中古品:
¥1,406 税込
配送料 ¥340 5月25日-26日にお届け(19 時間 11 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 帯付き。表紙に少しのスレがあります。中は折れや汚れ等なくきれいです。日本郵便で発送いたします。商品の説明内容と相違がありましたら、ご連絡ください。返品、返金等の対応をさせて頂きます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

天下統一と朝鮮侵略 (講談社学術文庫) 文庫 – 2005/10/8

3.4 5つ星のうち3.4 8個の評価

中世末~近世初めの激動の歴史を描き直す。天正四年安土築城を画期とする石山戦争から朝鮮侵略に至るひと筋の道。一向一揆をつぶし侵略へと展開する統一権力とは何か。民衆の視点からの織豊政権研究の成果
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2005/10/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/10/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 472ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061597272
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061597273
  • カスタマーレビュー:
    3.4 5つ星のうち3.4 8個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
藤木 久志
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2008年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読了に時間がかかったが、それは豊富な資料を駆使し情報量が多く、ギッシリまとめられていて飛ばし読みできなかったためだ。出会えたことを心から感謝したい本。

とくに織豊政権の成立を、武家支配と民衆自治の抗争史という観点から、両者の実力を図も交えて丁寧に説明しつつ捉え直す視点に目を開かされた。では徳川幕藩体制はそれらをどう取りまとめて長期安定政権を確立したのか、また自らを「王孫」と規定した民衆の強さと、それゆえに王たちの取引によって体制に絡めとられ易いもろさなど、江戸〜近現代の日本を考える上でも大いに示唆的である。

さいごの朝鮮侵略の章は、秀吉の意図を日本国内の状況のみならず宣教師関連の資料、当時の国際関係などからも浮き彫りにしており圧巻。さらに現地の調査も踏まえ、今まであまり触れられなかった朝鮮王朝支配の脆弱さや問題点をはっきり指摘している点など、たいへん新鮮かつ公平で他のレビューに見られる「一方的」といった評価はまったく当たらない。
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月6日に日本でレビュー済み
著者によれば(というかこの種の歴史学者に共通する認識として)日本は中華秩序の従属国として存在し続けたと規定したいらしい。
次の一節がその強弁を物語る。(日明の講和交渉の中で日本側が朝鮮の頭ごなしに朝鮮南部割譲を条件にした外交形式は)「朝鮮が中国を宗主と仰ぎ藩属する国であり、朝鮮の救援要請を受けた中国軍が日本軍を海岸に叩き落とすまでに追い詰めたという現実のほかに、日本の中世国家もまた中国を中心とする東アジア秩序によってささえられたという、伝統的な従属意識がなかったとはいいきれない」
と「いいききれない」といいつつ、後段では
「(西洋勢力の手が及ぶ情勢の中で)日本中世国家の解体を果たすためには、伝統的にこの国家をささえてきた中国・北京を中心とする東アジア秩序に反逆し、いわば北京上洛をなしとげることは、日本の新しい支配階級がみずからの国家を樹立していくための緊急な課題であった。その北京上洛という発想が、中国への従属意識に深く根差していたことは、いうまでもない」
と「いうまでもない」と断言する。
なんで北京上洛の構想が伝統的な従属意識によるものと断言できるのか。外交形式に従属意識がなかったと「いいきれない」のにだ。また朝鮮頭ごなし外交がなぜ従属意識につながるのか論理的な説明がない。そうあってほしい、そうあったほうがふさわしいという主観、歴史学を修辞によってプロパガンダに利用する、そっちへの関心が深い著者の性向がみてとれる。
それにしても講和交渉の段階では「中国軍が日本軍を海岸に叩き落とすまでに追いつめたという現実」はなかったのだけど。この修辞をぜひとも文中に紛れ込ませたかったのだろう。
同書では李舜臣の「制海権」についても触れ、物資兵糧の日本からの補給が困難になっていたと「定説」で修飾している。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年3月14日に日本でレビュー済み
本書は、1975年に小学館から刊行された「日本の歴史」第15巻「織田・豊富政権」を底本としています。
前半は、信長と本願寺との戦いを通して各地で起こった一向一揆を主に紹介しています。
後半は、秀吉の農民政策で過酷な年貢に苦しみ、朝鮮侵略にまで巻き込まれた農民たちを紹介しています。
どうやら、苦しめられ耐え忍んだ農民、あるいは耐えられずに逃げた農民たちを紹介したかったようです。
2007年3月25日に日本でレビュー済み
純粋に日朝関係の歴史を知りたく購読したが、説明できない虚無感に襲われた。織田政権の対宗教団体政策にしろ、豊臣政権の対中国政策にしろ、敗者の側からの見解としてはおおいに利用できる。が、まるでなんでもかんでも日帝が悪と主張されている人々と国の見解と何も変わらない論調に辟易する。数値などに資料価値はあるが、論の進め方に嫌悪感が残る。
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年3月15日に日本でレビュー済み
この時代のうねりを強く感じながら理解できる。織田,豊臣,徳川の国取物語よりもずっとリアルで面白い。特に検地が天下統一した豊臣から各領地への強制の形を取りつつ,各領地では支配体制の確立につながり,これが「武士を利害を共有する政治勢力にしたてる」様の記述は読み応えがある。一方,室町・戦国期に寺門という利益共同体が一向宗を核に強固に形成された事情がよくわからなかった。  
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート