
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マアチャンの日記帳 (手塚治虫漫画全集) コミック – 1982/3/12
手塚 治虫
(著)
いたずらっ子、マアチャンの姿をご覧あれ!記念すべきデビュー作「マアチャンの日記帳」登場!他に「AチャンB子チャン探険記」「珍念と京ちゃん」など、デビュー当時の作品を収録。アットホームな笑いを贈ります!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1982/3/12
- ISBN-104061087290
- ISBN-13978-4061087293
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
手塚 治虫
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1928年、大阪府豊中市生まれ。本名・治。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。翌年、ス トーリー漫画の単行本『新宝島』がベストセラーになり、注目される。以後、幅広い分野にわたる人気漫画を量産し、子どもたちに夢を与えつづけてきた。『ネ オ・ファウスト』など3作連載中の89年2月9日に胃ガンのため死去。無類の昆虫好きとして知られ、「オオムラサキを守る会」の理事や「日本昆虫倶楽部」 の初代会長を務めた(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 手塚治虫の昆虫博覧会 (ISBN-13: 978-4900963474)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画の神様の初期作品が読めて良かったです。漫画の描き方の教科書のようでした。
2013年9月1日に日本でレビュー済み
この1冊の中に、9種類ほどの漫画作品がまとめられていますが、終戦間もない、まだ食糧難の時代に、こんな明るい子供たちの姿があったのかと感心させられる、「マアチャンの日記帳」「珍念と京ちゃん」の画風からは、本当に罪のない、初々しくも可愛らしい印象を与えられます。マアチャンの愛くるしい面差しからは、すでにケン一探偵長の、ケン一を想わせるものが表れており、手塚作品の画風の礎といった感じがしました。昭和21年に描かれた4コマ漫画の作品のアイデアに、早くもストーリー漫画の基礎ができていたことがうかがえます。そして昭和30年くらいの作品、「あんてな一家」には、もうすでにヒゲオヤジ、佐々木小次郎が登場していますね。昭和33年に登場したストーリー漫画、「ピンピン生ちゃん」になると、すっかり手塚治虫の画風が完成しています。手塚先生が、よい子のために描いていた作品を楽しむことが出来る一冊です。小学生のころ、定期購読していた子供の雑誌に、「チッポくんこんにちは」という手塚先生の作品がありましたが、そのことについて、先生があとがきに書いておられたのは嬉しい発見であるとともに、つくづく懐かしく思い出されました。本書の中で、新聞に連載された漫画などには、当時起きた事件を知らないと わかりづらいものもありますが、全体的には楽しい絵本を読むような、明るい笑いと微笑みをもたらしてくれる、いい作品集です。
2004年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全部で9個の話が収録されているが、その一つ一つに作者本人がコメントを載せてくれている。どういった状況で書かれていたのか、裏話が読める。
この本に載っている話は、4コマものがほとんどで、サザエさんや、田川水泡ののらくろなんかを思っていただければ間違いないと思います。アットホーム的な話が多く子供のいる家なら実際に起きそうな話などが盛りだくさんです。
あとがきにも本人が書いているのですが、当時のニュースを題材にしたものもあり、そういったものの意味が今読むとわからなかったりしますが、それでも四コマの構成力はとてもいいので気にせずに楽しめました。
この本に載っている話は、4コマものがほとんどで、サザエさんや、田川水泡ののらくろなんかを思っていただければ間違いないと思います。アットホーム的な話が多く子供のいる家なら実際に起きそうな話などが盛りだくさんです。
あとがきにも本人が書いているのですが、当時のニュースを題材にしたものもあり、そういったものの意味が今読むとわからなかったりしますが、それでも四コマの構成力はとてもいいので気にせずに楽しめました。