
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える (講談社現代新書) 新書 – 2015/10/16
西田 宗千佳
(著)
放送・通信の黒船がやってきた! 2015年9月に上陸したネット配信の覇者ネットフリックスと、それを迎え撃つHulu、dTV 、アマゾンなどの巨人たち。 動画配信された作品を「イッキ見」するという新しい波は、テレビのビジネスモデルを、私たちの生活をいかに変えるか、最前線からの報告。
放送・通信の黒船がやってきた! 2015年9月に上陸したネット配信の覇者ネットフリックスと、それを迎え撃つHulu、dTV 、アマゾンなどの巨人たち。
動画配信された作品を「イッキ見」するという新しい波は、テレビのビジネスモデルを、私たちの生活をいかに変えるか、最前線からの報告。
・「レコメンド機能」など、「ネットフリックス」の世界有数のデータ解析力。
・日本型動画配信を拓いたNTTドコモとエイベックス「dTV」。
・日本テレビ傘下「Hulu」のコンテンツ戦略。
・ネット配信を迎え撃つディスクの巨人「アマゾン」、「TSUTAYA」。
・民放キー局の「見逃し配信」サービス。
「テレビの前のお茶の間」という習慣が失われた時代の新しいコンテンツ消費の姿を、第一人者が描く!
放送・通信の黒船がやってきた! 2015年9月に上陸したネット配信の覇者ネットフリックスと、それを迎え撃つHulu、dTV 、アマゾンなどの巨人たち。
動画配信された作品を「イッキ見」するという新しい波は、テレビのビジネスモデルを、私たちの生活をいかに変えるか、最前線からの報告。
・「レコメンド機能」など、「ネットフリックス」の世界有数のデータ解析力。
・日本型動画配信を拓いたNTTドコモとエイベックス「dTV」。
・日本テレビ傘下「Hulu」のコンテンツ戦略。
・ネット配信を迎え撃つディスクの巨人「アマゾン」、「TSUTAYA」。
・民放キー局の「見逃し配信」サービス。
「テレビの前のお茶の間」という習慣が失われた時代の新しいコンテンツ消費の姿を、第一人者が描く!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/10/16
- 寸法10.6 x 1.1 x 17.4 cm
- ISBN-104062883406
- ISBN-13978-4062883405
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
西田 宗千佳
一九七一年福井県生まれ。ネットワーク、IT、先端技術分野を中心に活躍するフリージャーナリスト。著書に、『漂流するソニーのDNA』(講談社)、『暗号が通貨(ルビ:カネ)になる「ビットコイン」のからくり 』(共著、講談社)、『スマートテレビ』(アスキー・メディアワークス)、『iPad VS. キンドル』(エンターブレイン)、『リアルタイムレポート デジタル教科書のゆくえ』(TAC出版)、『世界で勝てるデジタル家電』『クラウド・コンピューティング』(以上、朝日新聞出版)などがある。小寺信良氏との共同発刊メルマガ「小寺・西田の『金曜ランチビュッフェ』」を毎週金曜日に発行中。
一九七一年福井県生まれ。ネットワーク、IT、先端技術分野を中心に活躍するフリージャーナリスト。著書に、『漂流するソニーのDNA』(講談社)、『暗号が通貨(ルビ:カネ)になる「ビットコイン」のからくり 』(共著、講談社)、『スマートテレビ』(アスキー・メディアワークス)、『iPad VS. キンドル』(エンターブレイン)、『リアルタイムレポート デジタル教科書のゆくえ』(TAC出版)、『世界で勝てるデジタル家電』『クラウド・コンピューティング』(以上、朝日新聞出版)などがある。小寺信良氏との共同発刊メルマガ「小寺・西田の『金曜ランチビュッフェ』」を毎週金曜日に発行中。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/10/16)
- 発売日 : 2015/10/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4062883406
- ISBN-13 : 978-4062883405
- 寸法 : 10.6 x 1.1 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 455,832位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。
得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、アエラ、週刊朝日、週刊現代、週刊東洋経済、GetNavi、DIME、日経トレンディ、 AV Watch、ASCIIi.jp、マイコミジャーナルなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。
小寺信良氏と共同でメールマガジン「小寺・西田の『金曜ランチビュッフェ』」を毎週金曜発刊。同メルマガは、単品版としてKindleでも金曜夕方以降に配信中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各社各業界の試行錯誤の経緯や競合関係が整理されており勉強になりました。最新作を期待します。
2018年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になりました。TV業界とネットの現状が理解できました。
2018年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オキュラスゴー購入で、何かコンテンツが欲しいと、無料期間だけ入会のつもりだったネットフリックス。
ロストインスペースが予想以上に面白く、他のオリジナル番組も妙に良い。
ブラックミラーなんて完全に私のストライクゾーンですよ。
たまたま近所のツタヤが閉店してしまった事もあり、このまま正式入会かなと思ったおり「そういえば昔、キンドルで何か本を買ったなあ」とひっぱり出してきたのが、これ。
遅ればせながら、ただ今読書中。
面白い。 積読にしててごめんなさい。
ロストインスペースが予想以上に面白く、他のオリジナル番組も妙に良い。
ブラックミラーなんて完全に私のストライクゾーンですよ。
たまたま近所のツタヤが閉店してしまった事もあり、このまま正式入会かなと思ったおり「そういえば昔、キンドルで何か本を買ったなあ」とひっぱり出してきたのが、これ。
遅ればせながら、ただ今読書中。
面白い。 積読にしててごめんなさい。
2015年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともと、アメリカで動画配信サービスが普及したのは、国土が広くDVDを返しに行くのが大変だからだそうが
最近では、4Kテレビの値段が10万円を切って、容易に手が出せるようになった
しかし、地上波放送は4Kコンテンツに対応していない
そこで、4Kが見たいと言うニーズを先取りするのが、動画配信サービス
この本は、動画配信が普及してるアメリカの状況や
ネットフリックスや、hulu、dtv、アマゾンなど、動画配信会社の誕生から、現在の動向が詳しく書かれている
動画配信で支持されるのは結局はオリジナルコンテンツによる差別化だというのが理解できた
おそらく、日本でもアメリカと同じように、動画配信の世帯普及率35%、テレビの視聴の2,3割は、動画配信になるだろう
最近では、4Kテレビの値段が10万円を切って、容易に手が出せるようになった
しかし、地上波放送は4Kコンテンツに対応していない
そこで、4Kが見たいと言うニーズを先取りするのが、動画配信サービス
この本は、動画配信が普及してるアメリカの状況や
ネットフリックスや、hulu、dtv、アマゾンなど、動画配信会社の誕生から、現在の動向が詳しく書かれている
動画配信で支持されるのは結局はオリジナルコンテンツによる差別化だというのが理解できた
おそらく、日本でもアメリカと同じように、動画配信の世帯普及率35%、テレビの視聴の2,3割は、動画配信になるだろう
2016年5月27日に日本でレビュー済み
見放題型映像配信(SVOD)は、放送と異なり、時間に縛られないし、スマホがあれば場所にも縛られない。その代表ネットフリックスも、既存コンテンツの配信に留まらず、独自コンテンツ重視を打ち出して成功している。
SVODが社会を変えそうな理由は、(ダウンロード型ではなく)、ストリーミング型の配信事業者には、視聴中にどこでストップ、スキップしたかまで詳細な顧客情報が蓄積されていき、これは顧客の嗜好を反映しているからだ。この情報を使って、ネットフリックスは顧客ごとの嗜好に合わせたレコメンドができるし、スポンサー企業にとっても「放送」よりはるかに有効な宣伝公告が可能となる。
無料放送が強く、製作者ごとにコンテンツを囲い込みがちな日本でも、見逃し配信が始まるなど変化の兆しが見られる。
ところで、本書とは直接関係ないが、音楽から映像へと進んできたSVODが、講演・セミナーにも起こってほしいと思った。著名人の講演では、内容が分からないのに会費ウン万円である。会社の経費を使える立場ならともかく、自腹では無理。まあ本を読めば安く勉強できる、ということかもしれないが、どうでしょうかね。
SVODが社会を変えそうな理由は、(ダウンロード型ではなく)、ストリーミング型の配信事業者には、視聴中にどこでストップ、スキップしたかまで詳細な顧客情報が蓄積されていき、これは顧客の嗜好を反映しているからだ。この情報を使って、ネットフリックスは顧客ごとの嗜好に合わせたレコメンドができるし、スポンサー企業にとっても「放送」よりはるかに有効な宣伝公告が可能となる。
無料放送が強く、製作者ごとにコンテンツを囲い込みがちな日本でも、見逃し配信が始まるなど変化の兆しが見られる。
ところで、本書とは直接関係ないが、音楽から映像へと進んできたSVODが、講演・セミナーにも起こってほしいと思った。著名人の講演では、内容が分からないのに会費ウン万円である。会社の経費を使える立場ならともかく、自腹では無理。まあ本を読めば安く勉強できる、ということかもしれないが、どうでしょうかね。
2018年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでにも存在したサブスクリプション型モデルがここに来て伸びた理由を考えると、
①コンテンツのデジタル化による配信コスト低下
②簡易な課金手段の確立
③「希少性」減少に伴う人々の所有欲低下
が外的要因として挙げられる。
④オリジナルコンテンツへの巨額投資、⑤サイエンティフィックなレコメンド技術はその上での内的な差別化要素、という構造。これらの条件のもとでネットフリックスが既存放送メディアとどう関係しているのかがわかる本。
たった40ドルのアポロ13の延滞料からこれだけのビジネスに結びつく着想を得られるのが凄い。おそるべしマーク・ランドルフ、リード・ヘイスティングズ。
①コンテンツのデジタル化による配信コスト低下
②簡易な課金手段の確立
③「希少性」減少に伴う人々の所有欲低下
が外的要因として挙げられる。
④オリジナルコンテンツへの巨額投資、⑤サイエンティフィックなレコメンド技術はその上での内的な差別化要素、という構造。これらの条件のもとでネットフリックスが既存放送メディアとどう関係しているのかがわかる本。
たった40ドルのアポロ13の延滞料からこれだけのビジネスに結びつく着想を得られるのが凄い。おそるべしマーク・ランドルフ、リード・ヘイスティングズ。
2016年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SVOD(subscription video on demand)という言葉には
まったく馴染みがなかったが、本書でそのすごさが伝わってきた。
著者の文体は事例も豊富で読みやすく、
最新の情報が隈なく知れるという意味でよい一冊だ。
まったく馴染みがなかったが、本書でそのすごさが伝わってきた。
著者の文体は事例も豊富で読みやすく、
最新の情報が隈なく知れるという意味でよい一冊だ。