お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

野球が教えてくれたこと 単行本 – 2019/3/28

4.5 5つ星のうち4.5 14個の評価

すべてのヒントは「野球」にある!

「野球が上手くなるにはどうしたらいいですか?」
野球少年からそんな質問をされることがあります。
僕は必ずこう答えます。
「本当に野球が好きだったら勉強をしなさい」
勉強がすべて。僕はそう思っています。野球においても、人生においても――

北海道日本ハムファイターズ監督・栗山英樹は、常に王道を外れて生きてきた。
中学校ではバレーボール部に入部し、高校野球では甲子園出場は叶わず、大学は弱小野球部でプロの注目を集めることはできず
それでもなんとかテスト生としてヤクルトスワローズに入団。しかし現役生活は一瞬の輝きを放つも7年間で終わり、その後は報道そして大学教員の道へ。
一方で、自分の能力と向き合い「自分しかなれない存在」になろうと学び続けた結果、プロ野球の監督となり名将と呼ばれるまでになった。
「プロ野球」とは、社会の縮図であり日本で最も熾烈な競争が行われている場である。その極限の世界で栗山英樹が教わってきたこと、
“野球のない”世の中をも生きるためのヒントを、すべて自身の経験を例に語りつくす。

目次
第1章 教え子に学ぶ(大谷翔平/中田翔/斎藤佑樹/清宮幸太郎)
第2章 高校野球に学ぶ
第3章 恩師に学ぶ
第4章 挫折に学ぶ
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

●栗山 英樹:1961年生まれ。1983年ドラフト外で、ヤクルトスワローズに入団。俊足巧打の外野手で、89年にはゴールデングラブ賞(外野手部門)を獲得。持病のメニエール病が悪化し、1990年シーズンを最後に現役引退。その後は野球解説者、スポーツキャスター、大学教授として活躍。2012年に北海道日本ハムファイターズ監督に就任。同年、監督1年目でパ・リーグ制覇。2016年は自身2度目のパ・リーグ制覇、初の日本一に輝く。同年、正力松太郎賞を受賞した。2019年は現役監督では最長となる8シーズン目を迎える。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA (2019/3/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/3/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4048961144
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4048961141
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.7 x 2.2 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.5 5つ星のうち4.5 14個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
14グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2019年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北海道日本ハムファイターズ監督の栗山監督が人生於いて学んだことや過渡期に於いて出会った感謝すべき人について記した一冊です。表紙の雰囲気と内容で主にこれから野球をやっていこうと考えている若者たち若しくはその親御さん、人生に行き詰っている若者に向かって書かれていることが分かりました。全編読んでみると栗山監督の今まで野球に携わってきた中で、自分の野球の能力の無さと、無いからこそ勉強や努力をすべきで、その上で指導してくれた人々への感謝の気持ちがひしひしと伝わってきます。監督になって大田泰示選手を例に挙げて、「原点に立ち返ることができれば、委縮し自分を信じられなくなってしまった気持ちを取り除くことができれば、人は大きく変わることができます」という言葉にはうなずけるものがありました。人生に迷っている若者に向けていいメッセージが沢山詰まった本だと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年5月17日に日本でレビュー済み
ガッフェの本音が知れてよかった
とくにさいてょにずいぶん入れ込んでて驚いた
ハムファン必読
ハムや栗山、さいてょへの見方がかわると思う
もっと冷たい目で見ているとおもってました

さいてょに関してはガッフェにこれだけ愛されてるのに学習してないなぁとはあきれるという意味で…かわる
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート