中古品:
¥0 税込
配送料 ¥267 6月1日-3日にお届け(23 時間以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: A305-561  カバー綺麗です。 ◎記載のない帯・月報等の付属品は基本ついておりません。◎ゆうメールにて発送いたしました商品はご自宅の郵便ポストへの投函になります。土日・祭日の配達はお休みです。◎店舗と併売の為売り切れる場合があります。◎アマゾンの画像と異なる場合があります。以上ご了承ください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ウェブが創る新しい郷土 ~地域情報化のすすめ (講談社現代新書) 新書 – 2007/1/19

4.0 5つ星のうち4.0 4個の評価

自分たちの愛する郷土はこうやって作ろう!地域分権、子どもの安全、団塊世代の退職などにより、地域の重要性が高まっているいま、各地で情報技術を駆使した積極的な地域作りが始まっている!

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2007/1/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/1/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061498738
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061498730
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
丸田 一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年2月25日に日本でレビュー済み
郷土というのは、実は実在するものではなくて、

人と人とが地理的に近いという理由などから結びついて出来上がった、

共同幻想の一種であるということ。

だから、人と人との結びつきがなくなってしまったら、郷土もなくなってしまう。

もしくは、地図に記載された境界線で区切られた範囲内と、同義になってしまう。

それで、

最近は田舎でも人と人との関係は希薄になっていっているから、

郷土というものもそれだけ薄れてしまっている。

それではいけないということで、

ネットを使って人と人とを結びつけ、郷土という共同幻想を再構築しようと。

そういうことが書かれた本だと思う。

その例の一つが、私の故郷においては、

<a href="[...]" target="_blank">HAMAZO</a>

だと思う。

今後これらの試みがどのように発展してゆくのか?

気になるところではある。
2009年9月21日に日本でレビュー済み
著者、著者の紹介する事例は、20年間、同じ幻想を売り物にしていないだろうか。
本当に、地域に根ざして、世界に発信しているWEBは、著者のグループからは出てこないだろう。
著者らは、地域に根ざして、世界に発信しているWEBを解説しているだけなのだろう。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年5月23日に日本でレビュー済み
地域活性化のために (Web にかぎらない) インターネットなどを利用した例を 6 件ほど紹介している.実践例を紹介するだけでなく,それにさきだって大店法や「まちづくり三法」の失敗など,政治や社会を分析し,それをのりこえて地域情報化をはかるための理論をしめしている.さきに理論だけが紹介されているため理論だおれなのではないかとおもったが,例の紹介のなかできちんとそれがフォローされている.

とはいえ,こうしたとりくみはまだはじまったばかりであり,この理論がただしいにせよ,まちがっているにせよ,この本がさらにいろいろなこころみがおこなわれていくきっかけになればよいのだろう.
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年2月9日に日本でレビュー済み
「ウェブ」をタイトルで謳いながら 「ウェブ」が主人公ではない。

 著者の関心は 地域の「村おこし」のような点にある。「村おこし」を企画する中でWEBを起用するケースが散見されることで タイトルにやや強引に「ウェブ」を飾ったという事なのかと思う。WEB2.0が声高に語られている現在の販売戦略として頷けるものはある。

 但し内容的には IT関係ではなく 寧ろ これも現在語られている「格差社会」に近い地点に立っているのかもしれない。著者は いくつかの地域が その地域発の「発信」を 先進事例として 取り上げている。「格差」とは 直接言及されていない。しかし 「弱者が 知恵を絞って 世界に向けて発信する」という著者の基本的ベクトルは 今の「格差社会」への一つの処方箋を提出していると理解した。

 取り上げられた先進事例は、しかしながら、力強さには若干欠けていると感じた。そもそも「地域発の発信」という事は 僕らにとっては未だ「新しい」のかもしれない。また 日本では 文化の中央集権性向が強いのかとも 再度考えた。

 
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート