN-13 : 978-4048917353
- 寸法 : 23.2 x 18.2 x 2.08 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,174位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 397位データベース処理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年生まれ。東京大学教育学部卒。英語ともコンピュータとも縁はなかったが、大学を出て就職した会社で当時のPCやらメインフレームやらと出会い、当時始まったばかりのパソコン通信で多くの人と出会う。それらの出会いを通じて、1987年頃からアルバイトで技術翻訳を始め、その年の暮れには会社を辞めてしまう。1988年に(株)エーピーラボに入社し、取締役として97年まで在籍する。1997年に(株)ロングテールを設立して現在に至る。訳書は、上下巻に分かれたものも2冊に数えて百数十冊になった。一方で、95年『長い夢』、96年『イギリス観光旅行』、97年『縁起でもない』、00年『頭の名前』、18年『抒情詩試論?』という著書もある。https://www.longtail.co.jp/