プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 56pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 56pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥145
中古品:
¥145

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界史を変えた薬 (講談社現代新書) 新書 – 2015/10/16
佐藤 健太郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4yWL4aFxG984i6KCmI5638jHKYHChCS05yODrnte0YZFF0c6DkdKN3m3iWxZPxFpbrpozFq%2BoUTe5szgR%2Fso%2BqTfG7LHjtirG3fxLPkAb5laA9kVJ2wtqk6LMtVB%2BAv2b5kxNbl4RGI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥145","priceAmount":145.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"145","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4yWL4aFxG984i6KCmI5638jHKYHChCS0njk%2B7y4LUWzqMLtG8JdNOGyk1Ysdat3GemnUpvKAaP9qQbpz7mzKSRlVKywVgowL3O%2BO0O2rfpo%2BmUr2kGwX9XDYbi3o18f7awfOkhcYl10fBslQuQEV56210BS300SGY9ZLyR%2BrgBtIx3nL4YBtNw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
筆者はかつて、医薬品企業の研究所で新薬の研究に携わり、医薬の可能性と危険性について考える日々を送ってきた。もしこの薬があの時代にあったら、あの薬があの人物を救っていなければ、と考えるのは、歴史の愛好者として必然であった。もしコロンブスがビタミンCを知っていたなら、もし特殊アオカビの胞子が、ロンドンの病院のあるシャーレに飛び込んでいなかったら、間違いなく、現在の世界地図は大きく変わっていたはずだ。
医薬品というものは、どうにも不思議な代物だ。老若男女を問わず、誰もが薬のお世話になっているにもかかわらず、薬について詳しいことはほとんど何も知られていないに等しい。口から飲み込んだ小さな錠剤が、どのようにして患部に届いて痛みや炎症を鎮めるのか、簡単にでも説明できる人は相当に少ないだろう。
近年は、医薬品の過剰投与や副作用などネガティブな側面ばかりが強調されがちだが、人類は医薬品の発明によってその寿命を飛躍的に伸ばしていた。「死の病」と恐れてきた感染症は、抗生物質の発明により、ありふれた病気になった。あまり意識されないが、いくつかの医薬品は間違いなく、世界史を変え、人類の運命を変えてきた。
医薬の科学はなおも発展の途上にあり、今後さらに大きく社会を変えてゆく可能性を秘めている――というより、確実に変えてゆくことだろう。とすれば、医薬と人類の関わりを、歴史の流れに沿って眺めておくのは、意義のある試みであるに違いない。
医薬品というものは、どうにも不思議な代物だ。老若男女を問わず、誰もが薬のお世話になっているにもかかわらず、薬について詳しいことはほとんど何も知られていないに等しい。口から飲み込んだ小さな錠剤が、どのようにして患部に届いて痛みや炎症を鎮めるのか、簡単にでも説明できる人は相当に少ないだろう。
近年は、医薬品の過剰投与や副作用などネガティブな側面ばかりが強調されがちだが、人類は医薬品の発明によってその寿命を飛躍的に伸ばしていた。「死の病」と恐れてきた感染症は、抗生物質の発明により、ありふれた病気になった。あまり意識されないが、いくつかの医薬品は間違いなく、世界史を変え、人類の運命を変えてきた。
医薬の科学はなおも発展の途上にあり、今後さらに大きく社会を変えてゆく可能性を秘めている――というより、確実に変えてゆくことだろう。とすれば、医薬と人類の関わりを、歴史の流れに沿って眺めておくのは、意義のある試みであるに違いない。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/10/16
- 寸法10.6 x 1 x 17.4 cm
- ISBN-104062883384
- ISBN-13978-4062883382
よく一緒に購入されている商品

¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐藤 健太郎
一九七〇年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教等を経て、現在はサイエンスライター。二〇一〇年、『医薬品クライシス』(新潮新書)で科学ジャーナリスト賞。二〇一一年、化学コミュニケーション賞。著書に『炭素文明論』(新潮選書)『医薬品クライシス』(新潮新書)『「ゼロリスク社会」の罠』(光文社)ほか多数。四七都道府県三二万kmを走破した国道マニアとしてしても知られ、『ふしぎな国道』(講談社現代新書)の著作もある。
一九七〇年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教等を経て、現在はサイエンスライター。二〇一〇年、『医薬品クライシス』(新潮新書)で科学ジャーナリスト賞。二〇一一年、化学コミュニケーション賞。著書に『炭素文明論』(新潮選書)『医薬品クライシス』(新潮新書)『「ゼロリスク社会」の罠』(光文社)ほか多数。四七都道府県三二万kmを走破した国道マニアとしてしても知られ、『ふしぎな国道』(講談社現代新書)の著作もある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文体が自分に合うのか、読むのが得意でない私でもすらすら読めて、とても面白かったです。
2021年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょうど一年前のコロナ初期、マスクもない消毒液もない、もちろんワクチンの「ワ」もなかった時期に本書をKindleで購入。読み始めたのはいいが、時期的にあまりにも切迫する内容で辛くなりしばらく積読していた。
あれから一年経ち、ワクチンも遅くとも年内には摂取できるだろう状況で、やっとこの本を読める心理状態になった。だが人によってはまだしんどいと感じる描写もあるかもしれない。
世界には、本書では過去の「歴史」とされている医療体制が、現在の医療体制とさほど変わらない国も多くある。本書を読んで、各国のワクチン争奪戦は不毛なのでやめてもらいたいと心から願わずにはいられない。
良書。
あれから一年経ち、ワクチンも遅くとも年内には摂取できるだろう状況で、やっとこの本を読める心理状態になった。だが人によってはまだしんどいと感じる描写もあるかもしれない。
世界には、本書では過去の「歴史」とされている医療体制が、現在の医療体制とさほど変わらない国も多くある。本書を読んで、各国のワクチン争奪戦は不毛なのでやめてもらいたいと心から願わずにはいられない。
良書。
2020年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
化学式などが少なく、サイエンス系の人なのに歴史にも詳しくバランスが良い。文章も巧みで楽しく読めた。講談社ブルーバックスの読みにくさを思い出すと隔世の感がある。専門バカが淘汰されてバランス感覚のある人が増えてきた気がする。
2020年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで、医学を学ぶにあたって歴史を知ることの意味がもう一つ見出せなかったが、この本を読むことでその重要性が理解できました。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルから内容が難しく読みずらいと捉える方がいらしゃると思います。
ですがこの本は、説明は簡潔で、文章は馴染みやすく、すらすらと読めます。
感染症が騒がれる今、興味がわいた方は手にとってご覧になってほしい本です。
ですがこの本は、説明は簡潔で、文章は馴染みやすく、すらすらと読めます。
感染症が騒がれる今、興味がわいた方は手にとってご覧になってほしい本です。
2020年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい本でした。薬の歴史がわかりやすく書いてあります。何度も読み返しています。久しぶりに買って良かった本です。
2023年8月19日に日本でレビュー済み
たいそう平易に読める新書なので、薬の歴史が誰にでも分かりやすく記された良書だと言うことが出来よう。
ところが、随所で紹介される史譚の真偽となると、はなはだ疑わしいものが目立つ。
一例を挙げれば、「梅毒」を扱った第7章の106ページに、秀吉の茶会の席で大谷吉継の飲んだ茶に膿が垂れ落ちてしまったため、誰もが飲むのを嫌がっていたところ、石田三成だけは躊躇いなく茶を飲み干したという逸話が載っている。 しかし、このエピソードは人口に膾炙しているものの、初出となる典拠が定かでなく、近代の明治・大正の頃にしか遡れないとの由。 日本史には全くの門外漢でしかない私でさえ、その程度のことは知っている。 果たして出典の曖昧な史話を書き記すのが適切であっただろうか? かえって他の記述まで疑わしくなってしまうのでは無いだろうか?
類似の箇所が幾つか認められたせいで、本書全体の信憑性まで揺らぐようでは勿体ない。
初っ端の「まえがき」3ページで、いきなり「もしアレクサンダー大王が東方でなくローマに攻め入っていたら、」という歴史の仮定「if」を例示した箇所にも、しんそこ仰天させられた。 アレクサンドロス大王にとって、つねにギリシア世界を脅かし続けて来たアカイメネース朝ペルシア帝国の征服こそが、父王以来の悲願であって、当時まだイタリア半島でサムニウム人と小競り合いを繰り返していた粗野な小国ローマなど全く眼中になかった筈だからである。インドまで東征したのち彼はバビュローンへ戻り、しかる後アラビアや西地中海制覇へ向かう予定は立てていたようだが。 ともあれ、よしんば仮定の話としても、絶対にあり得ない前提を、冒頭から持ち出すのは大変まづい筆法であった。
何も揚げ足をとるつもりはない。自己の専門外の史談・逸話の類を記す場合には、少しは下調べをしてからにして頂きたい、さもなければ書物全体の価値が問われるから要注意、という当たり前のことを言いたかっただけである。 よって辛口ながら、今回は三つ星に留めおきたい。
ところが、随所で紹介される史譚の真偽となると、はなはだ疑わしいものが目立つ。
一例を挙げれば、「梅毒」を扱った第7章の106ページに、秀吉の茶会の席で大谷吉継の飲んだ茶に膿が垂れ落ちてしまったため、誰もが飲むのを嫌がっていたところ、石田三成だけは躊躇いなく茶を飲み干したという逸話が載っている。 しかし、このエピソードは人口に膾炙しているものの、初出となる典拠が定かでなく、近代の明治・大正の頃にしか遡れないとの由。 日本史には全くの門外漢でしかない私でさえ、その程度のことは知っている。 果たして出典の曖昧な史話を書き記すのが適切であっただろうか? かえって他の記述まで疑わしくなってしまうのでは無いだろうか?
類似の箇所が幾つか認められたせいで、本書全体の信憑性まで揺らぐようでは勿体ない。
初っ端の「まえがき」3ページで、いきなり「もしアレクサンダー大王が東方でなくローマに攻め入っていたら、」という歴史の仮定「if」を例示した箇所にも、しんそこ仰天させられた。 アレクサンドロス大王にとって、つねにギリシア世界を脅かし続けて来たアカイメネース朝ペルシア帝国の征服こそが、父王以来の悲願であって、当時まだイタリア半島でサムニウム人と小競り合いを繰り返していた粗野な小国ローマなど全く眼中になかった筈だからである。インドまで東征したのち彼はバビュローンへ戻り、しかる後アラビアや西地中海制覇へ向かう予定は立てていたようだが。 ともあれ、よしんば仮定の話としても、絶対にあり得ない前提を、冒頭から持ち出すのは大変まづい筆法であった。
何も揚げ足をとるつもりはない。自己の専門外の史談・逸話の類を記す場合には、少しは下調べをしてからにして頂きたい、さもなければ書物全体の価値が問われるから要注意、という当たり前のことを言いたかっただけである。 よって辛口ながら、今回は三つ星に留めおきたい。
2017年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「歴史をどのように変えたか」という視点で語られるので
どれほどインパクトの強い薬かがよくわかります。
有名な薬ばかりなので知っている話もありましたが、
それでも面白いです。
どれほどインパクトの強い薬かがよくわかります。
有名な薬ばかりなので知っている話もありましたが、
それでも面白いです。