プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) 新書 – 2016/9/15
長沼 伸一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Z%2Fqo8cTlwrvmnJqBWazLkf8y5%2BZegRk8TU8foLnAwibFmnv8p%2BbUAzvo04R0mcliCmPbxl0fAmtEHFXceYUoOTptupzPPujp%2B3vzA8GPX1OOfvQX6lCeKVHcHoxeHa6LgznAOrYaOXs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチで直観的な理解の道を拓いていきます。本書「マクロ経済学編」では、現代経済学の最重要理論であり「二大難解理論」の一方の「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。
経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。
本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。
経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。
本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/9/15
- 寸法11.4 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104062579847
- ISBN-13978-4062579841
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
¥1,276¥1,276
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,188¥1,188
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2016/9/15)
- 発売日 : 2016/9/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 320ページ
- ISBN-10 : 4062579847
- ISBN-13 : 978-4062579841
- 寸法 : 11.4 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 72,036位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 87位経済思想・経済学説 (本)
- - 267位その他の地域の世界経済関連書籍
- - 284位ブルーバックス
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月9日に日本でレビュー済み
微分方程式、固有値、LS/LM曲線周りの理解が進みました。早めに読んでおけば良かったです。こういう入門書がもっと増えて欲しいです。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学的な処理は、ひたすら繰り返して覚える形でしか身につかないと思っていましたが、物理的な視点で考えると、お金の流れをどのように捕らえて理論を作っているのかが、なんとなくわかって面白いです。
個人的には、現在の経済学の理論が、こんなに細かいところに進んでいたことに驚きを禁じえません。
いまだに経済学というと、需要と供給みたいな中学生の計算レベルの理論を軽く説明するだけ。あるいは、公務員試験レベルの経済学を用いて説明するだけで、ドヤ顔になる評論家が多く、財務省出身とかいっても、大したレベルの話をしていないなと感じていましたが、その理由が少しわかった気がします。
内容的には、前半の文化と数学(微積分)のくだりが、とても興味深い考察だなと感じました。
また、「個人の幸福が全体の幸福につながる」という、アメリカの思想と経済理論が結びついているというのもなるほどという感じでした。
数学的に説明されると、どうしても、絶対的な真理のように錯覚してしまうのですが、そこには多分に、作成者の思想が反映されているのですね。
逆に言うと、日本には、日本の理想を体現した理論を作る人がいてもおかしくないということですね。
個人的には、現在の経済学の理論が、こんなに細かいところに進んでいたことに驚きを禁じえません。
いまだに経済学というと、需要と供給みたいな中学生の計算レベルの理論を軽く説明するだけ。あるいは、公務員試験レベルの経済学を用いて説明するだけで、ドヤ顔になる評論家が多く、財務省出身とかいっても、大したレベルの話をしていないなと感じていましたが、その理由が少しわかった気がします。
内容的には、前半の文化と数学(微積分)のくだりが、とても興味深い考察だなと感じました。
また、「個人の幸福が全体の幸福につながる」という、アメリカの思想と経済理論が結びついているというのもなるほどという感じでした。
数学的に説明されると、どうしても、絶対的な真理のように錯覚してしまうのですが、そこには多分に、作成者の思想が反映されているのですね。
逆に言うと、日本には、日本の理想を体現した理論を作る人がいてもおかしくないということですね。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白すぎて一気に読んだ。
こんなに直感的で本質が平易に例とともに紹介され、発見や学びが多い本は初めてです。
こんなに引き込まれる数学本は初めてです。
著者の本全てかいました。
こんなに直感的で本質が平易に例とともに紹介され、発見や学びが多い本は初めてです。
こんなに引き込まれる数学本は初めてです。
著者の本全てかいました。
2020年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近のマクロ経済学は高度な数学を駆使して理論を立てていると聞いて興味を持っていました。その時にネットで面白いとの評判を知ってこの本を読みました。
確かにとても面白かったです。
筆者の方は物理学者で物理学と共に進歩してきた数学の歩みを紹介し、その歩みが経済学にも応用される様を説明してくれます。
その部分では微分積分がどれだけ画期的だったか、どんな事に使えるのかを教えてくれます。
個人的には、指数関数や曲線が、微分積分と結びつくことで扱える事になるのは、世界観が変わるような感動がありました。
経済学の話に戻ります。
ケインズのマクロ経済学が、この数学によるテクニックでミクロ経済学と繋がり新たな展開を見せるのはドラマチックです。
一番、印象に残ったのは、この本によると経済学と数学が表現している世界観は、「人の原動力は、未来が良くなるという希望に対して、人より先に儲けたい」そんな世界観が面白かったです。
確かにとても面白かったです。
筆者の方は物理学者で物理学と共に進歩してきた数学の歩みを紹介し、その歩みが経済学にも応用される様を説明してくれます。
その部分では微分積分がどれだけ画期的だったか、どんな事に使えるのかを教えてくれます。
個人的には、指数関数や曲線が、微分積分と結びつくことで扱える事になるのは、世界観が変わるような感動がありました。
経済学の話に戻ります。
ケインズのマクロ経済学が、この数学によるテクニックでミクロ経済学と繋がり新たな展開を見せるのはドラマチックです。
一番、印象に残ったのは、この本によると経済学と数学が表現している世界観は、「人の原動力は、未来が良くなるという希望に対して、人より先に儲けたい」そんな世界観が面白かったです。
2019年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一体何冊の統計学本読んだ(積読も多し!)ことか。この本を知ってるか否かで、多分5年か10年の違いが出ると思う。絶対読むべきだ。なぜ、こんな本を先生達も先輩がたも過去に誰も勧めてくれなかったんだろう。著者の筆力というか、頭脳に感服する。文体も好き。著者はもっと再注目、再評価されるべきだと思う。
2016年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代の経済学は数学を多用する。記号や数式で埋め尽くされた論文を見ると、まるで物理学のように高度な科学だと思うかもしれない。だが本書を読むと、必ずしも著者の意図ではないものの、きらびやかに飾り立てた「社会科学の女王」が裸の王様にすぎないことがわかる。
著者が指摘するとおり、経済数学は「物理や天体力学の世界で成功した数学技法で使えそうなものを寄せ集めて作られた」。だから宇宙の神秘を背後に感じさせる物理数学と違い、全体を見ても「何か明確なストーリーが見えてこない」。
19世紀後半、ワルラスやパレートは経済学に微積分を応用し、「ニュートンの業績に比すべきもの」と称賛された。だが著者によれば、同意する理系研究者は少ない。オリジナリティが感じられないうえ、肝心の微分方程式をほとんど駆使できていないからだ。
天体力学には天体が3個以上になると問題が解けなくなる弱点があり、「太陽と地球」「太陽と木星」のように2個ずつの問題に分けて近似値を求めた。太陽の引力だけが桁外れに大きい特殊要因のおかげで、惑星間の引力を無視できた。
しかし経済学の場合、個々の現象をつなげた誤差は巨大になりかねない。このためケインズは数学の使用に否定的だった。「彼の方が遥かに数学に熟達していて、問題の本質を見抜いていた」と著者は書く。ケインズは数学科出身だった。
著者は経済数学を否定しているわけではない。肯定したうえでその攻略法を説いている。しかし物理学の学識を生かし、経済学と距離を置いた立場で自由に書いているために、飾りにすぎない数式を身にまとった現代経済学のお粗末な正体をはしなくも暴いた。一種の奇書といえる。
著者が指摘するとおり、経済数学は「物理や天体力学の世界で成功した数学技法で使えそうなものを寄せ集めて作られた」。だから宇宙の神秘を背後に感じさせる物理数学と違い、全体を見ても「何か明確なストーリーが見えてこない」。
19世紀後半、ワルラスやパレートは経済学に微積分を応用し、「ニュートンの業績に比すべきもの」と称賛された。だが著者によれば、同意する理系研究者は少ない。オリジナリティが感じられないうえ、肝心の微分方程式をほとんど駆使できていないからだ。
天体力学には天体が3個以上になると問題が解けなくなる弱点があり、「太陽と地球」「太陽と木星」のように2個ずつの問題に分けて近似値を求めた。太陽の引力だけが桁外れに大きい特殊要因のおかげで、惑星間の引力を無視できた。
しかし経済学の場合、個々の現象をつなげた誤差は巨大になりかねない。このためケインズは数学の使用に否定的だった。「彼の方が遥かに数学に熟達していて、問題の本質を見抜いていた」と著者は書く。ケインズは数学科出身だった。
著者は経済数学を否定しているわけではない。肯定したうえでその攻略法を説いている。しかし物理学の学識を生かし、経済学と距離を置いた立場で自由に書いているために、飾りにすぎない数式を身にまとった現代経済学のお粗末な正体をはしなくも暴いた。一種の奇書といえる。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズ、文系と理系のハーフみたいな人間にはすごくはまります。
実際にマクロ経済でギリギリ計算させられたものの意味が見えて、目からうろこでした。
実際にマクロ経済でギリギリ計算させられたものの意味が見えて、目からうろこでした。
2017年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
困難な数式等が平易に記載されており、普段あまりなじみのない経済モデルの理解がスムーズとなりました。