中古品:
¥131 税込
配送料 ¥257 5月30日-31日にお届け(50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 少々歪みあり。 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ、イタミ、よごれ、使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

くノ一紅騎兵 (KODANSHA NOVELS SPECIAL ヤK- 21 山田風太) 新書 – 1996/8/1

5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

男根の相で持ち主の運命を判断する「鳴呼益羅男」。衆道の法で男が孕む「くノ一紅騎兵」。官営遊廓と吉原の対決「忍法女郎屋戦争」。「摸牌試合」「忍法幻羅吊り」「お庭番地球を回る」など風太郎忍法の精髄ともいうべき、傑作短編8作収録。

続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

男根の相で持ち主の運命を判断する「嗚呼益羅男」。衆道の法で男が孕む「くノ一紅騎兵」。官営遊廓と吉原の対決「忍法女郎屋戦争」など、風太郎忍法の精髄ともいうべき、傑作短編8作収録。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (1996/8/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1996/8/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 289ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4061818988
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061818989
  • カスタマーレビュー:
    5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山田 風太郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1922年、兵庫県生まれ。東京医科大学卒業。47年、「宝石」新人募集に応募した「達磨峠の事件」がデビュー作。48年「眼中の悪魔」で第2回探偵作家 クラブ賞短編賞を受賞。その後「甲賀忍法帖」を始めとした忍法帖シリーズなどを精力的に発表した。2000年、日本ミステリー文学大賞受賞。01年7月死 去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 八犬傳 下(新装版)  (ISBN-13: 978-4331614044)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2016年6月28日に日本でレビュー済み
 忍法帖短篇7本とエッセイ「甲子夜話の忍者」を収めた短篇集。
 短篇は他でレビュー済みなので、「甲子夜話の忍者」に触れたい。肥前平戸藩藩主・松浦清が隠居後に清山と号して書き続けた280巻の大随筆集「甲子夜話」から忍者忍術関連の話を集めており、格別に面白い。

 清山は友人である幕府大学頭・林述斎の勧めで書き始め、その述斎が最終校に目を通しているから信憑性は高い。これを読むと、忍術はほとんど「幻術+超能力」の世界で、修行の様子はまるで修験道だ。

 清山の家臣が信州高遠藩の砲術家、坂本天山から聞いた話。
・天山が松本に行ったとき、松平候の家士の忍者に会った。自分も知らない高遠城の大奥の様子を詳しく知っているので驚いたが、訊くと「仕事柄、近隣の城の内部は全部知っている」との答えだった。

・高遠から松本藩士に嫁入りした娘がいた。ある日、夫が「嫁にくる前、病気で寝ていたことがあったろう。俺は側にいて見守っていたぞ」と言った。妻は疑って仔細をただしたが、まったく言う通りだったので驚くばかりだった。「俺は忍者ではないが、知り合いの忍者にとり憑かせてもらって、おまえを見に行ったのだ」

・(術を会得するには)深山をわたり幽谷に入って修行する。その間には怪しむべく恐るべきことが重なるが、これに耐えなければ体得できない・・・。天山は弟子入りしようとしたが、「まったく下忍の術で士大夫のなすべきことではない」と拒否された。

 清山が京から来た医師に聞いた話。
・医師は京である忍者と親しくなった。この忍者は宴席などで座興に術をせがまれれば気軽に応じる。壁に寄り両手を伸ばして体を壁につけると忽然として消え失せる。一間(約1.82m)ばかりの戸板を立てて軽々と飛び越え、長押に駆け上り、壁を横様に走った。

 天保3年の夏、清山は本物の忍術を体験する。
・林家出入りの蝋燭問屋の手代に忍者の息子がいるとわかった。清山はその手代・宗助に忍術を見せてほしいと依頼した。
 当日、清山ほか腰元たち、述斎、その息子の鳥居耀蔵が見守る中、座敷の中央に座った黒頭巾黒装束の宗助は、呪文をぶつぶつと唱え、立ち上がって歩き始めた。すると座敷が上下に回り始めた。宗助の方が壁を歩き天井を逆さに歩いたように思える。一同は悲鳴を上げ、宗助の姿が消えた。清山が「止めよ!」と叫んで、座敷はようやくもとに戻った。そこに疲労困憊した宗助がひれ伏していた。