もともと村井さんちのぎゅうぎゅう焼きはその誕生の頃からツイッターで拝見して、レシピやアイディアも真似させて楽しませていただいていました。
簡単で美味しくて、自分なりの工夫やアレンジができて、そのときの冷蔵庫の中身次第で自由に楽しめるので、ぎゅうぎゅう焼きは大好きです。
ただ書籍になって新たな内容がどの程度あるのかなあと思っていたのですが、期待をうわまわる中身で大満足です。
応用しやすい様々なアレンジが提案されていますし、野菜単品の整列焼きのアイディアは素晴らしいと思いました。
何回もやっていると、回を重ねるごとに自分のオーブンの力と具材との関係がつかめるので、これは下ゆでしようとか、今日は低い温度で長めに
いこうとか、コツがつかめてきます。とにかく何十分もいれっぱなしで他のことができるので助かります。
医者から野菜をたくさん食べるようにいわれて献立には悩みがちだったのですが、オーブンで焼いちゃって食べちゃえというのが楽ちんでありがたいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
村井さんちのぎゅうぎゅう焼き おいしい簡単オーブン料理 (シュシュアリスブックス) 単行本 – 2015/12/4
村井 理子
(著)
好きな野菜やお肉をどんどん切って、天板にぎゅうぎゅうに詰めて、オーブンで焼くだけ。
味付けはオリーブオイルと塩と超シンプルなのに、感動ウマイ!
考案者の村井さんがTwitterに発表し、瞬く間に広まった大人気のレシピ「ぎゅうぎゅう焼き」が本になりました。
野菜やお肉の素材感は残して、旨み倍増(特に野菜、スゴいです)。
「おー、君もこんな味だったのか! いままでどこに隠れていたんだい! 」という発見に出会えます。
材料を切ったらオーブンにお任せ(何度も焼き加減をチェックするなんて面倒なこともしなくてOK)。じっくり焼くことで、焦げることや火の通りの甘さを心配する必要もなくなり、忙しい人、料理が面倒くさい人にとってもやさしいメニューなんです。ラクチンなのに見た目が豪華なので、メインのおかずから、おつまみ、おもてなしにも活躍します。
本書では、おいしい具材の組み合わせ方や、さらに楽しくなるスパイスの組み合わせ、作り方のコツを丁寧に紹介。村井さんの基本のレシピはもちろん、「チームぎゅうぎゅう焼き」のフードコーディネータのタカハシユキさんも参加して、バリエ豊かな40レシピを紹介します。
【Contents】
・ぎゅうぎゅう焼きってどんなもの?
・村井さんちのぎゅうぎゅう日記
・基本の食材/ハーブ、オイル、柑橘系でおいしさ倍増
・基本のレシピ
・具沢山から、具材が少なめまで。メインおかずのぎゅうぎゅう焼き
・パーティにもぴったり
・野菜でおいしく「整列焼き」
・次の日もおいしく。翌日アレンジ
・甘いものだってぎゅうぎゅう焼いちゃう。デザート
味付けはオリーブオイルと塩と超シンプルなのに、感動ウマイ!
考案者の村井さんがTwitterに発表し、瞬く間に広まった大人気のレシピ「ぎゅうぎゅう焼き」が本になりました。
野菜やお肉の素材感は残して、旨み倍増(特に野菜、スゴいです)。
「おー、君もこんな味だったのか! いままでどこに隠れていたんだい! 」という発見に出会えます。
材料を切ったらオーブンにお任せ(何度も焼き加減をチェックするなんて面倒なこともしなくてOK)。じっくり焼くことで、焦げることや火の通りの甘さを心配する必要もなくなり、忙しい人、料理が面倒くさい人にとってもやさしいメニューなんです。ラクチンなのに見た目が豪華なので、メインのおかずから、おつまみ、おもてなしにも活躍します。
本書では、おいしい具材の組み合わせ方や、さらに楽しくなるスパイスの組み合わせ、作り方のコツを丁寧に紹介。村井さんの基本のレシピはもちろん、「チームぎゅうぎゅう焼き」のフードコーディネータのタカハシユキさんも参加して、バリエ豊かな40レシピを紹介します。
【Contents】
・ぎゅうぎゅう焼きってどんなもの?
・村井さんちのぎゅうぎゅう日記
・基本の食材/ハーブ、オイル、柑橘系でおいしさ倍増
・基本のレシピ
・具沢山から、具材が少なめまで。メインおかずのぎゅうぎゅう焼き
・パーティにもぴったり
・野菜でおいしく「整列焼き」
・次の日もおいしく。翌日アレンジ
・甘いものだってぎゅうぎゅう焼いちゃう。デザート
- 本の長さ75ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/角川マガジンズ
- 発売日2015/12/4
- ISBN-104048947826
- ISBN-13978-4048947824
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
村井・理子(むらい・りこ)●翻訳家。Twitterで発表した「ぎゅうぎゅう焼き」が、簡単でおいしい、そして見た目も楽しい、とまたたくまに人気に。『ブッシュ妄言録』『ゼロからトースターを作ってみた』など人気書籍の翻訳を手がける。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/角川マガジンズ (2015/12/4)
- 発売日 : 2015/12/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 75ページ
- ISBN-10 : 4048947826
- ISBN-13 : 978-4048947824
- Amazon 売れ筋ランキング: - 418,220位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レシピ自体は、ネットでも簡単に検索できますし、レシピというほどの行程もないので料理本というより、アイディアブックといったところでしょうか。
ちょっとした工夫の仕方ですとか盛りつけの写真は、他の料理にも通じるところがありますので、買って損はないと思います。
ちょっとした工夫の仕方ですとか盛りつけの写真は、他の料理にも通じるところがありますので、買って損はないと思います。
2015年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良かったです。
基本の作り方やコツなど説明が丁寧で、
トマトの枝をついたまま入れるとオシャレ度アップ!など、冷蔵庫にある食材を使っても
ワンランクアップする小技など
とても参考になりました。(さっそくやりました)
写真もデザインも綺麗で見てるだけでも楽しかったです。
基本の作り方やコツなど説明が丁寧で、
トマトの枝をついたまま入れるとオシャレ度アップ!など、冷蔵庫にある食材を使っても
ワンランクアップする小技など
とても参考になりました。(さっそくやりました)
写真もデザインも綺麗で見てるだけでも楽しかったです。
2015年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発売前に大分他の料理家さんとバトルしていて
内容を期待して買ってみたら
クックパッドを超えるものではなかったですね。
若山曜子さんの本も買いましたが
さすがプロ料理家 値段相応の内容でしたよ。
内容を期待して買ってみたら
クックパッドを超えるものではなかったですね。
若山曜子さんの本も買いましたが
さすがプロ料理家 値段相応の内容でしたよ。
2016年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のおかげで、料理が楽になりました。冷蔵庫の掃除も楽に。全部ぎゅうぎゅう焼いちゃえばいいので。
コツをつかめばおいしくできます。自分用に買い、友達用に買いました。最近引っ越した家はオーブンがなくてグリルでやってますが、グリルでもできます!トースターでもできます。
コツをつかめばおいしくできます。自分用に買い、友達用に買いました。最近引っ越した家はオーブンがなくてグリルでやってますが、グリルでもできます!トースターでもできます。
2019年5月23日に日本でレビュー済み
低評価をつけている方は、違う方向性の期待をしていた方が多いのではないでしょうか。
この本はおいしさのための基本の基本から丁寧に書かれており、どのレシピも基本の手順はおんなじですので料理初心者にも薦められます。何より基本の味付けが塩のみであり、料理のいちばん基本の塩加減感覚を磨くのにもってこい。リカバリーも容易です。(どうしてもしょっぱすぎる時は卵とミルクを足して230℃で10分位焼くといいです。)
反面、応用範囲が実に広いために、そこそこ料理のできる方でもその感覚を磨いたり、発見やひらめきを感じることのできる本です。シンプルな料理故に自由度が非常に高く、あれを足してみよう、こんなリメイクしてみよう、と発想が次々浮かび楽しいです。
内容は、食材の組み合わせや彩りアイデアはもちろん、ハーブの使い方、ちょっとしたソースの作り方いくつか、翌日アレンジアイデア、ぎゅうぎゅう焼きスイーツまで盛りだくさん。
ただし分量の記載は殆どないので、作業として料理をする方、きちんと計量したい方には完全に不向きです。
とても大雑把で面倒くさがりな私には、この本を参考にどんどん手抜きおいしいが実現する感覚がありぴったりでした。
初心者とか中級者とか言うよりも、大雑把にできる方、試行錯誤で上達したい方、料理の勘どころを磨いていきたい方が向いているかと思います。
ガスオーブンの場合は注意書き通りに温度を下げるのを忘れずに。(この注意書きを読まずに書かれたと思しきレビューが「参考になった」を大量にもらっていてさすがに本が可哀想…)
ちなみに根菜は下ゆでするか写真より薄め・細めに切った方が良いです。この点で☆マイナス1。
オーブン料理の基本かとは思いますが、この部分だけは初心者泣かせ。おそらく簡単さを強調するために省いたのでしょうけれど、写真まで見栄え優先なのか写真を見本に食材を切ると根菜、特に人参なんかはちょっと大きすぎると思います。
この本はおいしさのための基本の基本から丁寧に書かれており、どのレシピも基本の手順はおんなじですので料理初心者にも薦められます。何より基本の味付けが塩のみであり、料理のいちばん基本の塩加減感覚を磨くのにもってこい。リカバリーも容易です。(どうしてもしょっぱすぎる時は卵とミルクを足して230℃で10分位焼くといいです。)
反面、応用範囲が実に広いために、そこそこ料理のできる方でもその感覚を磨いたり、発見やひらめきを感じることのできる本です。シンプルな料理故に自由度が非常に高く、あれを足してみよう、こんなリメイクしてみよう、と発想が次々浮かび楽しいです。
内容は、食材の組み合わせや彩りアイデアはもちろん、ハーブの使い方、ちょっとしたソースの作り方いくつか、翌日アレンジアイデア、ぎゅうぎゅう焼きスイーツまで盛りだくさん。
ただし分量の記載は殆どないので、作業として料理をする方、きちんと計量したい方には完全に不向きです。
とても大雑把で面倒くさがりな私には、この本を参考にどんどん手抜きおいしいが実現する感覚がありぴったりでした。
初心者とか中級者とか言うよりも、大雑把にできる方、試行錯誤で上達したい方、料理の勘どころを磨いていきたい方が向いているかと思います。
ガスオーブンの場合は注意書き通りに温度を下げるのを忘れずに。(この注意書きを読まずに書かれたと思しきレビューが「参考になった」を大量にもらっていてさすがに本が可哀想…)
ちなみに根菜は下ゆでするか写真より薄め・細めに切った方が良いです。この点で☆マイナス1。
オーブン料理の基本かとは思いますが、この部分だけは初心者泣かせ。おそらく簡単さを強調するために省いたのでしょうけれど、写真まで見栄え優先なのか写真を見本に食材を切ると根菜、特に人参なんかはちょっと大きすぎると思います。
2018年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューにも記載されている通り、料理名そのままに、かなりざっくりなレシピが掲載されています。伴い、ちょっとインターネットを斜め見しても、いくらでも手に入る程度の内容です。敢えて書籍で見る楽しさ(編集やレイアウトなど)も、そんなに現れてはいません。よって、料理が好き、料理が得意な人には、書籍という物理的な状態で、お金を払ってまで手に入れるのは、とても適うものとは言えません。
しかし。
普段料理をしない/苦手な人にとって、これほど最適な本はないでしょう。誰でもカンタン、見栄えも味付けも失敗はほぼありえず、やったった感は高い。料理に興味はあるけど躊躇している方、レシピ本を見てもメシマズになりがちな女性、リタイア組で何か趣味は無いかと探している男性、などなどに進呈すると、面白いのではないでしょうか。
しかし。
普段料理をしない/苦手な人にとって、これほど最適な本はないでしょう。誰でもカンタン、見栄えも味付けも失敗はほぼありえず、やったった感は高い。料理に興味はあるけど躊躇している方、レシピ本を見てもメシマズになりがちな女性、リタイア組で何か趣味は無いかと探している男性、などなどに進呈すると、面白いのではないでしょうか。
2016年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットで話題になっていたので買ってみました。まず、基本の作り方がものすごく丁寧に書いてあります。塩の振り方、オイルのかけ方などの細かなコツまで。「こ、細かい!」と思ったけれどそのとおりに作ったら、初めて作ったのにすごくおいしいオーブン焼きができ、家族にも好評でした。安価な材料で作れるものから塊肉を使ったごちそう系レシピまで載っていて、クリスマスにはこの牛塊肉のやつを作ろう…と考えたりしています。