菅直人が首相であったときに有名になった本。もとは、明治政府の沖縄担当官が書いた資料というか、日誌である。
この本の作者大城立裕という人は、琉球政府/沖縄県庁に勤め、沖縄史料編集所長、県立博物館長まで勤めあげた人だ。敗戦直後から、青春の挫折と沖縄の運命をつなげる思想的な動機で文学にかかわったそうだ。
そうした背景がこの作品に色濃くあらわれている。『チボー家の人々』を彷彿とさせるといえばいいのか。
この作家は琉球人を、情に厚く理に疎いと描き、蒙昧と形容している。そして明治政府の制度改革を沖縄に適用しようとする経過が克明に描かれている。
日本と清の両方の属領として、しかも武器のない土地としてあったところに、近代化に走る日本が、廃藩置県を押しつける過程、つまりは政府からみれば沖縄はひとつに県にすぎないと説得しょうとするのだが、そう簡単にはいかない。
平成が終わろうとするいまも、東京政府からみれば沖縄は県のひとつに過ぎないのだと気づかされる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥82
中古品:
¥82

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小説 琉球処分(上) (講談社文庫) 文庫 – 2010/8/12
大城 立裕
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FVPb2fSPiV6w68cXJzMBUbQT9Ftjeu8hoSz4BBF1nKSZpUPT8pRP3mtA0bJr7pll7aRMWVyb%2BhpiWLRioddD8p3jrAhXYBzQyzUzYTa5iS3DUak7euAAZL6EB%2F%2F0gRZ%2B9Gjdwui3%2Be0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥82","priceAmount":82.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"82","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FVPb2fSPiV6w68cXJzMBUbQT9Ftjeu8hGuO931Kdhg8jKY4%2FO4A5Qk%2BCV9D1aIeNf6x0UEk9Ad8S5BbCtV3Tj7mRq%2B%2FirQrk3I4S1RC7tFJXXIlb3%2BBYYkAl8MNwITamN8Ty2WeOcn211RN84P5k6icf%2FctzT9agis%2F4fSXnJsizSDcwLaJL%2BA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ528ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/8/12
- 寸法10.8 x 2.1 x 14.8 cm
- ISBN-104062767694
- ISBN-13978-4062767699
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小説 琉球処分(上) (講談社文庫)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/8/12)
- 発売日 : 2010/8/12
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 528ページ
- ISBN-10 : 4062767694
- ISBN-13 : 978-4062767699
- 寸法 : 10.8 x 2.1 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 244,462位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史書ではないが、沖縄県民である著者が、その祖先の気持ちを想像しながらも歴史に沿ってドラマ仕立てにしているところが面白い。本土返還50周年に、沖縄県の原点を知るために国民の必読書と思う。
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まるで倉庫に眠っていたものを、譲ってもらったようです
2021年9月17日に日本でレビュー済み
著者情報にあるように、最初に新聞連載されたのが、なんと1959年。著者若干34歳のときだ。この文庫版のあとがきにもあるよう松田道之の「琉球処分」を読んだ衝撃がそのまま作品に表れていたようだ。
さらにこの文庫本の解説で佐藤優が紹介しているように、連載当時は沖縄の祖国復帰運動が盛んで、その空気に水を差すと思われたのか、連載打ち切りの憂き目にあっている。ところが、1972年の復帰間近にはにわかに注目集めるようになったという。少し長いが、あとがきから一部抜粋してみよう。
「(連載当時は)首里城明け渡し前夜までの連載で、そのあとの部分は、芥川賞をもらった余慶で(1967年)、講談社から単行本にしてもらうことになったとき、書き足した。
単行本になり、のちにファラオ企画の単行本になり、ケイブンシャ文庫にもなったが、いずれも初刷りどまりであった。編集者にある程度の関心をもたれながらも、国民にそれほど関心が浸透しなかったということだろう」
この後、祖国復帰が現実味を帯びる過程で「第二の琉球処分」という見方も生まれてきて、注目を集めるようになっていく。このあとがきは2010年7月に書かれているのだけど、大城 立裕先生という沖縄を代表する大作家がいかに透徹した視点をもっていたかを物語っていると思う。
この作品だけで「琉球処分」という歴史的事件の全貌を理解したことにはならないとは思う。執筆当時の資料の限界もあっただろうし、どうしても当時の琉球王朝の士分階級と大日本帝国の官僚・松田道之とのやりとりが中心になっていて、当時の琉球の庶民がどういう状況だったのか、どんなことを考えていたのかは理解しづらい。小説というかたちをとることで、その中に士分と百姓の間に位置するような登場人物を配することでなんとかそこも描こうとしているけど、十分とはいえないかもしれない。それでも傑作だと思う。オキナワを、あるいはヤマトをことさらに持ち上げることもなく、また断定的に批判するでもなく、それぞれの歴史的背景を持ちながら、大きな時代のうねりの中で起こった歴史的事件としてみごとに描いている。ナイチャーの自分からすると、ちょっとウチナーンチュに厳しすぎるんじゃないか、というぐらい当時の琉球王朝の支配階級を描いている。
いくらでも書ける素材だけど、特に面白いと思った点をいくつか。
1.琉球王府の役人の「将来の見通しもないままの責任とらずに時間稼ぎと嘆願ばかり」に読んでいるだけでもかなりイライラさせられる。当事者の松田道之からしたら我慢の連続だっただろう。よく耐えて任務を完了したなと感心させられる。
ところが、振り返ってみると江戸幕府だって、黒船の来航時は時間稼ぎと、アメリカ人からしたら意味不明の形式上の統治組織の論理でぐずぐずと結論を伸ばし続けていた。ペリーに対する当時の幕僚たちと、松田道之たちに対知る琉球王府の役人は、ある意味そっくりだ。
2.琉球国王・尚泰の上京を防ぐためにあれやこれやの言い訳と時間稼ぎの連続。首里退去時には従臣たちが涙を流す。これもまた、大日本帝国が第二次大戦でポツダム宣言受諾時の「国体=天皇の維持」にこだわったのと相似形だ。
3.琉球王国には武力がなかった。対して、幕末のヤマトは、江戸幕府にせよ、地方政府である各藩であれ、政治指導者は「武士」だった。維新後、まっしぐらに開国・文明開化にむかった明治政府ではあるけど、幕末の尊皇攘夷運動が欧米の侵略に対する反発力として作用した側面は大きいと思う。薩摩はイギリスと戦争し、長州はイギリス,フランス,アメリカ,オランダの4国連合艦隊に向かっていった。今から考えると考えられない暴挙だけど、それが倒幕につながったわけだし、琉球王朝のなかにそういう軍事力はなかったし、地方にも過剰な?独立心と実力もなかった。そもそも薩摩の侵攻時にもっと激しく抵抗していれば歴史は変わっていたのかもしれない。
4.文明開化を経験したヤマトの役人たちが琉球の士分に向けるまなざし、琉球の士分が百姓たちに向けるまなざし、あるいは百姓あがりのヤマトの兵隊たちに向けるまなざし。そのすべてに偏見と差別が含まれていると思う。生活環境があまりにも違い、言葉も通じないようななかでは、それは「偏見」とはよべないかもしれない。漢文に通じるなど儒教的教養を身につけた琉球政府の役人たちがヤマトからきた農民上がりの兵隊や警察官をどう見ていたのか。ヤマトぅとウチナーンチュの間の文化的歴史的な溝は(この琉球処分ももちろん大きく影響しているわけだが)、いまだにあると思うし、首里のひとに対するほのかな、微妙な歴史的背景は今も先島のひとたちなどに少しはあるように感じる。
5.ヤマトの「中央」からみれば、沖縄はこの琉球処分の頃から一貫して「重要な軍事的意味」と「植民地」としての産業政策を押しつけられてきたのだと思う。尖閣問題、台湾海峡のリスクを理由として米軍基地はがんとして動かないし、製造業が発達せず、米軍基地や内地からの物資に依存した消費社会として形成され、さとうきびに代表されるいかにもなプランテーション作物。大戦、米軍統治、日本復帰、観光地としての沖縄ブームなどを経験してもなお、その立ち位置は変わっていないのかもしれない。
最後に琉球処分については、その先の台湾との関係がとても深く、牡丹社事件と琉球の帰属問題はもちろん、台湾出兵、先島分割案、日清戦争と台湾統治と続く流れがあり、台湾への沖縄人の移民もとても多かった。自分自身、19世紀後半から20世紀前半の東アジアについてまだまだ知らないことが多すぎるなと痛感している。アニメの「ゴールデンカムイ」は虚構ではあるけど、面白いよね。
本作は自分が沖縄に(石垣島)に来た若い頃に読んだと思うのだけど、思い立って再読。もし読んでいたらこんな名著を忘れていたのが驚きだし、初見だとするとなぜに今まで読んでなかったのかなと思う。読んだことがあると思うんだけどなぁ。 沖縄について知るなら必読の名著だと思います。
さらにこの文庫本の解説で佐藤優が紹介しているように、連載当時は沖縄の祖国復帰運動が盛んで、その空気に水を差すと思われたのか、連載打ち切りの憂き目にあっている。ところが、1972年の復帰間近にはにわかに注目集めるようになったという。少し長いが、あとがきから一部抜粋してみよう。
「(連載当時は)首里城明け渡し前夜までの連載で、そのあとの部分は、芥川賞をもらった余慶で(1967年)、講談社から単行本にしてもらうことになったとき、書き足した。
単行本になり、のちにファラオ企画の単行本になり、ケイブンシャ文庫にもなったが、いずれも初刷りどまりであった。編集者にある程度の関心をもたれながらも、国民にそれほど関心が浸透しなかったということだろう」
この後、祖国復帰が現実味を帯びる過程で「第二の琉球処分」という見方も生まれてきて、注目を集めるようになっていく。このあとがきは2010年7月に書かれているのだけど、大城 立裕先生という沖縄を代表する大作家がいかに透徹した視点をもっていたかを物語っていると思う。
この作品だけで「琉球処分」という歴史的事件の全貌を理解したことにはならないとは思う。執筆当時の資料の限界もあっただろうし、どうしても当時の琉球王朝の士分階級と大日本帝国の官僚・松田道之とのやりとりが中心になっていて、当時の琉球の庶民がどういう状況だったのか、どんなことを考えていたのかは理解しづらい。小説というかたちをとることで、その中に士分と百姓の間に位置するような登場人物を配することでなんとかそこも描こうとしているけど、十分とはいえないかもしれない。それでも傑作だと思う。オキナワを、あるいはヤマトをことさらに持ち上げることもなく、また断定的に批判するでもなく、それぞれの歴史的背景を持ちながら、大きな時代のうねりの中で起こった歴史的事件としてみごとに描いている。ナイチャーの自分からすると、ちょっとウチナーンチュに厳しすぎるんじゃないか、というぐらい当時の琉球王朝の支配階級を描いている。
いくらでも書ける素材だけど、特に面白いと思った点をいくつか。
1.琉球王府の役人の「将来の見通しもないままの責任とらずに時間稼ぎと嘆願ばかり」に読んでいるだけでもかなりイライラさせられる。当事者の松田道之からしたら我慢の連続だっただろう。よく耐えて任務を完了したなと感心させられる。
ところが、振り返ってみると江戸幕府だって、黒船の来航時は時間稼ぎと、アメリカ人からしたら意味不明の形式上の統治組織の論理でぐずぐずと結論を伸ばし続けていた。ペリーに対する当時の幕僚たちと、松田道之たちに対知る琉球王府の役人は、ある意味そっくりだ。
2.琉球国王・尚泰の上京を防ぐためにあれやこれやの言い訳と時間稼ぎの連続。首里退去時には従臣たちが涙を流す。これもまた、大日本帝国が第二次大戦でポツダム宣言受諾時の「国体=天皇の維持」にこだわったのと相似形だ。
3.琉球王国には武力がなかった。対して、幕末のヤマトは、江戸幕府にせよ、地方政府である各藩であれ、政治指導者は「武士」だった。維新後、まっしぐらに開国・文明開化にむかった明治政府ではあるけど、幕末の尊皇攘夷運動が欧米の侵略に対する反発力として作用した側面は大きいと思う。薩摩はイギリスと戦争し、長州はイギリス,フランス,アメリカ,オランダの4国連合艦隊に向かっていった。今から考えると考えられない暴挙だけど、それが倒幕につながったわけだし、琉球王朝のなかにそういう軍事力はなかったし、地方にも過剰な?独立心と実力もなかった。そもそも薩摩の侵攻時にもっと激しく抵抗していれば歴史は変わっていたのかもしれない。
4.文明開化を経験したヤマトの役人たちが琉球の士分に向けるまなざし、琉球の士分が百姓たちに向けるまなざし、あるいは百姓あがりのヤマトの兵隊たちに向けるまなざし。そのすべてに偏見と差別が含まれていると思う。生活環境があまりにも違い、言葉も通じないようななかでは、それは「偏見」とはよべないかもしれない。漢文に通じるなど儒教的教養を身につけた琉球政府の役人たちがヤマトからきた農民上がりの兵隊や警察官をどう見ていたのか。ヤマトぅとウチナーンチュの間の文化的歴史的な溝は(この琉球処分ももちろん大きく影響しているわけだが)、いまだにあると思うし、首里のひとに対するほのかな、微妙な歴史的背景は今も先島のひとたちなどに少しはあるように感じる。
5.ヤマトの「中央」からみれば、沖縄はこの琉球処分の頃から一貫して「重要な軍事的意味」と「植民地」としての産業政策を押しつけられてきたのだと思う。尖閣問題、台湾海峡のリスクを理由として米軍基地はがんとして動かないし、製造業が発達せず、米軍基地や内地からの物資に依存した消費社会として形成され、さとうきびに代表されるいかにもなプランテーション作物。大戦、米軍統治、日本復帰、観光地としての沖縄ブームなどを経験してもなお、その立ち位置は変わっていないのかもしれない。
最後に琉球処分については、その先の台湾との関係がとても深く、牡丹社事件と琉球の帰属問題はもちろん、台湾出兵、先島分割案、日清戦争と台湾統治と続く流れがあり、台湾への沖縄人の移民もとても多かった。自分自身、19世紀後半から20世紀前半の東アジアについてまだまだ知らないことが多すぎるなと痛感している。アニメの「ゴールデンカムイ」は虚構ではあるけど、面白いよね。
本作は自分が沖縄に(石垣島)に来た若い頃に読んだと思うのだけど、思い立って再読。もし読んでいたらこんな名著を忘れていたのが驚きだし、初見だとするとなぜに今まで読んでなかったのかなと思う。読んだことがあると思うんだけどなぁ。 沖縄について知るなら必読の名著だと思います。
2014年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
琉球の様子が浮かんできてすごく臨場感があり楽しく読みました!
2014年10月26日に日本でレビュー済み
維新政府の役人が突然やってきて、これからは琉球藩として日本のルールで運営しなさい、そのうち県にしてあげよう、と言ってきた。薩摩藩にいじめられながらも「琉球王国」としてのアイデンティティを保ってきた人々は、自分の力の及ばない時代変遷のなかで決断を迫られる。日本を信じてよいのか? 清に援軍を要請して現体制の維持を図るべきなのか? それとも、武器を調達して抵抗すべきなのか? それぞれの身分や立場で葛藤する琉球の人々の姿を通して、いまの沖縄の人々の気持ちが少しわかった気がした。国とは何かという問題も考えさせられた。
2013年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
沖縄のことを知らなければ沖縄を語ることができない、そうわかる本。
2012年7月7日に日本でレビュー済み
琉球処分に関しては、色々作品を読みましたがどれも琉球王朝や取り巻く士族の目線からのものばかりです。
この本も例外に漏れず、士族や王朝の人間からの視点のみであり、当時の一般庶民からの視点は全くありません。
王朝時代、琉球は原始共産主義に類した世界でありました。
江戸時代の本土では農民の年貢割合が五公五民とか悪くても六公四民であって、後者の場合、爲政者は百姓一揆が起こる懸念を絶えず抱えねばならず、飢饉時は米の放出などにも腐心していた記録もあります。
対して琉球政府が行なった事は、八公二民で一般の民衆や農民は奴隷状態だったのが真実です。
しかも、「土地区割り制」と言うのがあって、二〜三年経つごとに集落毎に他の土地に移動せねばならなかった事、他村落との交流を一切禁止されていた事等、この悪政のおかげで近親結婚による遺伝子病が現在においても頻発しているのです。
これらを解決したのがまさに、大日本帝国による「琉球処分」だったのです。
私ども沖縄県人のほとんどの人々の先祖は「琉球処分」によって始めて奴隷状態から解放されたのだと言えるのです。
確かにごく一部の士族にとっては無念であったと思いますが、これだけの大著であり大作家であるならば視野が狭かったと言わざるを得ないのではないかと思います。
まあ、小説ですからどう書いてもいいのでしょうから仕方ないですが、二部にわたるその中に「琉球処分」の本質が現れていないのが残念です。
この本も例外に漏れず、士族や王朝の人間からの視点のみであり、当時の一般庶民からの視点は全くありません。
王朝時代、琉球は原始共産主義に類した世界でありました。
江戸時代の本土では農民の年貢割合が五公五民とか悪くても六公四民であって、後者の場合、爲政者は百姓一揆が起こる懸念を絶えず抱えねばならず、飢饉時は米の放出などにも腐心していた記録もあります。
対して琉球政府が行なった事は、八公二民で一般の民衆や農民は奴隷状態だったのが真実です。
しかも、「土地区割り制」と言うのがあって、二〜三年経つごとに集落毎に他の土地に移動せねばならなかった事、他村落との交流を一切禁止されていた事等、この悪政のおかげで近親結婚による遺伝子病が現在においても頻発しているのです。
これらを解決したのがまさに、大日本帝国による「琉球処分」だったのです。
私ども沖縄県人のほとんどの人々の先祖は「琉球処分」によって始めて奴隷状態から解放されたのだと言えるのです。
確かにごく一部の士族にとっては無念であったと思いますが、これだけの大著であり大作家であるならば視野が狭かったと言わざるを得ないのではないかと思います。
まあ、小説ですからどう書いてもいいのでしょうから仕方ないですが、二部にわたるその中に「琉球処分」の本質が現れていないのが残念です。