お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

入門! システム思考 (講談社現代新書) 新書 – 2007/6/21

3.7 5つ星のうち3.7 14個の評価

「進化しつづける組織」が使っている思考法ひとつの問題が解決したと思ったら、別の問題が発生した。何が問題かよくわからない。従来の考え方には限界がある。限界を超え発想を広げる思考法を紹介する。

商品の説明

著者について

 

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2007/6/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/6/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 192ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061498959
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061498952
  • カスタマーレビュー:
    3.7 5つ星のうち3.7 14個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
14グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目の前にある問題だけを注視しても解けない、ということは日常よく経験する。わかりやすく、真面目に書いてあって、「ものの考え方」について振り返る良いきっかけになった。「石の上にも3年」「雨垂れ石を穿つ」というのも個人的には結構好きなのだが、現代社会はそんなに長く待っていてくれない。なら、考え方の幅を広げようという気になる。企業の人だけでなく、子供に「勉強しなさい」と怒っているお母さんにもお勧め。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思考に関する方法論はいろいろあるが、システム思考に関してわかりやすく書いてありよかった。
2008年1月30日に日本でレビュー済み
著者の一人は著名な環境ジャーナリストとのことだが、
とくに環境問題において「システム思考」が重要であることは
けっこう以前から言われていたことでもあって、
本書の内容にさほどの目新しさは感じられなかった。

これからの時代、環境問題以外の日々の問題解決においても
「システム思考」がますます重要になるはず、というのはその通りだと思うが、
全体に、良くも悪くも入門書というか、
これだけではいささか食い足りない印象を受けた。
入門書なのだから、読者の興味を引ければそれでいい、
と著者たちは考えているのかもしれないが、
本書を読んで次のステップに進む読者がどれほどいるかとなると、
やや疑問だと言わざるを得ない。

本文中に出てくる例も、ところどころ妙に噛み砕き過ぎているかと思えば、
いきなり抽象度の上がったシステム図解が出てきたりで、
入門書にしては微妙にバランスが悪いように思えた。
何よりも、英語の教科書の直訳めいた文体がどこか味気なくて、
著者たちが具体的にどのような読者層を想定して書いたのかが、
いまひとつ見えにくいと感じてしまったのは残念だった。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年10月2日に日本でレビュー済み
目の前にある問題を独立した事象でなく、システムとして捉えることで、構造からの解決策を導き出す考え方(システム思考)の入門書。読みやすかった。
ループ図を使った問題分析は仕事や生活に役立ちそうだが、以下の懸念もある。

1.仕事の問題解決にシステム思考を使っても、自分の権限では変えられない構造が原因であることに気づいてがっかりするだけなのでは?
2.地球環境問題解決にシステム思考を使っても、人類の活動そのものが問題という結論にぶつかるだけでは?

一点目は、時間をかけて変えられない物を変える方法を考えることにする。二点目は、同じ著者の別の書籍で解決される事を期待。
2010年12月19日に日本でレビュー済み
「日頃抱えている問題は、多くの場合、一つひとつの個別の状況や現象といった要素の中にあるのではなく、要素と要素の間や、さまざまな要素の組み合わせの中にある。……問題の解決には、多様な視点から検討し、全体(システム)という視点からの方法論に根ざしていく必要がある」(28〜29p)

ご高説ごもっともですが、問題点が多い入門書であり、厳しい評価をせざるを得ません。

【問題点1】”システム思考”のツールは”ループ図”だけではない
本書で〈システム思考〉と呼ばれている方法論は、正確には”システム・ダイナミクス”(以下SD)と呼び、内容的には
『システム・シンキング入門』(日経文庫) で以前から知られているものです。”システム思考”は、一般に,在庫配分などのオペレーションズ・リサーチ[1]や、 P.ChecklandのSoft System Methodology[2]を含みます。
著者枝廣氏はSDの解説書
『システム思考―複雑な問題の解決技法』(BEST SOLUTION) の訳者であり、この邦題を“システム思考”とすることに原著者からお墨付きが出ていることが問題の源でしょうが、入門書である以上、SDは方法論の一つであることを明記すべきです。

【問題点2】方法論と哲学の混同
ツールとしての”システム思考”(SD)と、思考方式としての”システム思考”(哲学)を区別していません。
実践で混乱の元になりかねない誤謬ですが、これは問題点1が原因です。

【問題点3】概念の混同
1.木を見て森を見ず=演繹的思考
2.森を見て木を見ず=帰納的思考
3.木を見て森も見る=システム思考
本書では1を”分析的思考”として退け、2と3を同一の〈システム思考〉として推奨していますが、個々の要素に立ち戻ることなしに、問題対象の全体理解などありえません。

*1 代表書に、『
オペレーションズ・リサーチ読本
*2 代表書に、『
ソフト・システムズ方法論

※*2に関しては、評者は訳者の弟子であり第三者ではないので、インサイダーレコメンドになることをお断りしておく。
27人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年12月18日に日本でレビュー済み
大学でシステム思考的な方法を用いて研究に取り組んでいる著者たちが、その研究の有用性と、方法の基礎について述べた本です。

前半は、システム思考によって解かれるべき「問題」について、皆が関心を持ちそうな例や、著者らがそれぞれ取り組んでいる問題、またそれらに共通する特徴などをアレコレ述べています(要素に分解するやり方ではダメ、解く端から問題は変化する、などなど)。

後半、システム思考の基礎について紹介されます。システムの「原型」(いわゆるパターン)が、一般化・抽象化されたかたちで列挙されます。それ自体は興味深いのですが、読んでいる側からすると「具体的な例をください」と言いたくなります。

著者らにとっては、なぜ共著をあらわしたのか(2人に共通する問題意識は何か)、二人が共通して利用可能な技法の基礎理論は何かを表明するかたちになっていて、意義があることなのでしょう。研究者が研究費を獲得するために書く書類みたいなものですから。

しかし、そのために一般的な意味での「入門」ではなくなってしまっています。二人の協働によって得られた、具体的な研究成果について、一般向けに解説する本が欲しいところですね。「全然違う分野の研究者が、方法について共通性を見つけました」というのが、著者らの成果なのかもしれませんが・・・
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年7月20日に日本でレビュー済み
「システム思考」とは、社会や人間が抱える物事や状況を、
目の前にある個別の要素ではなく、それぞれの要素とその
「つながり」が持つシステムとして、その構造を理解することだそうだ。

些細な会話でも、話してが伝えたいことと、聞き手が、聞いた印象は異なる
かもしれない。
本書は、色々な側面から物事の本質を見抜く「構造」についての入門書とでも
言えるのではないか。

特に、第3章のアメリカ、ニューヨークの治安解消策として、
「地下鉄の落書きを消す」というのが、一見関係ないようだが、
密接にリンクした対応策だとは驚いた。

「物事は全て関連している」という事を本書では、伝えたかったのではと私は推測する。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年8月4日に日本でレビュー済み
 システム思考は、思考の原型のようなものであらゆる分野に応用できる。しかし、その分抽象度が高く、現実の問題に対してどう応用していくのかを考えるのは非常に難しい。個別の変化が全体に対して、当初まったく予想できなかった変化をもたらす、ということは経験的に誰もが理解できる。しかし、その仕組みや全体の働きを捉えることは極めて困難だ。そこで全体を把握するための科学的な方法論としてシステム思考は提唱された。個々の観点からは予想できない全体への影響をどのようにして捉えることが出来るかを方法論的に考えるのがシステム思考だ。

 本書では、主に「ループ」と「構造」という言葉を使ってシステム思考を説明しているが、この説明だけでは、個別の要素が全体に影響を与える、問題が繰り返されるのは全体の構造に問題がある、という範囲でしかシステム思考を理解できない。これではシステム思考というものが、「風が吹けば桶屋が儲かる」程度の内容でしかないものになってしまう。システム思考に対する理解を非常に狭めて、単純化しすぎているように感じる。

 世界で起きている事象はそのすべてが複雑系であり、多様な因果関係の中で生じている。それは誰もが理解していることであって、システム思考によってそれをどう具体的、かつ個別の問題の把握へと応用できるかが重要なのだが、その点に関する説明は本書ではまったくなされていない。本書は入門編ということなのだろうが、あまりにも話を単純化しすぎていて、風が吹けば桶屋が儲かる的な古くからの経験的な知識をただ、システム思考と言い換えただけに終わっているように感じる。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート