中古品:
¥588 税込
配送料 ¥257 5月30日-31日にお届け(2 時間 20 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■商品の状態【付属品】 問題なし。【カバー】 多少のキズ・ヨゴレあり。【本体】 多少のキズ・ヨゴレあり。■ご注文通知から1営業日以内に発送。■水ヌレ、ヨゴレ、キズ防止の為、耐水ビニール封筒に入れて発送いたします。■万が一、こちらの商品説明及びガイドラインで認められている範囲以外に不良点がございましたら送料及び商品代金を全額返金いたします。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

日の砦 単行本 – 2004/8/17

3.4 5つ星のうち3.4 9個の評価

谷崎賞受賞作家の、都市生活者を描く小説集定年を迎える男に降りかかる日常のさまざまな現実。結婚する息子、老いていく夫婦、勤め始めて帰りが遅くなる娘、家庭に侵入してくる携帯、黒井文学の結晶。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2004/8/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/8/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 218ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062124831
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062124836
  • カスタマーレビュー:
    3.4 5つ星のうち3.4 9個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
黒井 千次
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1932・5・28~。小説家。東京生まれ。学童疎開を経験。新制三期生として都立西高を卒業。高校時代から創作を始め野間宏に手紙を出して文学への志を 述べる。東大在学中メーデー事件に遭遇。1955年、東大経済学部卒業。富士重工に入社して15年間サラリーマン生活を送り70年退社。同年「時間」で芸 術選奨文学部門新人賞受賞。84年、『群棲』で谷崎潤一郎賞、94年、『カーテンコール』で読売文学賞、2001年、『羽根と翼』で毎日芸術賞、06年、 『一日・夢の柵』で野間文芸賞を受賞するなど旺盛な作家活動を続ける(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『一日 夢の柵』(ISBN-10:4062901005)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
9グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文筆業の方に、現役で最も文章の上手い作家は誰か?と問うたところ、黒井千次だと言われました。
初めて著者の作品を読ませていただいたのですが、すぐに軽い戸惑いを感じました。
10編からなる連作小説になっているのですが、小説のテーマとしてはあまりに地味なのではないかと思ったのです。
定年退職を迎えた男と家族の些細な日常の出来事を描いています。
タクシー、ご近所、息子夫婦、隣町、家族旅行といった出来事を通して、家庭の中に漂う揺らぎのようなものを捉えています。
恐らく、誰もが感じたことのある、私生活に属する不安と苛立ちが絶妙に表現されています。
これは、文章の名人でなければ描ききれない微妙なニュアンスを読み手に伝えてくるものです。
ミステリーのような読後感がありました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
客観的に読めば,どこにでもある日常の何でもない出来事を綴ったような話です。
ですが,登場人物たちの目線で見れば,そうではない。
そして読者にも日常のありふれた出来事と思えなくなってくる。
これは面白かったです。
2016年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
模試の文章題に出てあまりに面白くなかったので断片的に判断せずに全編を見てから
判断しようと思い購入。
ここのレビューの評価も高かったのになんだこれは......
まあ自分がもうちょっと年をとって読むとまた印象も変わるのかなと思う作品ではありましたが
それを考慮してもあまりにもつまらない。
なにがつまらないって、もうすべてがつまらない。
自分の語彙では表現できないので
むしろ御一読願いたい。そしてここにレビューを書いてほしい。
2010年5月5日に日本でレビュー済み
定年を迎えた男とその妻、息子、娘。息子の婚約者。隣人。

黒井千次の物語の道具立ては、以上の登場人物と郊外の1軒家ですべて揃う。日常が日々これということもなしという具合に進んでいくが、そこに微かな亀裂が生じる。その多くは、登場人物の意識の中に生じるものだ。日常は平穏を装っているが、そこここにざらざらとした“リアル”が顔を見せてはまた消える。

文体は大袈裟なものは何ひとつない。それがまた、このリアルの一瞬垣間見せる深さを思わせる。黒井千次がカフカを思わせる稀なる作家であることの所以である。

ちょっと変わったタクシーの運転手の言動に心がザラザラさせられる。料金を支払っている妻と息子が帰ってこない。男は妻と長男が誘拐されたのではないかと訝る。何のことはない。カバンを忘れたと思った息子がタクシーを追いかけようとしたのだが、カバンはすでに娘が持って帰っている。「な〜んだ」とは終わらない。それは物語が終わってから、読者の心のなかでこの物語が終わっていないからだ。

これということもなし。そこにやって来るリアルが決して居所を定めない。だから読者は落ち着かない。
これこそが小説なのだと思う。

黒井千次を初めて読んだのは、もう20年以上前、『働くということ』というエッセイだった。民間企業で20年近いサラリーマン生活を過ごした黒井は、日々変わりない日常に見える時間というものがあり得ないということ、そこにもあそこにも穴が開いていて、時間は伸び縮みし、陰影あり、トラップがかけられているということを腹の底から、あるいは肌で知り尽くしているのだ。その認識は、黒井千次という作家の方法論にまでなっている。そうでなければ、これほどの作品は書けないだろう。およそ大向こうに受ける作品とは言えないかもしれないが・・・。

小説の結構には、高速道路を非常階段で降りたり、不可思議な少女の小説のゴーストライターを必要とするわけではない。大袈裟なのだ、そんな“つくり”は。
またテレビの経済番組で、裏もあり表を繕う経営者をヨイショするタレント気取りの作家が、自分は少しも知らないどこかの国のテロリストに福岡ドームを占拠させる道具立ても必要はない(古いサンプルだが)。

こうした大袈裟などの小説よりも、黒井千次の小説はリアルで怖い。カフカの怖さだ。ザワザワと意識が逆立つ。落ち着かない。癒しなどとは程遠い。だから、これを小説、リアリズムの極致と呼ぼう。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年10月17日に日本でレビュー済み
今から20年以上前に発表された、著者の名作にして谷崎賞受賞作の「群棲」を思い起こさずにはいられない作品。
何ということもない普遍的な日常に潜む、誰にでも身に憶えのある、
こころのどこかに棘刺す些細な「ささくれ」のようなものを捉え、短編の連作として展開していく。

作品の舞台となる場所は、東京近郊の戸建て住宅街。
「群棲」と同様「向う三軒両隣」的に、極めて狭く限定的で、登場人物も市井の人々である。

「ささくれ」は小さいけれども、放置できないから手に負えない。
類まれなる洞察力で贅肉をそぎ落としたかのような、それでいてねっとりとした文体により、
日常を取り囲む、毒を含んだ薄い膜を描く手法は、著者の真骨頂。

短編は10編だが、まだまだいくつでも描けそうな、
読み手としてはまだまだ読ませて欲しいという、気を持たせて終わる。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年1月12日に日本でレビュー済み
黒井千次氏の「眼の中の町」「群棲」の流れをくんだ,「一般の人々の生活を静かに見つめた連作(10短編)」です。
主人公は,東京郊外に住む定年を迎えた「群野高太郎」。(連作中にはその家族が主人公となっているものもあります。)
季刊文科の16号(2000年8月発行)から26号(2004年2月発行)に,約3年半にわたり連作され,作品にも時の流れがあります。
上記2作同様,生活者の眼でしっかりと人の心をとらえた作品であり,現代人必読の書と言えます。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年5月30日に日本でレビュー済み
日本のどこにでもあるような住宅地の一つ一つに潜んでいる、老人たちの日常。
穏やかなようでいて不安であり、何も起きていないようでいて、些細なことから
やんわりと人間関係に間接的なさざなみが起きる。
毎日同じように見える住宅地の光景も、日々何かしらのドラマが起きているのだ。

的確な文章が生々しく住宅地の静かな一軒家を描写していく。
すごく薄味のすまし汁を味わうような短編集。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート