プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥391
中古品:
¥391

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
うつ病の人に言っていいこと・いけないこと (健康ライブラリーイラスト版) 単行本 – 2014/4/25
有馬 秀晃
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9xl7yEmIfGb0c92O4B%2F7SzREbjVZFUOE%2FXyjqvqZE4aS2ONGNEncb9EUZdQrEQEsvWDfVj%2Bicl5zR5pA8UfskSm5hoh1c9h5N27uuZTQifxrM6eg8%2FK8qccwZItLQIREoRtJE4cpd8E%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥391","priceAmount":391.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"391","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9xl7yEmIfGb0c92O4B%2F7SzREbjVZFUOE5BrXAH0UcRrmoBUlH5pzySOt2LfAM4NXZTlpqqcKkQsBnQKL%2BkiavnJ5vsiaBTy%2FbqbaxNY%2Fel3xFItLV%2Fk4bAea0y%2BYP13XMf6JsDSdMOnXjIlRDYS%2BRERo5QEmyE4OBJWuNlDEoztRC3%2BlBMGR2g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
家族や同僚がうつ病にかかった時、どんな言葉をかければよいでしょうか。よく「うつ病の人を励ましてはいけない」と言いますが、実は励ました方がよい時期もあります。本書では、タブーな言葉から回復を後押しする励まし方まで、うつ病の長期化・再発を防ぐ接し方を徹底解説します。また、うつ病の本人向けにも「病気の打ち明け方」や「治療中の人付き合い」をアドバイス。家庭や職場での場面別対応例が満載で、すぐに使える一冊。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【家庭や職場での場面別対応例が満載】
うつ病の人に「がんばって」は本当に禁句なのでしょうか?
タブーな言葉から、回復を後押しする励まし方まで、
家庭や職場での場面に応じた対応例が満載。
うつ病の長期化、再発を防ぐ接し方を徹底解説します。
(まえがきより)
私はうつ病患者さんの復職支援に10年以上とりくんできました。患者さんを支える家族への対応にも、力を入れてきました。また、企業の産業医として職場の健康管理にも携わっています。
そのような活動のなかで痛感してきたのが、うつ病患者さんを治す(単に病気が癒えるだけでなく、社会的機能も回復させ、再発を防ぐ)ためには、本人への治療に加えて、家族や職場の人々など、関係者へのアドバイスや働きかけが重要だということです。
患者さんへの対応だけでは、患者さん自身はよくなっても、その人を支える家族や職場の人々が疲弊し、共倒れしてしまうことがよくあります。関係者を支えることも必要なのです。そうした周囲の支援が、患者さんの回復に必要であることも、言うまでもありません。
本書は絶対的な正解を示すものではありません。むしろ、本書を引き合いにして、患者さんと家族、職場の人々が話し合いの機会をもってもらえれば幸いです。(監修者 有馬秀晃)
【家族が言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)
●自殺をほのめかされたらなんて言えばいい?
●経済的な不安を本人にどう話す?
●職場とのやりとりは本人に任せたほうがいい?
●気晴らしに遊びや会食に誘ってもいい?
【職場で言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)
●うつ病の同僚から仕事上の相談をされたらどうする?
●生産性の低下が目立ってきたらどう切り出せばいい?
●法的に問題となる言い回しは?
●休職中の社員の状況を家族に聞いていい?
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【家庭や職場での場面別対応例が満載】
うつ病の人に「がんばって」は本当に禁句なのでしょうか?
タブーな言葉から、回復を後押しする励まし方まで、
家庭や職場での場面に応じた対応例が満載。
うつ病の長期化、再発を防ぐ接し方を徹底解説します。
(まえがきより)
私はうつ病患者さんの復職支援に10年以上とりくんできました。患者さんを支える家族への対応にも、力を入れてきました。また、企業の産業医として職場の健康管理にも携わっています。
そのような活動のなかで痛感してきたのが、うつ病患者さんを治す(単に病気が癒えるだけでなく、社会的機能も回復させ、再発を防ぐ)ためには、本人への治療に加えて、家族や職場の人々など、関係者へのアドバイスや働きかけが重要だということです。
患者さんへの対応だけでは、患者さん自身はよくなっても、その人を支える家族や職場の人々が疲弊し、共倒れしてしまうことがよくあります。関係者を支えることも必要なのです。そうした周囲の支援が、患者さんの回復に必要であることも、言うまでもありません。
本書は絶対的な正解を示すものではありません。むしろ、本書を引き合いにして、患者さんと家族、職場の人々が話し合いの機会をもってもらえれば幸いです。(監修者 有馬秀晃)
【家族が言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)
●自殺をほのめかされたらなんて言えばいい?
●経済的な不安を本人にどう話す?
●職場とのやりとりは本人に任せたほうがいい?
●気晴らしに遊びや会食に誘ってもいい?
【職場で言っていいこと・いけないこと】(一例紹介)
●うつ病の同僚から仕事上の相談をされたらどうする?
●生産性の低下が目立ってきたらどう切り出せばいい?
●法的に問題となる言い回しは?
●休職中の社員の状況を家族に聞いていい?
- 本の長さ102ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2014/4/25
- 寸法18.8 x 0.9 x 20.7 cm
- ISBN-104062597810
- ISBN-13978-4062597814
よく一緒に購入されている商品

対象商品: うつ病の人に言っていいこと・いけないこと (健康ライブラリーイラスト版)
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
有馬 秀晃
品川駅前メンタルクリニック院長。医学博士。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野客員研究員。東京医科歯科大学大学院博士課程修了。産業医科大学産業医学ディプロマ修了。スタンフォード大学との共同研究などをへて、現職。専攻は精神医学、産業精神保健学。とくにうつ病の人の復職支援。現在は短期間での復職をめざす「リワーク・ベーシック」プログラムの研究・実践に従事。著書に『うつ病リワークプログラムのはじめ方』(弘文堂、分担執筆)など。
品川駅前メンタルクリニック院長。医学博士。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野客員研究員。東京医科歯科大学大学院博士課程修了。産業医科大学産業医学ディプロマ修了。スタンフォード大学との共同研究などをへて、現職。専攻は精神医学、産業精神保健学。とくにうつ病の人の復職支援。現在は短期間での復職をめざす「リワーク・ベーシック」プログラムの研究・実践に従事。著書に『うつ病リワークプログラムのはじめ方』(弘文堂、分担執筆)など。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2014/4/25)
- 発売日 : 2014/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 102ページ
- ISBN-10 : 4062597810
- ISBN-13 : 978-4062597814
- 寸法 : 18.8 x 0.9 x 20.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 41,729位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 185位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うつの一番辛いとき(休職直後)から、復帰までをイラストを用いてわかりやすく説明している。家族、職場の人間、当事者はどうしていけばよいかなども説明されていて良い。
しかし、社会保障に関してはざっくり説明されている程度なので、そこら辺に関しては別の本か市役所のHPなどで調べる必要がある。
特にこの本を読んで思ったのはリワークやデイケアの大切さだと思う。これがあるのとないのではかなり就労継続に差が出てくる。うつが寛解したとしても、職場の環境調整、自己理解(認知の歪みがあるかどうか)、ストレスをうまく避ける対人スキル、人間理解がないと再休職になりやすい。
しかし、社会保障に関してはざっくり説明されている程度なので、そこら辺に関しては別の本か市役所のHPなどで調べる必要がある。
特にこの本を読んで思ったのはリワークやデイケアの大切さだと思う。これがあるのとないのではかなり就労継続に差が出てくる。うつが寛解したとしても、職場の環境調整、自己理解(認知の歪みがあるかどうか)、ストレスをうまく避ける対人スキル、人間理解がないと再休職になりやすい。
2022年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間違いなく超優良本です!目から鱗でした。
私はうつ病ではないので、辛さがわかりませんでしたが、病態に対する理解がとても深まりました。
うつ病を患っている方の接し方を知りたい人は、真っ先に手にとるべき本だと思います。
イラスト付きで、うつ病患者さんに、言ってよい事、悪いことが、とても具体的にわかりやすく記載されています。
他の出版社からでている同様の本と比べても、抜群に読みやすく、内容もかなり良いです!
もっと早く、この本に出会っていれば良かったです。
私はうつ病ではないので、辛さがわかりませんでしたが、病態に対する理解がとても深まりました。
うつ病を患っている方の接し方を知りたい人は、真っ先に手にとるべき本だと思います。
イラスト付きで、うつ病患者さんに、言ってよい事、悪いことが、とても具体的にわかりやすく記載されています。
他の出版社からでている同様の本と比べても、抜群に読みやすく、内容もかなり良いです!
もっと早く、この本に出会っていれば良かったです。
2022年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護職、上司がうつ病。参考にはならなかったけど、うつ病の勉強にはなりました。回復期後の接し方の情報が欲しかったです。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
某所でうつ病で休職していた社員の復帰支援を行っていたときこの本が欲しかった!としみじみ思います。
同じ内容でも、一介の心理士が口で言うのと精神科医の成書を示して伝えるのとでは、悲しいかな相手の納得度が全然違うと思われます。
見開き2ページでコンパクトにまとまっているのもコピーしたり説明したりするのに使いやすいです。
理解のない上司や管理職はたいてい短気で長い話を聞いてくれないことも多いので、イラストが多く一瞬で内容を理解してもらえるのもgood。
復職支援者必携だと思います。
同じ内容でも、一介の心理士が口で言うのと精神科医の成書を示して伝えるのとでは、悲しいかな相手の納得度が全然違うと思われます。
見開き2ページでコンパクトにまとまっているのもコピーしたり説明したりするのに使いやすいです。
理解のない上司や管理職はたいてい短気で長い話を聞いてくれないことも多いので、イラストが多く一瞬で内容を理解してもらえるのもgood。
復職支援者必携だと思います。
2021年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、うつ病の当事者ですが、ハッキリ言って、読んではいけない本です。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1章:家族、2章:職場、3章:当事者の言っていいこと悪いことという章立てになっています。
家族にもケアが、職場にも正しい知識が、当事者にも自身を守るための振る舞いが必要、という内容に全く納得しました。
支えたい、でもどうしたらいいかわからない、というとき間違いなく助けになるはずです。
一方、著者の専門が復職支援ですので、この本では当事者は働き盛りのビジネスマン、家族はその配偶者(おそらく専業主婦)が想定されており、また本全体が休職による休養〜職場復帰から再発防止へという流れで構成されています。しかし実際には、うつ病の当事者には既に退職をせざるを得なかった人、長く失業中の人、職場環境のせいでうつ病を発症した人、休職制度の適用がない非正規、独身で実家暮らしの人なども少なくないと思います。そういう人が手に取ると辛くなってしまう可能性があります。
家族にもケアが、職場にも正しい知識が、当事者にも自身を守るための振る舞いが必要、という内容に全く納得しました。
支えたい、でもどうしたらいいかわからない、というとき間違いなく助けになるはずです。
一方、著者の専門が復職支援ですので、この本では当事者は働き盛りのビジネスマン、家族はその配偶者(おそらく専業主婦)が想定されており、また本全体が休職による休養〜職場復帰から再発防止へという流れで構成されています。しかし実際には、うつ病の当事者には既に退職をせざるを得なかった人、長く失業中の人、職場環境のせいでうつ病を発症した人、休職制度の適用がない非正規、独身で実家暮らしの人なども少なくないと思います。そういう人が手に取ると辛くなってしまう可能性があります。
2020年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立ちました。