プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥233

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス) 新書 – 2013/9/5
購入オプションとあわせ買い
ベストセラー『進化しすぎた脳』の著者が、母校で行った連続講義。私たちがふだん抱く「心」のイメージが、最新の研究によって次々と覆されていく──。「一番思い入れがあって、一番好きな本」と著者自らが語る知的興奮に満ちた一冊。
- 本の長さ480ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/9/5
- 寸法11.3 x 2 x 17.4 cm
- ISBN-104062578301
- ISBN-13978-4062578301
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について

─ 池谷裕二(いけがやゆうじ) 東京大学・薬学部・教授 ──
こんにちは、池谷です。脳の健康や発達、老化を探求する基礎研究を行いながら、脳に関する一般向けの本を書いています。
脳は知れば知るほど奥が深く、さらなる探究心がくすぐられます。研究現場は毎日がわくわくの連続です。この高揚感を自分だけにとどめておくのはもったいない ── 脳研究の最前線のトピックを、できるだけ噛み砕いて語ることで、「知の興奮」を皆様と共有したいと願っています。
初めて拙著を読まれる方は、高校生への講義シリーズ『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『夢を叶えるために脳はある』(講談社)の3冊を、まずはお手に取ってみてください。私の「脳観」を感じ取っていただけると思います。
『脳はこんなに悩ましい』(新潮社)、『脳はみんな病んでいる』(新潮社)、『ココロの盲点 完全版』(講談社)も個人的に大好きな本です。より手軽な本としては、『海馬』(新潮社)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)、『パパは脳研究者』(扶桑社)、『記憶力を強くする』(講談社)などもございます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
かなり衝撃を受けた記憶があった(内容は覚えていない)ため
あらためて、今の自分がどう感じるかに興味を持って
本書を手に取った。
すぐさま、当時の興奮が蘇ってきた。
ああ、そうか。分からないことを
仮説と検証をもって埋めていくことの楽しさは
いくつ歳を重ねても変わらないと実感した。
コミカルな授業風景だけど、著者は学者であって
我々は、著者のように脳の立場になって考えることや
脳を卑近な例に見立てて実感するイメージを持たない。
そもそも、我々は大事だと思えていないことや
気づけていないことには、雑にならざるえない生き物である。
だからこそ新鮮なのだけど
結局、本書でも単純な脳にさえ、答えを出せていない。
脳から生み出された心や
心から生み出される愛や、自由といった形がない概念に対して
脳の構造と、現時点で観測できた、ほんの一部の実験結果とをこじつけて
これが、○○っていうんだ。面白いでしょ?
と切り取っただけにも見える。
本書の冒頭で、科学で証明できることは、相関関係だけであって
因果の証明はできないと語られている。
今を生きる我々は現時点で不思議なことが
否定されるまで、確からしい何かとを
意味付けて、生きていくしかないのだろう。
科学は文系の人間には厳しいのですが
大変噛み砕いて説明されています
生きること?はよくあるテーマですが
生き物の定義とは
「自由」とは後付けの知覚 などなど…
巻末に
「難解な専門分野の一般向けの噛み砕きは
真実の歪曲、啓蒙ではない」の指摘ありとのこと
人類の半分は偏差値50以下(当然ですが)
少しでも多くの人に、疑問を解明するプロセス
『科学?』の楽しさを知っていただくのもよろしいかと…
もともと高校生向け講義なので、面白そうな論点をたくさん盛り込みつつ
よみやすい文章でぐいぐい進んでいきます。楽しい啓蒙書です。
でも、一つ一つの説明が簡潔なので、よく考えると不可解な点もあります。
例えば、有名なブーバ・キキは「直感」で分かるのだといいつつ、同時に
「直感」は訓練によって獲得されるものだと説明されています。
しかし、ブーバが曲線でキキが鋭角な直線だという経験(訓練)を
わたしは生まれてこの方、一度もしたことがありません。
直感のなかには生得的な連合によるものもあるのでしょうか。
著者によるもっと体系的な記述が出版されることを期待します。
「へーそうなの」の大部分は、普段は意識していない現象、無意識の現象のことです。例えば、人の顔を見るときは右側(こちらから見て左側)を見ているということを、男性の顔と女性の顔の左右半分ずつを合成した写真で、その合成写真の性別を当てる実験などで示されています(p.48-9)。
このような無意識の現象は本書にあるように多数発見されており、起源としては精神分析のフロイトに始まるといえましょう。意識は脳が行っている複雑な過程をほとんど知らず、ただその結果だけをモニターしているのだという議論があります。この説に従えば、「単純な脳、複雑な私」ではなく、「複雑な脳、単純な私」となります。
・不正確な記述
また、吊り橋の上で告白されると、心臓はドキドキしているので、好きだからドキドキしているのだと勘違いして好きになるという例が紹介されていますが(p.63)、実はこの吊り橋の記述は不正確です。
【橋の上の恋】:魅力的な女性アシスタントが、男性にアンケート調査を依頼し、そのお礼として研究の詳細を説明させてほしいと申し出ます。アンケート用紙の端を切って自分の電話番号を書き、連絡をほしいと言い残します。その後、何人が電話をして彼女をデートに誘っただろうか。これが実験の設定です。
・公園のベンチで休んでいる男性に電話番号を残した場合: 30%
・深い渓谷にかかった吊り橋の上で強風にあおられながらの男性: 65%
橋の上の彼らは、心臓は高鳴り、息を切らし、汗をかいていた。この生理的喚起状態が、彼女に魅力を感じたと誤って認識させてしまったという実験結果の解釈は同じですが。他の無意識の現象の紹介には引用文献が示されており、本書の信頼性を増しているのですが、この実験に関しては引用文献がありません。おそらく記憶で話されたのでしょう。
・羅列でなく整理を
「脳研究は、学問横断型の接着剤」と小見出しにありますが(p.431)、まさにそのとおりで、それが門外漢の者にも魅力的なところですが、だからといってこれほど多岐にわたる内容であって良いことにはならないでしょう。「へーそうなの」は、読後には「結局、あなたは何が言いたいのですか」に変わってしまいました。
人の記憶や感情、認知、判断、はては自分自身もあてにならないと言いたいのですか。それとも、「むしろ心は全身に、さらには周囲を含めた環境に散在すると言った方が適切だと思うんだ。」と、アンディ・クラークの心の外在論のまねごとをしたいのですか。
そのように人を環境の一部としながらも、人間を中心に据えたものの見方が随所にみられます。例えば、「ネアンデルタール人は飾りものを身につけていたかもしれない。....だとすれば、他人の視点で自分を見ていたことになるよね。」とありますが、飾りものを身につけることが他者を認識したことになるなら、オシドリの雄も色彩豊かに身を飾っています。人は首飾りを作れますが、オシドリは進化を使うしかないという違いではないでしょうか。オシドリも他者の視点を、特に雌鳥の視点を知っているのではないでしょうか。
本書は講演(授業)内容を本にしたものだそうですが、講演にしろ著作にしろ、テーマを絞って内容を構成すべきです。1回の講演と3回の授業をそれぞれの章にするのではなく、テーマごとに区切って章立てすれば、羅列の印象は薄らいだかもしれません。
・他分野の概念は正確に
本書は内容が多岐にわたるため、他分野の用語も多数登場します。そのうちのいくつかは、不適切な使われ方をしています。気が付いたものを挙げておきます。
「創発」:数少ない単純なルールに従って、同じプロセスを何度も何度も繰り返すことで、本来は想定していなかったような新しい性質を獲得することと説明されています(p.372)。脳科学ではこのように定義するのでしょうか。創発は操作的に定義できるほど明確な概念ではないでしょう。せいぜい、比較的単純な相互作用から、いっそう複雑な系が生じることといった程度のものです。創発はいたるところで使われますが、神経細胞の相互作用から心が創発されると説明したのでは、脳科学の怠慢です。本書は、説明にゆらぎ(ノイズ)を入れることで創発の不思議さを和らげていますが、創発という便利な言葉を使わなくても説明できるはずです。
「リカージョン」:一般に再帰と翻訳されますが、言いたかったのは自己言及でしょう(p.437)。小見出しで、「脳研究は、答えに行き着けないことを運命づけられた学問」と格好をつけていますが、要するに脳の構造と機能の関係を、脳の秘密を明かせなかったことを、自己言及の矛盾でごまかそうとしているように思えます。これが最後の章の最後の小見出しですから、本書の結論ということになりましょうか。しかし、脳科学は自己言及にはなっていません。脳研究の主体は一人ではなく、脳科学者の集団です。脳科学者が自分の脳を研究しているわけではありません。そして、研究対象は物質としての脳です。研究集団と物質は同じではありませんから、自己言及にはなりません。
「前適応」:鳥の羽毛は、当初は体温保持のために役立っていたが、それが後に飛ぶという目的に活用されるようになったと、前適応を説明しています(p.183)。この説明に問題はありません。しかし、頭頂葉と後頭葉の境界にある角回(かくかい)、右脳の角回を刺激すると幽体離脱するという研究を取り上げ、この幽体離脱の前適応が自分を客観視することだというのです。もしそうなら人類はこの先、幽体離脱の能力を持つことになります。そうではなく、幽体離脱は角回の異常反応と考えるべきではないでしょうか。自分が寝ているところを上から眺めて何の生存メリットがあるのでしょうか。「脳は空から心を眺めている」と幽体離脱を章のタイトルにし、この章全体を曖昧なものにしています。「自分自身を理解しよう」とでもすれば良かったのではないでしょうか。
・次への期待
人を情報理論で説明するサイバネティクスなどと同じく、脳科学も脳内を情報のネットワークと捉えているようです。ひとつの神経細胞が他の神経細胞とネットワークを組んで情報のやり取りをしていては、現在の脳の大きさに収まりきらないでしょう。では、全部を配線せずにどのようにネットワークを組んでいるのか。また、配線をせずに相互作用する方法はあるのか。想定される答えの一部は、脳は動作系・知覚系・情動系などといった、いくつものモジュールに分割され、それらのモジュール間で相互作用しているというものですが、どのように相互作用しているか、本書では解明できませんでした。
また、脳細胞の勝手なミクロの動きを、脳細胞から構成されたマクロな全体(心?)が制御するということはないのでしょうか。もしその様なことがあれば、脳細胞に操られている「単純な私」ではなく、本当に心を想定できる「複雑な私」の証明になると思うのですが。
商品の品質も最高です。非の打ち所が無いとはこのことですね。
結局、著者が本書で主張したかった脳の特徴は、以下のように集約できると思う。
1) 人の行動や思考のほとんどは、無意識によって支配されている
・何かを「好き」だとか、何かを「ひらめいた」と感じたとき、後から考えたことをその理由だと思い込んでいるだけ。
・人が「正しい」とか「間違っている」と判断する理由は、単にそのことに「慣れている」とか「好き」という事実にすぎない場合が多い。
・デジャヴュ(既視感)(例えば、ある場所を「見覚えがある」とか「過去に来たことがある」と感じる)は、実際にはそれ(その場所)が自分の好みに合っているという理由だけでそう感じている場合が多い。
・錯覚により事実を誤認識している場合でも、無意識は事実を正確に把握して、正しい行動を促すことがある。
・人は、自分の意志で行動したと思っているが、実際には、脳は、(例えば、手が)「動いた」と感じてから、「動け」という指令を手に送っている。
2) 人の行動を決定している無意識は、ゆらぎに従って機能している。
・脳のゆらぎを観察していれば、過去の記憶を思い出したり、重要な事に気づいたりできるか否かは、事前に判別できる。
3) 心とは、遺伝子などで決定される単純なルールを何度も繰り返すことによって起こる「創発」(複雑系)の一種として説明できる。すなわち、各シナプスの動作は単純だが、複雑な脳の構造が、高度なアウトプットを実現している。