中古品:
¥949 税込
配送料 ¥300 6月3日-7日にお届け(14 時間 36 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ✅EBO-OKS
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◇出荷後のキャンセル不可◇中古商品となりますため、通常使用による若干の使用感はありますが、 良好なコンディションです。丁寧な検品を心がけていますが、書籍の場合は書き込みがある場合もあります。帯や付属品等は基本ついておりません。在庫状況によりキャンセルとなる可能性があります。返品は30日間いないのみ対応。◆サイズによりレターパックプラスにて発送◆◆簡易クリーニング済。◆ゆうメール配送。◆ビニール防水梱包発送。◆ポスト投函。※万が一検品漏れがございましたらご一報ください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

対話・心の哲学 (講談社現代新書) 新書 – 2005/11/18

4.6 5つ星のうち4.6 5個の評価

現代哲学の最重要課題がよくわかる!   哲学は「絶対的真理」に到達できるのか?デカルト、ロック、カント、フッサール、クワイン、ローティらの議論を、平易な言葉で、わかりやすく読み解く哲学対話。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2005/11/18)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/11/18
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 304ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061498177
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061498174
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
富田 恭彦
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2005年12月6日に日本でレビュー済み
デカルトやカント、あるいはフッサールに見られるような徹底的『基礎付け主義』に対し懐疑的な立場に立ち、クワインからデビッドソンを経て『自文化中心主義』のローティに至る系譜に共感的な視点で、近世哲学史を読み直していく対話形式の入門書。デカルト・ロック・バークリ・ヒューム・カントなどといった近世哲学の代表的人物の思想が著者の解釈で紹介されると同時に、彼らの思想が現代の心の哲学の問題とどのように関わってくるかが明らかにされていく。特に現代では否定的評価を下されがちなロックをむしろ肯定的に捉え、その思想の正否はともかくも、彼の思想がある意味ではバークリ・ヒューム・カントらの手によって歪められていったとする解釈は、ロックファンにとっては痛快である。また、最終章では、基礎付け主義への拘泥が孕む危険性に警鐘を鳴らすと同時に、ローティの唱える『自文化中心主義』の妥当性が強調されており、著者の倫理観が全面的に押し出されている。ただ、絶対的真理の想定の危険性ということを言うのであれば、何と言ってもやはり、J.S.Millに触れて欲しかった。まあ、そこらへんは読者自身の勉強に任せるということなのかもしれない。

とにかく本来は難解なはずの諸問題を対話形式を用いて、見事に優しい言語で表現しており、哲学の門外漢にとっても理解しやすいように思われた。秀作と言っていいだろう。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年4月23日に日本でレビュー済み
「これが正しいという根拠はないんじゃないか」という人と、
「正しいかどうかは証明できなくてもとりあえず手直ししながらやっていこう」という人。
二人は反目しているだろうか?
反目というよりは、共通の前提を共有したうえで、根拠を厳密に問いたい人とプラグマティックに進めたい人との、
いわば性格の違いに過ぎないのではないだろうか。
著者はクーンのパラダイム論のような、枠組み全体の根拠のなさを疑っていくタイプの論述に手厳しく、
クワインのホーリズム的な、ある程度の蓋然性があれば正しいと見做してプラグマティックに進めていこうというタイプの論述を歓迎している。
しかしプラグマティックと言っている時点で「完璧に正しいという根拠はないけど」という枕詞がつくわけで、
それならばパラダイム論のようにその正しさの根拠を問う論述とは性格は違えど反目はしない筈である。
ホーリズムの信念の網目を、根底から疑問視するか、疑問はあれど手直しを繰り返して進めていくか、
前提は共有しているのだからそれはもはや個々人のスタイルであって、
著者のように2つを対立するもの、対照的なもののように扱う必要はないのではなかろうか。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月15日に日本でレビュー済み
ある限られた認識能力しか持たない(どの生物も、自分が生き残れる程度の認識能力しか持っていません)ヒトという動物の一種が、そうした制限のあることすら思いつかないまま、自らの認識能力のみに基づいて世界とは何か、真実とは何かについて語ろうとした苦闘の歴史を分かりやすくまとめています。もしもヒトという動物に目がなく、触角や嗅覚に頼る生物だったら、世界はまったく違うように認識され、まったく違う神が創出されていたに違いありません。その一方で、素粒子理論などはやはり同じような形に収束していたかもしれませんね。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート