『伊賀の影丸』『仮面の忍者赤影』など忍者漫画で傑作を放っている横山先生ですが、『闇の土鬼』もその傑作群のひとつに含まれるでしょう。
どちらかと言いますと大人向きです。
土鬼と呼ばれる忍者は、正式の忍者ではなく抜け忍に育てられた孤児です。
農家で口減らしにされたところ、生命力の強さを認めた忍者が彼を育てました。
しかし、その時実の親に片目を潰されてしまっていたのです。
過酷な運命を背負って主人公が登場します。
土鬼は、育ての親の敵討を目論みますが、相手は強靭な一大勢力です。
そこから物語は三代将軍家光の承継争いに絡んでゆきます。
横山先生らしい奥行きのあるストーリー漫画です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
横山光輝時代傑作選 闇の土鬼(上) (講談社漫画文庫) 文庫 – 2000/5/12
横山 光輝
(著)
横山光輝の名作本格忍者コミックが今甦る!徳川幕府の命により結成された暗殺部隊・血風党。そこを裏切り脱党した大谷主水は、類まれな天性の武芸の素質を持つ土鬼を見つけ育てる。
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2000/5/12
- ISBN-104062607522
- ISBN-13978-4062607520
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1934年6月18日生まれ。本名・光照。1954年『音無しの剣』でデビュー。1956年『鉄人28号』、59年『おてんば天使』、61年『伊賀の影丸』、67年『水滸伝』等を次々と発表し大ヒットを放ち、ストーリーテラーとしての評価を不動のものにする。その他の主な作品に『ジャイアントロボ』『バビル2世』『仮面の忍者・赤影』『魔法使いサリー』『コメットさん』『三国志』、コミック『徳川家康』等多数。93年『三国志』で第20回日本漫画家協会賞を受賞。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1934年(昭和9年)6月18日、兵庫県神戸市須磨区生まれ。銀行員、映画興行会社などを経て、55年「音無しの剣」でデビュー。56年「鉄人28号」 の連載を開始、大人気となる。2001年1月に完結した「殷周伝説」が遺作となった。91年「三国志」で漫画家協会賞優秀賞、04年「全作品」で文部科学 大臣賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『横山光輝「三国志」大研究』(ISBN-10:4267018502)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年12月30日に日本でレビュー済み
近年のアクション時代劇でのヒット作と言えば、るろうに剣心やバガボンドといったものがあります。
それらの作品では「美」の表現がある程度重視され、登場人物が美形であったり、生き様が格好良く見えるように描かれています。
しかし闇の土鬼にそういった華やかさはありません。あるのは七節棍、輪、飛抓、銀線、多條鞭という多様な武器を使った濃厚なアクションと、
舞台である徳川家光の時代を生かし、家光、駿河大納言、宮本武蔵、柳生十兵衛など実在の人物を絡めた厚みのあるストーリーのみです。
そして最近のマンガでは考えられないことですが、女性がほとんど登場しません。土鬼の母親や、町娘、女中が登場するにはするのですが、
名前はありません。つまり恋愛といったものはまったくありません。
最後に、闇の土鬼は激しい戦いを描いていますが、決してそれだけではなく殺し合いの無常さも描かれています。
以上のことが文庫3冊に詰まっています。興味を持った方は是非読んでみてください。
それらの作品では「美」の表現がある程度重視され、登場人物が美形であったり、生き様が格好良く見えるように描かれています。
しかし闇の土鬼にそういった華やかさはありません。あるのは七節棍、輪、飛抓、銀線、多條鞭という多様な武器を使った濃厚なアクションと、
舞台である徳川家光の時代を生かし、家光、駿河大納言、宮本武蔵、柳生十兵衛など実在の人物を絡めた厚みのあるストーリーのみです。
そして最近のマンガでは考えられないことですが、女性がほとんど登場しません。土鬼の母親や、町娘、女中が登場するにはするのですが、
名前はありません。つまり恋愛といったものはまったくありません。
最後に、闇の土鬼は激しい戦いを描いていますが、決してそれだけではなく殺し合いの無常さも描かれています。
以上のことが文庫3冊に詰まっています。興味を持った方は是非読んでみてください。