中古品:
¥317 税込
配送料 ¥350 5月31日-6月1日にお届け(13 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

奴の小万と呼ばれた女 単行本 – 2000/4/1

3.8 5つ星のうち3.8 18個の評価

せっかくこの世に生まれたからには、くわっと熱くなる思いがしてみたい。
身の丈6尺に迫る、雪のように肌の白い美少女は、愛しい男を守るために、角材を手にして大立ち回りを繰り広げる──。
時代小説大賞受賞作家が描く200年前の大阪で、まっとうな世間と戦い続けた強すぎる女の半生。

大阪屈指の豪家に生まれた三好正慶尼こと木津屋お雪。型破りの振る舞いばかりが語り草となったが、この女性の真実の姿にはだれも目を向けようとしなかった。「奴の小万」という役名で、女侠客として昭和に至るまで舞台に登場し続けた、1人の女性の実像がいま初めて明かされる。

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

大阪屈指の豪家に生まれた三好正慶尼こと木津屋お雪。型破りの振る舞いが語り草となった、この女性の真実の姿とは。「奴の小万」という役名で女侠客として昭和に至るまで舞台に登場し続けた、一人の女性の実像が今明かされる。

著者について

昭和28年、京都生まれ。早稲田大学卒業。平成9年、『仲蔵狂乱』で第8回時代小説大賞を受賞した。そのほかの著作に『東洲しゃらくさし』『幕末あどれさん』(ともにPHP研究所)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2000/4/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/4/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 316ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062100134
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062100137
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 18個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
松井 今朝子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1953年、京都祇園生まれ。歌舞伎の企画・制作に携わった後、故武智鉄二に師事して、歌舞伎の脚色・演出を手がける。97年『東洲しゃらくさし』で小説家としてデビュー。『吉原手引草』で第137回直木賞受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 今朝子の晩ごはん―仕事も遊びもテンコ盛り篇 (ISBN-13: 978-4591117569)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
18グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年12月8日に日本でレビュー済み
江戸時代後期の大阪で名のある商家の娘として生まれたけれど、持ち前の荒い気性のお陰で、当時の世間様が期待する女性としてのまっとうな生き方が出来ずに大人になっていく女の物語です。

作者の松井今朝子(けさこ)さんは、京都の料亭の娘として生まれ、作家になる前は松竹映画で働いておられたようで、江戸時代の大阪、京都の情景をまるで見てきたかの如く生き生きと描かれています。

当時使われていた言葉も豊富に出てくるので一つ一つ意味を調べるのも面白いです。例えば、成人女性(といっても15才)のための鉄漿(かね)付けの祝いとか、男の髪型である撥鬢奴(ばちびんやっこ)など。また、古い大阪弁で嫉妬(へんねし)という言葉もそう言えば祖母が使ってたなと思い出しました。

奴の小万こと、お雪の気丈な存在感に対して、男の登場人物は皆影が薄く、それだけに彼女の強さが引き立ちます。

江戸時代の大阪や京都を描いた小説は少ないので貴重で、大阪を愛する自分としてはとても有り難く感じました。高速道路や埋め立てで覆われてしまった多くの川がお陽さんにあたってキラキラ輝いていた頃の大坂にタイムマシンで戻りたい。
2008年5月15日に日本でレビュー済み
非常に面白く読みました。
しかし、博識が随所に顔を出していて、その部分は少しもどかしいかな。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年10月9日に日本でレビュー済み
時代の枠組みからはみ出して自由を求めた女性お雪が、この長編の主人公です。
「女性」であることの制約に「なんで」「なんで」と問い詰めて行きます。「女性」は結婚し子供を産むことだけを求められていた時代です。「女は子供を産む道具」なのかという言葉が、この作品の中でも出てきます。「女性」の自我を強く表現して行った「女性」お雪。「家」を存続するために偽装結婚をすることを良しとせず、大店の木津屋の全財産を投げ出し剃髪してしまいます。
この作品自体は、古書店で老女から読ませられた古書の内容という形態をとっていますが、様々に点在する「奴の小万」の伝承を見事に纏め上げたものです。作者の表現力の豊かさが、「奴の小万」の魅力を満喫させてくれます。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年8月17日に日本でレビュー済み
この主人公「木津屋お雪」こと「奴の小万」は、美貌・頭脳・才覚加えて腕力を持つ女です。身の丈六尺と書かれていますから、だいたい182センチほどもあったようですから、現代に生まれていればモデルへのスカウトがばんばんきたほどでしょう。早い話が、美人で頭も良くて教養もあるけれども、江戸時代では完全に規格外なのです。
本当に男を見る眼がなかった元祖「だめんず」という印象のほうが強く残りました。とにかく好きになる男が悉くダメ男ばかり。大阪の娘たちに憧れられ、浄瑠璃の主人公にまでなった颯爽たる少女時代の爽快さが掻き消えるほどです。けれども、この「奴の小万」のだめんずぶりが、ある意味でいとおしくもあります。なぜなら彼女の無意識の母性を感じさせるからです。男より強い、だからこそ弱くてバカな男に惚れてしまう。そんなお雪のバカさ加減がいとおしいのです。よりによって、そんなの選ぶな!というツッコミを入れたくなります。
加えて規格外の彼女は、世間に喧嘩を売る生き方を選ぶのですが、そのときに、いつも彼女の足を引っ張り、その足元を掬うのは、よりによって彼女の愛した男という皮肉。強い女の痛快な生涯というより、江戸時代に生まれた規格外の、しかし、いとおしい女の物語です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年5月27日に日本でレビュー済み
 出来事に即して淡々と、かつ、メリハリをきかせた叙述が心地よい。なによりも、素材の生きがいい。木津屋の鬼娘・お雪(奴の小万)の剛毅と可憐、後の文人・木村蒹葭堂こと吉右衛門のどこか凄みを帯びた知性の輝き、里恭先生の苦楽を超えた颯爽たる挙措言動、黒舟親仁の威風堂々ぶり、お雪の二人の腰元の溌剌とした野卑、そしてお雪と愛し合った二人の男の末路の哀れさが心に残る。冒頭と終末に古書店の老女(現代に生きるお雪の霊?)を配し、お雪の晩年を史実に語らせ、読者の想像力に訴える構成も素晴らしい。文句なしに第一級の読み物だと思う。とは思うが、なにかもどかしい。快男児ならぬ快女児の胸のすく痛快・爽快な物語への勝手な期待が高まって、お雪と世間──「嘘でも人並みでありたいと願う一人一人が作り出した世間様という名の怪物。何千何万ものからだを持ちながら顔は一つしかない化け物」──との闘いの決着に、物足りなさを覚えてしまうのだ。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年10月22日に日本でレビュー済み
嫁ã-て三å¹'で子が出来なã'れば離縁されるという時代に、髪ã‚'島ç"°é«·ã§ã¯ãªãå°ã•ãçµã„上ã'、ç"·ã®ã‚ˆã†ã«é»'地の対丈の着物ã‚'ふたりのè...°å...ƒã¨ãŠæƒã„で来て、å-§å˜©ã®ä»²è£ã‚'買って出る…そã‚"な格好でç"ºã‚'ç·'り歩ã'ば、そりゃ一種のチーマーみたいなもの(?)相手に非があるとは言え…。
女は弱いもの、控えめなもの、と決め付ã'られるã"とに苛立つãƒ'ロインお雪のæ°-持ちはわかるが、大åº-の御寮人様のわがままにも見えてã-まう。そã"に作è€...は、é­...力的ではあるが、どã"か危うã'なç"·ã«æƒ¹ã‹ã‚Œã¦ã-まう女心ã‚'描き、熱い心ã‚'持った女性のç'žã€...ã-いé'春と、やがて自然に女ひとりでç"Ÿãã‚‹é"ã‚'選びå-っていくまでの物語。
結局、彼女が選ã‚"だ人ç"Ÿã¯ã€äººä¸¦ã¿ãªå¹¸ã›ã«èƒŒã‚'å'ã'たもの。それã‚'寂ã-い末路と思う人もいるかもã-ã!‚Œãªã„。フェミニズムが鼻につく、と思うç"·æ€§ã‚‚いるだろう。ã'れど、自分の心に正ç›'にç"ŸããŸçµæžœã‚'彼女はæ‚"いていないのだ、と肯定するのは、ç"·ç¤¾ä¼šã§ã‚ろう歌舞伎の制作という仕事ã‚'ã-てきた作è€...の矜持なのだと思う。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート