2001年、私が45歳、書店にうず高く平積みにされていた本書を購入しました。著者には投資に対する心構えを教えられました。
2021年の今年、私の姪が大学卒業、金融関係に就職が決まったお祝いに、ささやかな株投資資金と本書を贈ることにしました。
2020年に新型コロナ・パンデミックで戦後最大の景気後退に陥りましたが、各国の中央銀行は異例の財政政策と金融緩和政策を行っています。そして今後数年間は継続しそうです。
規模は違いますが、景気後退という観点から、今は2000年のドットコムバブル崩壊後とよく似ている経済状況です。
木村剛さんが奨める投資戦略は「三段階」でした。
①まず 2年間くらいの生活を守れる生活防衛資金を蓄える。
②次にシンプルな三分割ポートフォリオを組成する。
③株式20銘柄ポートフォリオ
20年前の三分割ポートフォリオは国内株式、国債、外貨預金でしたが、異例の財政政策と低金利の現在なら、国内株式、国内上場インデックスETF、米国上場インデックスETFまたは米国高配当株式ETF等を積立て投資する戦略でしょうか。
つみたてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)の利用も併せて考えるとよいでしょう。
とにかく過剰な量のマネーストックですから、将来のインフレに備えるディフェンシブ戦略として株資産が有望視されています。
まずは①の生活防衛資金を確立するためには著者の言うように、とくに社会人1年生は本業を頑張るべきでしょう。
そして節約です。節約こそ確実な投資です。給料天引き貯金が有効です。
22歳の姪はリタイアまでこの先40年以上あります。米国では約10年くらいの間隔で信用サイクルが膨張・崩壊を繰り返しています。景気サイクルに関して今回ともう一度くらい叔父さんとして助言したいと思います。
少数の株式を保有することで、日々の経済ニュースを理解して、会社での業務に役立てたり、金融や経済の基礎的知識を把握する勉強になることを期待しています。
世界はますます不確実性が増して来ています。アフターコロナは大きく社会が変貌するでしょう。
とくに量子コンピューターの急速な実用化が後押しする機械学習によって、社会は大きな影響を受けるでしょう。
また中国やインドが米国や日本と経済規模の主役を交代していくことは確実です。さらに欧米、日本の中間層が減少する代わりにアジア、アフリカの中間層が増えていきます。
姪には大きく変貌していく社会に飛び込むにあたり、投資の基本技術を身につけて、逞しくサバイブして欲しいと願っています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,930¥1,930 税込
ポイント: 39pt
(2%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥1,930¥1,930 税込
ポイント: 39pt
(2%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥53
中古品:
¥53

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
投資戦略の発想法: ゆっくり確実に金持ちになろう 単行本 – 2001/3/1
木村 剛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,930","priceAmount":1930.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,930","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zTV6hn%2FIDQh6Auh%2FPzO7qELnOVVAsMlgEaHHEbl2WWcmPMgPmj7BawbzGdeRg4Em19cj7J6msBdC9oPSsNVBzVeaECEVBEMGd3sbGdx6OD9tHklyIYMPTQnRSn6DBKh%2FYA45kRobj4LWZpG1xBBPrUZSV956m5fWVyZ0IXp%2FILkGi0eez7kU5QG16ebRqWmC","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥53","priceAmount":53.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"53","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zTV6hn%2FIDQh6Auh%2FPzO7qELnOVVAsMlgvGHyIZCHncCN0aKqDD%2BaFD%2BlBizdmWnry1WIR1th3lyONlnwAnBuNPgOd4GNHds0u%2FK7TIIRXXA0gwug4HMRhhhLFWUlOh2ksTH6merd8sId6scLFsyZkX4lVWqTQ0xf%2BSn3%2FQ%2BeADmP%2FJzsWA63QA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ317ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2001/3/1
- ISBN-104062104776
- ISBN-13978-4062104777
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品説明
書店をのぞけばマネー関連の雑誌や書籍が棚にあふれている。財テクが簡単にでき、お金がすぐ貯まるかのような幻想を抱かせてくれる書籍が多いなかで、本書は金融機関やマネー雑誌の情報に惑わされないための投資戦略・戦術の発想法を記している。「これまでの財テクでは成功しない」と断言したうえで、個人投資家が身につけるべき、プロに負けない投資術の発想法を披露している。その根底には、政府はすでに国民を守る存在ではなく、国民は自力で自分と家族を守る策を身につけなければならない、という信念がある。それが投資戦略を中核に据える、という考えにつながっている。木村は金融に特化したコンサルティング会社であるKPMGフィナンシャルの代表取締役を務める金融のプロ。ベストセラーとなった経済情報小説『通貨が堕落するとき』の著者でもある。
本書の第1部では「これができなければ投資家失格」と題して、バランスシートや財産形成のベース作りなどを述べている。第2部では理論編として「財産形成のために知っておきたい投資理論」、第3部では「絶対負けない投資戦略」を、そして第4部として「最小限の手間でできる財産防衛術」を述べている。しかし、おいしい話にすぐ乗ってしまう人は、そうした投資戦略・戦術編を読破する前に、オープニングの「もうだまされるのはやめよう」を熟読していただきたい。「株だけで生きていけますか?」「うまいもうけ話はすべて詐欺だ」「ハイリターンにはハイリスク」などの項は、身につまされる人も多いのではないだろうか。
自分の財産や資産に対する考えを整理しながら本書を読み進んでいくと、書かれている内容がより深く理解できるだろう。(辻 秀雄)
出版社からのコメント
反響の大きさに驚いています! 発売から一ヵ月経ちました。日増しに反響が大きくなっています。編集部に届いたおハガキを一部ご紹介します。
「社会に出る前にこの本に出会えてよかった」
「小手先の財テク好きが興味を示す内容と一線を画した本で、具体的でわかりやすい」
「自分の指針を得ることができた」
内容の良さには自信があります。あなたは、もう読みましたか?
「社会に出る前にこの本に出会えてよかった」
「小手先の財テク好きが興味を示す内容と一線を画した本で、具体的でわかりやすい」
「自分の指針を得ることができた」
内容の良さには自信があります。あなたは、もう読みましたか?
内容(「MARC」データベースより)
一般個人はどのようにして自分のお金を守ったらいいのだろうか。日本経済の変化を冷静にとらえ、金融資産を防衛するための基本戦略をわかりやすく解説する。
著者について
1962年、富山県生まれ。金融に特化したコンサルティング会社であるKPMGフィナンシャル株式会社において代表取締役社長を務める。金融監督庁・金融検査マニュアル検討会委員および通商産業省・アジア通商金融研究会委員を歴任。東京大学経済学部卒。論文「消費者行動理論の再構築」において、大内兵衛賞入選。日本銀行に入行した後、金融機関経営・マーケット構造の調査・分析、リスク管理・先端金融商品の統括、金融制度改革の企画・立案に携わり、BIS自己資本比率規制に関わる各種委員会に日本代表として参画。1998年2月、世界最大級の金融コンサルティング・ファームとして知られるKPMGピートマーウィックに入社。KPMGフィナンシャル株式会社を立上げ、同年4月より現職。ベストセラー経済小説『通貨が堕落するとき』(講談社)のほか、『「日本」が破綻するとき』(実業之日本社)、『スモール・エクセレント・バンク』(近代セールス社)、『「破綻する円」勝者のキーワード』(小学館)、『リスクヘッジ経営』(徳間書店)、『新しい金融検査の影響と対策』(TKC出版)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2001/3/1)
- 発売日 : 2001/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 317ページ
- ISBN-10 : 4062104776
- ISBN-13 : 978-4062104777
- Amazon 売れ筋ランキング: - 524,023位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,907位株式投資・投資信託
- - 47,629位ビジネス・経済 (本)
- - 69,845位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資をする者にとっては、普通にこころがけすべきことが、書かれています。
2015年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資について実に真面目な事項が書かれている。
投資を投機と考えている者にとっては期待はずれかもしれないが、投資の本来の姿について記載されている。
私は、ほぼこの本について記載されている事柄を実践してきたので納得できる。
しかしながら、「持ち家を持たない方が良い」については反対。
持ち家がない場合、会社が消滅もしくは会社が自分の方向性と異なってきた場合、住む場所がなければ
動きがとれない。
投資を投機と考えている者にとっては期待はずれかもしれないが、投資の本来の姿について記載されている。
私は、ほぼこの本について記載されている事柄を実践してきたので納得できる。
しかしながら、「持ち家を持たない方が良い」については反対。
持ち家がない場合、会社が消滅もしくは会社が自分の方向性と異なってきた場合、住む場所がなければ
動きがとれない。
2004年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全人生を対象とし、常識的な投資「戦略」を記述した良心的な本です。
2001年の当時、私は投資を開始したばかりで「株」「投資」とあればどんな本でも興味がありましたが、この本は他とは少し異なる印象を受けたので購入してみました。
読むと目からウロコが落ちる感覚を覚えました。本書の多くが
・節約が最大の投資
・仕事が最大のポートフォリオ
ということを説得するために費やされています。
本当はこんなこと常識です。ところがこれを語っている本はごく少数ですし、私も注意していないと忘れてしまいます。著者(よくテレビに出てます)は本当に読者のことを考えて書いたのだと思います。
投資を開始する場合、
・お金に対する認識
・金融商品への「目」
・全財産のポートフォリオ
を考えているか否かで結果が大きく異なると思います。当書はこの点を気付かせてくれて変な損失から遠ざけてくれると思います。
本文の最後に数冊を推薦しています。いずれも読みましたが当書が最も良著であり最も安心して人に推薦することができます。絶対に出版し続けて欲しい良著です。
2001年の当時、私は投資を開始したばかりで「株」「投資」とあればどんな本でも興味がありましたが、この本は他とは少し異なる印象を受けたので購入してみました。
読むと目からウロコが落ちる感覚を覚えました。本書の多くが
・節約が最大の投資
・仕事が最大のポートフォリオ
ということを説得するために費やされています。
本当はこんなこと常識です。ところがこれを語っている本はごく少数ですし、私も注意していないと忘れてしまいます。著者(よくテレビに出てます)は本当に読者のことを考えて書いたのだと思います。
投資を開始する場合、
・お金に対する認識
・金融商品への「目」
・全財産のポートフォリオ
を考えているか否かで結果が大きく異なると思います。当書はこの点を気付かせてくれて変な損失から遠ざけてくれると思います。
本文の最後に数冊を推薦しています。いずれも読みましたが当書が最も良著であり最も安心して人に推薦することができます。絶対に出版し続けて欲しい良著です。
2021年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では株式、債券、投資信託による分散投資を紹介している。
まずは、純資産の存在確認する。
・純資産=資産価値ー負債
(資産価値+収入ー支出)
節約や本業、副業で得た剰余金を投資する。
1 運用コストを零極限に近づける(頻度を減らす)
・手数料
・税金
2 シンプルな銘柄(株式)
・損益の上限を決めておく(ストップロス、どこまで耐えられるか)
・分散投資
・積み立て型、投資信託
3 流動性(換金性)
・すぐに換金できる
加えて、予備投資をする。
・生活防衛資金
・自己投資(趣味、学問)
偏った観点(バイアス)をチェックして反駁する。
・認知的不協和
・生存バイアス
ストップロスなどの痛みに対して、
あらかじめ極限を決めておくなど、
事前の構造設定をしておくことである。
まずは、純資産の存在確認する。
・純資産=資産価値ー負債
(資産価値+収入ー支出)
節約や本業、副業で得た剰余金を投資する。
1 運用コストを零極限に近づける(頻度を減らす)
・手数料
・税金
2 シンプルな銘柄(株式)
・損益の上限を決めておく(ストップロス、どこまで耐えられるか)
・分散投資
・積み立て型、投資信託
3 流動性(換金性)
・すぐに換金できる
加えて、予備投資をする。
・生活防衛資金
・自己投資(趣味、学問)
偏った観点(バイアス)をチェックして反駁する。
・認知的不協和
・生存バイアス
ストップロスなどの痛みに対して、
あらかじめ極限を決めておくなど、
事前の構造設定をしておくことである。
2005年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資とはいったい何なのか?
一体どうしたらよいのだろう?
その疑問を、一般投資家の目線にたって、分かりやすく記述してあります。
この著者の押しつけがましい論調は、好き嫌いが分かれるところですが、特に、投資に対する心構えは一読の価値ありです。
一体どうしたらよいのだろう?
その疑問を、一般投資家の目線にたって、分かりやすく記述してあります。
この著者の押しつけがましい論調は、好き嫌いが分かれるところですが、特に、投資に対する心構えは一読の価値ありです。
2004年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『ごくフツーの人々』にとって、わずかとは言え大切な資産を
どのように運用すればよいかを、判りやすく裏付けをもって説いた、
ボード・シェーファー著『お金から自由になる法則』にも似た良書です
銀行や証券会社では教えてくれない事、マネー雑誌にも載っていない
(掲載できない)事が書いてあるだけに、給料以外の収入を得ようと
株や外貨に興味を持ち始めた人こそ、ぜひ一読をお薦めします。
(できれば金貯蓄についての記述も欲しかった)
どのように運用すればよいかを、判りやすく裏付けをもって説いた、
ボード・シェーファー著『お金から自由になる法則』にも似た良書です
銀行や証券会社では教えてくれない事、マネー雑誌にも載っていない
(掲載できない)事が書いてあるだけに、給料以外の収入を得ようと
株や外貨に興味を持ち始めた人こそ、ぜひ一読をお薦めします。
(できれば金貯蓄についての記述も欲しかった)
2003年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長期的には株は上がる、とみんな言いつつ株価は8000円割れたりしています。この本を読めばやぱり長期的にはあがっていくと信じたくなりますが、本当のところは神のみぞ知るのでしょう。方法論はともかく、著者の指摘の通り長期的にコツコツやるしかないという点は改めて考えさせられました。まずは2年分の生活費を確保した上で、それ以外の余力を投資に回す。投資先は単純で分かりやすい商品に絞ってポトフォリオを組む。など、基本姿勢を考える上で良書です。