中古品:
¥1 税込
配送料 ¥256 5月30日-31日にお届け(1 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

姜尚中にきいてみた!: 東北アジア・ナショナリズム問答 (講談社文庫 か 94-1) 文庫 – 2005/5/1

4.0 5つ星のうち4.0 3個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2005/5/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/5/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 295ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062750449
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062750448
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
姜 尚中
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

姜尚中(カン サンジュン)

1950年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。

東京大学大学院情報学環教授。専攻は政治学・政治思想史。

著書に『マックス・ウェーバーと近代』、『オリエンタリズムの彼方へ』、『ナショナリズム』、『東北アジア共同の家をめざして』、『日朝関係の克服』、『姜尚中の政治学入門』、『ニッポン・サバイバル』『悩む力』ほか。

共著回編者に『ナショナリズムの克服』、『デモクラシーの冒険』、『在日一世の記憶』ほか。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2005年6月5日に日本でレビュー済み
インタビュー形式なのだが、姜尚中はともかく、インタビュアーのアリエス編集長の言うことは、予備知識(例えば丸山真男の本を読んでるだとか)がないと若干わかりにくい。要するに、自分の言葉で語ってないのだ。地に足をつけず、頭の中で借り物の思想をこねくり回しコミットすべきイデオロギーを探す若者ような、青臭さを感じた(若者っていう年でもないらしいが)。
姜尚中の持論については、対談なので仕方ないが、あまり整理されて書かれてはいない。かといって、「いちげんさん」の心を捉えるようなツカミもない。いかにも一般向けのようなタイトルや帯につられて買ってみたが、中味は専門的、というよりは排他的なのである。「もっと勉強してから読みなさいよ」とでも言わんばかりの雰囲気が満々なのだが、はっきり言って勉強してまで理解したいと思える魅力も感じないのである。
「朝まで生テレビ」などで姜尚中を観て、この人の本を読んでみたいと思った読者(私もだが)は、ちょっと違和感を覚えるかもしれない。
あと、内輪のおだて合いみたいな空気もちょっと気持ち悪い。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年6月4日に日本でレビュー済み
哲学者である姜尚中氏のインタビュー集。
彼自身がメディアに出るようになったきっかけは若一氏との対談で「普段着の人間は物を食べて恋もして、いろんな欲求も持っているし、悩んでいる。そういう多様性を、もっと出していってもいいんじゃないか、自分も在日問題以外のことを発言してもいいんじゃないか、と。むしろ発言しなくちゃいかんと思いはじめたんです。それが、ぼくがメディアに出て発言する理由といいますか、ひとつの大きなキッカケでもあったわけです。ちょうど湾岸戦争の時で、専攻の政治学者として出演するということで。」と述べられている。
たしかに人間とはニートやオタクや学者だけの存在ではなく、恋をするものや悩んだりするような多様性があってもいいのかもしれないし、亜細亜共同の家はその多様性を包括するものとなりうるだろう。
問題は、共著である『グローバル化の遠近法』や『東北アジア共同の家をめざして』での「中国はこれから、最も民主主義的な国になる可能性があるのです。」という言葉の真意である。現時点から考えればアメリカのような民主主義国に陥ってしまう、とも読めるが、『東北アジア共同の家』発表当時(2001/11)からすれば、ネガティブな意味をこめたわけでもないと読める。いずれにせよ完全なおろか者の発言であることには間違いなくそういう意味でおもしろい。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年5月16日に日本でレビュー済み
「朝ナマ」等でおなじみの政治学者、姜尚中東大教授へのインタヴューを纏めた作品である。時事問題に絡めて、姜教授の持論である北東アジア諸国(同構想の詳細は、姜尚中『東北アジア共同の家をめざして』(平凡社)を参照のこと)の連帯を易しく説く。
最近同教授が「学者としての本業の研究をそっちのけにして」メディアで時事的発言を繰り返すことについて批判があるようだが、教授はこう述べる。すなわち、昨今「強く思うのは、メディアという曖昧な存在によって、これほどまでに歴史が変えられていくのかということだ」。「現代社会にあって商品化されない思想というものはありえない」。そのような現代社会では、マジョリティに訴えかけるには「メディアこそがひとつの主戦場であ」り、同趣旨のことは「アメリカのプロパガンディストも」述べている。自分は「少数者とマジョリティを分断している境界を崩」すためにメディアに出演し、メディアを変える役割を引き受けるつもりだ、と(以上「前書き」より)。つまり、真の共生社会を作るためには、マジョリティにメッセージを届ける必要がある。そのために、自らの政治的発言には自覚的に、メディアに出演すると言うのである。
「戦後民主主義」の位牌を胸に(=戦後民主主義を総括しつつ)、「『新しい』戦後民主主義の虚妄」に賭けてみたい、と教授は言う。覇権国家アメリカ、「帝国」として台頭しつつある中国の二大国の中で、東アジアと世界に安定をもたらすためには? そのための東北アジア共同体構想なのであり、だからこそ周辺諸国との宥和が必要なのだ。また、姜教授の批判者が持つステロタイプなイメージに反し、本書では朝鮮についても従来より踏み込んだ発言をしている。理解しやすく値段も手頃、お勧めの一冊だ。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート