プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス) 新書 – 2012/4/20
立山 秀利
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,078","priceAmount":1078.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,078","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XPyjfmq5CVX220bZsO8qYHf2S3CCT1Wpk36yszNBNPWcXz5iV8KA%2BXFcCJJ%2BAzIbYRQma4Dtj%2BjmQ9VAfkp4mbXuTgRla57MDBkdg7qRl73ps0bRVb6aM%2B1oKL7nUzqc9oTDgqXh8Qw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
手順通りにやれば必ずできるから、VBAのプログラミングが楽しくなる。VBAを使うと、面倒な複数のExcel操作をワンクリックで実行するしくみを作れます。本書は、典型的なVBAのプログラムを書きながら、基本的な文法を少しずつ学んでいくものです。「数行書いて動作確認」を繰り返して進むので、手順通りにやれば、未経験者でも挫折せずに、必ずVBAのプログラムを書けるようになります。
この一冊でExcelを動かすプログラムが書ける
手順通りにやれば必ずできるから、VBAのプログラミングが楽しくなる。
VBAを使うと、面倒な複数のExcel操作をワンクリックで実行するしくみを作れます。本書は、典型的なVBAのプログラムを書きながら、基本的な文法を少しずつ学んでいくものです。「数行書いて動作確認」を繰り返して進むので、手順通りにやれば、未経験者でも挫折せずに、必ずVBAのプログラムを書けるようになります。
次のようなVBAのプログラムを書けるようになります
●セルのデータを、指定した内容に書き換えるプログラム
●セルのデータを、指定の位置に転記するプログラム
●条件が成立する場合のみ、処理を実行するプログラム
●セルに現在の日付を表示させるプログラム
●同じ処理を繰り返すプログラム etc.
この一冊でExcelを動かすプログラムが書ける
手順通りにやれば必ずできるから、VBAのプログラミングが楽しくなる。
VBAを使うと、面倒な複数のExcel操作をワンクリックで実行するしくみを作れます。本書は、典型的なVBAのプログラムを書きながら、基本的な文法を少しずつ学んでいくものです。「数行書いて動作確認」を繰り返して進むので、手順通りにやれば、未経験者でも挫折せずに、必ずVBAのプログラムを書けるようになります。
次のようなVBAのプログラムを書けるようになります
●セルのデータを、指定した内容に書き換えるプログラム
●セルのデータを、指定の位置に転記するプログラム
●条件が成立する場合のみ、処理を実行するプログラム
●セルに現在の日付を表示させるプログラム
●同じ処理を繰り返すプログラム etc.
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/4/20
- 寸法11.6 x 1.1 x 17.8 cm
- ISBN-104062577690
- ISBN-13978-4062577694
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス)
¥1,078¥1,078
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,078¥1,078
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/4/20)
- 発売日 : 2012/4/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 240ページ
- ISBN-10 : 4062577690
- ISBN-13 : 978-4062577694
- 寸法 : 11.6 x 1.1 x 17.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 467位ブルーバックス
- - 477位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

【オフィシャルWebサイト】
http://tatehide.com/
【プロフィール】
フリーランスのITライター。1970年生。筑波大学卒業後、株式会社デンソーでカーナビゲーションのソフトウェア開発に携わる。退社後、Webプロデュース業を経て、フリーライターとして独立。現在はシステムやネットワーク、Microsoft Officeを中心に執筆中。主な著書に『Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本』(秀和システム)、『入門者のExcel VBA』(講談社ブルーバックス)、『入門者のPython』など。Excel VBAセミナー開催中。Microsoft MVP For Excel
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ExcelVBAに挑戦したい方にプレゼントする為複数回購入してます。お勧めです。
2016年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「売上ワークシートにある売上データのうち、入力した顧客名のものであるデータを請求書ワークシートにコピーする」という機能を段階的に作りながら、Excel VBA の基礎を学んでいくという内容です。
Excel のバージョンは 2010 / 2007 / 2003 に対応しています。
説明は非常に丁寧で分かりやすく (しつこいくらい)、画面も多く掲載されていて親切です。
プログラミングがまったく初めての人や、他の本で挫折した人でも、本書を読めばExcel VBA の基礎を身に付けることができると思います。
ただし、扱っている内容は Excel VBA の基礎の基礎のため、本書を読んでできるようになることは、あくまで「売上ワークシートにある売上データのうち、入力した顧客名のものであるデータを請求書ワークシートにコピーする」レベルのプログラムを書くことだけです。
それ以上のことをやりたいと思ったら、自分で調べるなり他の本を読むなりする必要が出てきます。
参考までに、目次と各章で学ぶ内容について掲載します。
1章 VBA とは何だろう
マクロの概念、マクロとVBAの関係について学びます。
2章 VBA を使ってメッセージボックスを表示させよう
VBE の使い方、Sub プロシージャ、メッセージボックスの表示について学びます。
3章 VBA を使ってセルを操作しよう
オブジェクト、プロパティ、メソッド、セルの値の取得、セルへのデータの書き込みについて学びます。
4章 条件に応じた処理を行おう
比較演算、条件分岐 (If ステートメント) について学びます。
5章 同じ処理を繰り返し実行しよう
変数、繰り返し (For ステートメント) の基礎について学びます。
6章 VBA 関数を学ぼう
VBA 関数の基礎について学びます。
7章 プログラムを改善しよう
With ステートメント、アクティブなワークシートの省略、変数の宣言 (Dim ステートメント) と Option Explicit について学びます。
ちなみに、第1刷は2012年4月ですが、私が買った本は第15刷と、結構売れているようです。
Excel のバージョンは 2010 / 2007 / 2003 に対応しています。
説明は非常に丁寧で分かりやすく (しつこいくらい)、画面も多く掲載されていて親切です。
プログラミングがまったく初めての人や、他の本で挫折した人でも、本書を読めばExcel VBA の基礎を身に付けることができると思います。
ただし、扱っている内容は Excel VBA の基礎の基礎のため、本書を読んでできるようになることは、あくまで「売上ワークシートにある売上データのうち、入力した顧客名のものであるデータを請求書ワークシートにコピーする」レベルのプログラムを書くことだけです。
それ以上のことをやりたいと思ったら、自分で調べるなり他の本を読むなりする必要が出てきます。
参考までに、目次と各章で学ぶ内容について掲載します。
1章 VBA とは何だろう
マクロの概念、マクロとVBAの関係について学びます。
2章 VBA を使ってメッセージボックスを表示させよう
VBE の使い方、Sub プロシージャ、メッセージボックスの表示について学びます。
3章 VBA を使ってセルを操作しよう
オブジェクト、プロパティ、メソッド、セルの値の取得、セルへのデータの書き込みについて学びます。
4章 条件に応じた処理を行おう
比較演算、条件分岐 (If ステートメント) について学びます。
5章 同じ処理を繰り返し実行しよう
変数、繰り返し (For ステートメント) の基礎について学びます。
6章 VBA 関数を学ぼう
VBA 関数の基礎について学びます。
7章 プログラムを改善しよう
With ステートメント、アクティブなワークシートの省略、変数の宣言 (Dim ステートメント) と Option Explicit について学びます。
ちなみに、第1刷は2012年4月ですが、私が買った本は第15刷と、結構売れているようです。
2023年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は職場で他の人がVBAを書いているのを羨ましく思っていたパソコン音痴でしたが、この本のおかげでVBA を書けるようになりました(業務で使用できるほどの信頼性の高いコードはまだ書けませんが)。
この本の内容が理解できて基本構文が書けるようになれば、とりあえずVBAが「書けるように」はなります。
それが仕事で即使えるかと言えば別問題ですが、他の人が作成したマクロを使う時など、全くVBAを知らない人に比べて行われている処理の理解が深まるので業務能力の向上に寄与するのではないかと思います。
この本で基本を押さえて、後はコード集やネットの情報で色々と検索しながら実際にコードを書いていけば少しずつ上達するのではないかと思います。
入門書としてはこれより分かりやすい本は存在しないのではないかと思うほど初学者におすすめの本です。
この本の内容が理解できて基本構文が書けるようになれば、とりあえずVBAが「書けるように」はなります。
それが仕事で即使えるかと言えば別問題ですが、他の人が作成したマクロを使う時など、全くVBAを知らない人に比べて行われている処理の理解が深まるので業務能力の向上に寄与するのではないかと思います。
この本で基本を押さえて、後はコード集やネットの情報で色々と検索しながら実際にコードを書いていけば少しずつ上達するのではないかと思います。
入門書としてはこれより分かりやすい本は存在しないのではないかと思うほど初学者におすすめの本です。
2018年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数多くVBA書籍を読みました。その中でも、この本が最もわかりやすく理解しやすいと思いました。
テクニック本としてはまだ他にも良い本がありますので、まずはこれで基礎を作って他の本にいってはどうでしょう。
テクニック本としてはまだ他にも良い本がありますので、まずはこれで基礎を作って他の本にいってはどうでしょう。
2017年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記載内容に関しては概ね分かりやすく、参考書の体を維持しながら書かれているものの中ではかなり簡便なのかなという印象です。2010までの対応ですが、まぁさしあたりあまり問題ないのかなと。
ややくどく読み飛ばしてよいかなという文面や図もありますが、むしろ好感がもてました。
同時期に「ストーリーで学ぶExcel VBAと業務改善のポイントがわかる本」(ネットのサイトにも投稿されている)というものも読ませていただいており実は紹介されている事例が同じです。
どちらかといえば、本書の方が作成の段取りを踏まえて記載されていますが、上述した別書の方がさらっと書く割にはより全体を捉えており、分かりやすい部分も多いと感じました。これは個人の好き好きだと思いますが。
ただしこちらはかなりストーリー仕立てだったので、漫画のような入りの方が頭に蓄積しやすいタイプでなければ本書を購入したほうが良いかもしれません。
最初に習う事例はどの本も同じなのかもしれませんが、内容としては薄いのだと思います。本書の続きも売ってますが、レビューが3くらいなので、続きを買っていくのか別の何かを買うのか悩みどころです。
基本的に一個のプログラムを作るという流れで、完成したら終わりという本なので打ち込むだけなら20行いかないようなものを200ページかけてるわけです。より深いところを早く学びたいという方には不向きでしょう。
ややくどく読み飛ばしてよいかなという文面や図もありますが、むしろ好感がもてました。
同時期に「ストーリーで学ぶExcel VBAと業務改善のポイントがわかる本」(ネットのサイトにも投稿されている)というものも読ませていただいており実は紹介されている事例が同じです。
どちらかといえば、本書の方が作成の段取りを踏まえて記載されていますが、上述した別書の方がさらっと書く割にはより全体を捉えており、分かりやすい部分も多いと感じました。これは個人の好き好きだと思いますが。
ただしこちらはかなりストーリー仕立てだったので、漫画のような入りの方が頭に蓄積しやすいタイプでなければ本書を購入したほうが良いかもしれません。
最初に習う事例はどの本も同じなのかもしれませんが、内容としては薄いのだと思います。本書の続きも売ってますが、レビューが3くらいなので、続きを買っていくのか別の何かを買うのか悩みどころです。
基本的に一個のプログラムを作るという流れで、完成したら終わりという本なので打ち込むだけなら20行いかないようなものを200ページかけてるわけです。より深いところを早く学びたいという方には不向きでしょう。
2022年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全くの初心者だが、分かり易くたいへん素晴らしいものだと思う。この本のお陰で次のステップに進もうと言う意欲がわいてきた。ありがとうございました。
2020年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人二年目になります。入社までExcelは使ったことは無かったのですが、業務効率化のために勉強しようと思い、本書を手に取りました。
しかし、なんの知識も無い私でも2時間ほどで読み終わってしまうくらい簡単で、できるようになったことといえば、転記作業くらいで、マクロなど使わずvlookupを使えばいい程度のことだけでした。
しかし、最初の1冊として、VBAがどんなものか片手間に読んで掴めたのは良かったです。
しかし、なんの知識も無い私でも2時間ほどで読み終わってしまうくらい簡単で、できるようになったことといえば、転記作業くらいで、マクロなど使わずvlookupを使えばいい程度のことだけでした。
しかし、最初の1冊として、VBAがどんなものか片手間に読んで掴めたのは良かったです。