結構面白かったし、もちろんこの本を書いた人にも背景があるだろうし、この本の情報だけを鵜呑みには出来ないんだけど、精神科医が常に科学的な根拠を持って診断を下しているわけではないというのは考え方の参考になった。
正直昨今の、この本に出てくるような主張を差別扱いして黙らせる、というあの界隈の風潮には呆れを覚える。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,199
中古品:
¥1,199

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告 単行本(ソフトカバー) – 2013/10/2
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"y6hAfY%2FSRGt1C9sTb6zJOEPG7ekz6oumpvtfMF1cZPxyS%2BoSBrkWz0C3icguwutn1ZGeQR%2FfybDLO22xXuO7ywVB0v2Tk1OIwruv9YQDwCJX0v1yqEwF5fxplfNCPsc5MqqOXT%2F9OAc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,199","priceAmount":1199.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,199","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"y6hAfY%2FSRGt1C9sTb6zJOEPG7ekz6oum4pGWvktVL2ayKjm%2BDJL9F5%2BbFh3%2Fl8%2BK8dUXKaEngxb%2F4ozkwbNJxficnTv%2F4uTKkZxDs5sepjZRwPtZDtins67V1KnI1MKvnBxyuSuooZjxwblHR4suozNiXf4i25yW9f%2F35%2F%2BzJVSHF8zPK3u9Pw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2013年5月、世界の精神科医が診断・治療の基準にするマニュアル「DSM(精神疾患の診断と統計マニュアル)」が大改訂され、本来は投薬の必要がない患者にまで薬漬けになる危険性が生じた。精神の「異常」「正常」はどう線引きできるのか。今回の改訂はなぜ失敗なのか。最悪の事態を避けるために今、われわれはどうすればいいのか──アメリカ精神医学界を牽引してきた著者が、警告を発する。
2013年、診断マニュアルDSMが大改訂! このままでは健康な患者も薬漬けになる。
精神医学の世界的権威から緊急提言!
2013年5月、世界の精神科医が診断・治療の基準にするマニュアル「DSM(精神疾患の診断と統計マニュアル)」が大改訂され、本来は投薬の必要がない患者まで薬漬けになる危険性が生じた。
精神の「異常」「正常」はどう線引きできるのか。今回の改訂はなぜ失敗なのか。最悪の事態を避けるために今、われわれはどうすればいいのか──アメリカ精神医学界を牽引してきた著者が、警告を発する。
(原題)
Saving Normal
2013年、診断マニュアルDSMが大改訂! このままでは健康な患者も薬漬けになる。
精神医学の世界的権威から緊急提言!
2013年5月、世界の精神科医が診断・治療の基準にするマニュアル「DSM(精神疾患の診断と統計マニュアル)」が大改訂され、本来は投薬の必要がない患者まで薬漬けになる危険性が生じた。
精神の「異常」「正常」はどう線引きできるのか。今回の改訂はなぜ失敗なのか。最悪の事態を避けるために今、われわれはどうすればいいのか──アメリカ精神医学界を牽引してきた著者が、警告を発する。
(原題)
Saving Normal
- 本の長さ450ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/10/2
- 寸法13 x 2.9 x 18.9 cm
- ISBN-104062185512
- ISBN-13978-4062185516
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,530¥2,530
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
アレン・フランセス
1942年、米ニューヨーク生まれ。デューク大学医学部名誉教授。DSM-4作成委員長。邦訳されている共著書に『DSM-4-TRケーススタディー』(医学書院)、『PTSD(こころのライブラリー)』(星和書店)、『精神分裂病の治療』(ライフ・サイエンス)など。
大野 裕
1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶応義塾大学医学部卒。85年から88年まで、コーネル大学、ペンシルベニア大学に留学。慶応大学医学部教授などを経て、現在は国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長。日本認知療法学会理事長。著書に『はじめての認知療法』(講談社現代新書)、『「うつ」を治す』(PHP新書)など。
青木 創
1973年、神奈川県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家。訳書に、『偶然の科学』(ダンカン・ワッツ著、早川書房)、『嘘発見器よ永遠なれ』(ケン・オールダー著、早川書房)など。
1942年、米ニューヨーク生まれ。デューク大学医学部名誉教授。DSM-4作成委員長。邦訳されている共著書に『DSM-4-TRケーススタディー』(医学書院)、『PTSD(こころのライブラリー)』(星和書店)、『精神分裂病の治療』(ライフ・サイエンス)など。
大野 裕
1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶応義塾大学医学部卒。85年から88年まで、コーネル大学、ペンシルベニア大学に留学。慶応大学医学部教授などを経て、現在は国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長。日本認知療法学会理事長。著書に『はじめての認知療法』(講談社現代新書)、『「うつ」を治す』(PHP新書)など。
青木 創
1973年、神奈川県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家。訳書に、『偶然の科学』(ダンカン・ワッツ著、早川書房)、『嘘発見器よ永遠なれ』(ケン・オールダー著、早川書房)など。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2013/10/2)
- 発売日 : 2013/10/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 450ページ
- ISBN-10 : 4062185512
- ISBN-13 : 978-4062185516
- 寸法 : 13 x 2.9 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 102,542位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 674位臨床医学一般 (本)
- - 959位臨床内科 (本)
- - 1,879位家庭療法・医学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月25日に日本でレビュー済み
全般的に素晴らしい本で感銘を受けました。
ただ、p180の最後の段落に以下の訳文があります。
「双極性障害や精神病性うつ病の治療では、抗精神病薬と抗うつ薬を併用したほうが、どちらかだけを用いるよりもずっと効果が高い。」
私は医者ではないですが、双極性障害に対する抗うつ薬の投与は躁転のリスクがあるため、通常は避けられるのでは。抗精神病薬と気分安定薬の併用と書かれるべきではないでしょうか。
ただ、p180の最後の段落に以下の訳文があります。
「双極性障害や精神病性うつ病の治療では、抗精神病薬と抗うつ薬を併用したほうが、どちらかだけを用いるよりもずっと効果が高い。」
私は医者ではないですが、双極性障害に対する抗うつ薬の投与は躁転のリスクがあるため、通常は避けられるのでは。抗精神病薬と気分安定薬の併用と書かれるべきではないでしょうか。
2016年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こうした背景があろうとは・・ 医は仁術とは過去の精神なのか!!
2014年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカの精神医学事情に疎い私にとってはショッキングな本でした。
著者はDSM4の編纂に加わってきた精神科医、というかアメリカ精神医学会のエライさん。
この方のDSMcase studyは愛読させていただきました。
しかし、内容充実しているだけに反精神医学に利用されるのは怖い。
本書は精神科医等の専門家向けではなく、一般読者を対象としたものですから。
DSM4ーTRを常々共通言語としてきた私の日常では、当初あまり気にしていなかったのですが、
最近の本邦における双極性障害ブーム、あるいはADHDの大旋風大乱発には次第に怪訝な思いが強まっておりました。
なかでも昨今話題の新型うつ病、デイスメチア型には、鈍感な私も、さすがこれはまずいんじゃないのか、
とDSMの基準に合致していても診断を躊躇し、できるだけ抗うつ剤投薬を控えておりました。
知らず知らず大手製薬メーカーのPRに洗脳され、何でも双極性障害の診断をつけて、
非定形精神薬を頻発してきた私のような不勉強医には反省の機となりました。
本書でも指摘のあるアルコール、アンフェタミンの嗜癖歴を軽視し過ぎていた感を新たにしました。
なにせ昨今家族も無関心、本人らも必死で隠しますから。
DSM5で取り入れられるらしい「行為嗜癖」も問題ありですが、
私の周囲の若い精神科医が今飛びついている「精神病リスク症候群」は、
本当に危なっかしい、というか将来に禍根を残す精神科医の暴走につながる、
との思い、著者と全く同意見です。
そのうち大学、ブランド病院を中心に大キャンペーンが始まり、非定形向精神薬の大乱発になってしまいます。
製薬会社の貪婪さも問題ですが、それにすぐに乗っかるお偉い肩書の医師、大教授、本当に困ります。
向精神薬マーケットの拡大戦略に易々と乗せられ、安易な診断インフレ、後先考えない処方箋の乱発、
私も反省しきりです。
内科系の話ですが、メデイアも騒いだ売れ筋降圧剤ARBデイオバン、最近ではブロプレス、
メーカー誘導に乗ったデーター捏造、利益相反違反で日本の医学研究は国際信用をさんざん失墜させました。
大手製薬メーカーの倫理無視の貪婪さは問題というか、もはや悪以外の何者でもないのですが、
巧妙心、名誉欲、出世欲の強すぎる私の周囲の医師、論文数を増やすためには何でもやらかしてしまう、
もほんとうに危ない。
記述がややくどいのが難、というか製薬メーカーの悪事の数々が暴きたてられますが、
成程ごもっともなのですが。
なんだかんだでこういう正論は、いつの間にか医学界では黙殺、抹殺されちゃうんでしょうねえ・・
著者はDSM4の編纂に加わってきた精神科医、というかアメリカ精神医学会のエライさん。
この方のDSMcase studyは愛読させていただきました。
しかし、内容充実しているだけに反精神医学に利用されるのは怖い。
本書は精神科医等の専門家向けではなく、一般読者を対象としたものですから。
DSM4ーTRを常々共通言語としてきた私の日常では、当初あまり気にしていなかったのですが、
最近の本邦における双極性障害ブーム、あるいはADHDの大旋風大乱発には次第に怪訝な思いが強まっておりました。
なかでも昨今話題の新型うつ病、デイスメチア型には、鈍感な私も、さすがこれはまずいんじゃないのか、
とDSMの基準に合致していても診断を躊躇し、できるだけ抗うつ剤投薬を控えておりました。
知らず知らず大手製薬メーカーのPRに洗脳され、何でも双極性障害の診断をつけて、
非定形精神薬を頻発してきた私のような不勉強医には反省の機となりました。
本書でも指摘のあるアルコール、アンフェタミンの嗜癖歴を軽視し過ぎていた感を新たにしました。
なにせ昨今家族も無関心、本人らも必死で隠しますから。
DSM5で取り入れられるらしい「行為嗜癖」も問題ありですが、
私の周囲の若い精神科医が今飛びついている「精神病リスク症候群」は、
本当に危なっかしい、というか将来に禍根を残す精神科医の暴走につながる、
との思い、著者と全く同意見です。
そのうち大学、ブランド病院を中心に大キャンペーンが始まり、非定形向精神薬の大乱発になってしまいます。
製薬会社の貪婪さも問題ですが、それにすぐに乗っかるお偉い肩書の医師、大教授、本当に困ります。
向精神薬マーケットの拡大戦略に易々と乗せられ、安易な診断インフレ、後先考えない処方箋の乱発、
私も反省しきりです。
内科系の話ですが、メデイアも騒いだ売れ筋降圧剤ARBデイオバン、最近ではブロプレス、
メーカー誘導に乗ったデーター捏造、利益相反違反で日本の医学研究は国際信用をさんざん失墜させました。
大手製薬メーカーの倫理無視の貪婪さは問題というか、もはや悪以外の何者でもないのですが、
巧妙心、名誉欲、出世欲の強すぎる私の周囲の医師、論文数を増やすためには何でもやらかしてしまう、
もほんとうに危ない。
記述がややくどいのが難、というか製薬メーカーの悪事の数々が暴きたてられますが、
成程ごもっともなのですが。
なんだかんだでこういう正論は、いつの間にか医学界では黙殺、抹殺されちゃうんでしょうねえ・・
2013年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精神疾患の診断は今も医者の主観的診断にすぎない。
精神科医に何かを言えば患者はそれが症状になってしまう。
時代の正常が後生の歴史では狂気にもなり(大戦下のドイツのファシズムの時代)、DSMというものの功罪を考える必読書だと思う。
しかし、作者の述べるように、精神医学が多くの苦しみを抱える患者のための医学であることは違いない。
精神科医とこのような問題を冷静に患者側から投げかけて、きちんと答えられない医者はどのようなものか?
精神科医を主治医にしている方は投げかけてみると良いと思う。
精神科医に何かを言えば患者はそれが症状になってしまう。
時代の正常が後生の歴史では狂気にもなり(大戦下のドイツのファシズムの時代)、DSMというものの功罪を考える必読書だと思う。
しかし、作者の述べるように、精神医学が多くの苦しみを抱える患者のための医学であることは違いない。
精神科医とこのような問題を冷静に患者側から投げかけて、きちんと答えられない医者はどのようなものか?
精神科医を主治医にしている方は投げかけてみると良いと思う。
2015年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日頃こういった診断基準を使ってお仕事をしている臨床家は少数派だと感じていますが、内容は理解していると思います。特にDSMについて自分は共通概念として必要と考えます。精神疾患という極めて巨大で複雑で流動的で、国際的に共有できる「正常」基準点でさえも確定不可能という「病」を治療するためには、多国間で共同・協力しなければ継続的な治療的進化は出来ないと確信しています。DSM−5(.0)は巨大な知恵を現時点で集約し分類した素晴らしい「分類辞書」です。
一方、製薬企業が疾患の拡大を目論む「悪魔の書」であるかのような批判も聴かれます。この「分類辞書」がどのような経緯で、目的で創られてきたかを本書は教えてくれます。それを踏まえて専門家が専門的に「分類辞書”DSM−5”」を使うために必読だと思います。
一方、製薬企業が疾患の拡大を目論む「悪魔の書」であるかのような批判も聴かれます。この「分類辞書」がどのような経緯で、目的で創られてきたかを本書は教えてくれます。それを踏まえて専門家が専門的に「分類辞書”DSM−5”」を使うために必読だと思います。
2013年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精神科疾患についての、診断の拡張が非常にあいまいで、幅広いという点と、アメリカでの事情があり、製薬会社が、儲ける目的で知識を持たない一般の市民に対しても、病気を疑わせるような広告ができる点が、特に問題とされている。
「診断のインフレーション」といっているけれども、今日までは異常とは言えないような人までも、病人になってしまうような例が、激増するだろうと、警告されている。その、細かい例が展開されていて、恐ろしく分厚。
私としては、性同一性障害についての、制限の拡充に期待していただけに、ちょっと残念でした。
著者は、DSM-5のすべてが駄目とは言っていない。DSMの根本的なところ、医者のハンドブックだったはずなのに、いまは商業化されてしまっている点を、強く指摘している。いまは用心深く、商業的に利用されることを予想して、避けなければならないと言う。
今後、DSM-5は、世界にどのように取り入れられていくのだろうか?
「診断のインフレーション」といっているけれども、今日までは異常とは言えないような人までも、病人になってしまうような例が、激増するだろうと、警告されている。その、細かい例が展開されていて、恐ろしく分厚。
私としては、性同一性障害についての、制限の拡充に期待していただけに、ちょっと残念でした。
著者は、DSM-5のすべてが駄目とは言っていない。DSMの根本的なところ、医者のハンドブックだったはずなのに、いまは商業化されてしまっている点を、強く指摘している。いまは用心深く、商業的に利用されることを予想して、避けなければならないと言う。
今後、DSM-5は、世界にどのように取り入れられていくのだろうか?
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
だから★4にしました。
優し気な文体に好感もって読んでます。
アバウトな投薬→副作用→それを改善するために投薬・・
どこまでが作用、どこからが副作用→正常とは。
すべてを否定されていないように感じてます。
投薬の必要性、きちんとしたベース処方の構築等々・・
思うところがあって購入しました。
優し気な文体に好感もって読んでます。
アバウトな投薬→副作用→それを改善するために投薬・・
どこまでが作用、どこからが副作用→正常とは。
すべてを否定されていないように感じてます。
投薬の必要性、きちんとしたベース処方の構築等々・・
思うところがあって購入しました。